
大手外資系企業で営業・人材開発の責任者を歴任した現役管理職の栗原が、熱く深く、時にゆるく語ります。
今回は、ウェルビーイングを活用した職場の環境づくりについて伺っていきます。管理職の環境づくり、目標設定、チーム間の相互理解をどう行うべきか――。今回は2回構成の前編です。
▼今回のトーク内容
社員のやる気スイッチをどう押すか? / 若手社員の早期離職・休職という課題 / 自己決定は収入より幸福に影響 / 目標設定は「Whyから始めよ」 / 強みを生かすフォーメーション作り / 強み・弱みの相互理解
▼メインMC:栗原 大
現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。
現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。
▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)
ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。
休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。