
今回は「承認」がテーマです。
「名前を呼ぶ」、「相手の行った業務を口に出す」と言った日々の小さなコミュニケーションがなぜ重要か? 関係維持が難しい部下ほど重要になる「承認」について語ってもらっています。
前回の「傾聴」回と合わせて上司-部下の円滑なコミュニケーションの振り返りとして活用してください!
▼今回のトーク内容
評価面談のトラブルを生む部下のサプライズ感/ 存在承認は「名前を呼ぶ」所から / 「行動を口に出す」という承認 / 「褒める」と「承認」の違い / 結果が出ない部下は褒められない / そもそも褒められない仕事 / 大谷翔平を褒められますか? / 日々の傾聴・承認が厳しい指摘を活かす / 育児こそ存在承認・感謝
▼メインMC:栗原 大
現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。
現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。
▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)
ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。
休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。