
今回は、ウェルビーイングを活用した職場の環境づくりの後編です。今回は、スポーツ領域でよく知られるフロー理論をどう職場環境に活用するかについてお話しいただいています。
▼今回のトーク内容
フローに適切な業務の難易度 / 即時フィードバックの重要性 / ミステリードラマはフロー? / 「飽き」を生むルーティン業務 / やりすぎると体に悪いフロー / 管理職が避けるべき指示の仕方/ 資料作り・会議ファシリはフロー状態か/ 朝のゴールデンタイム活用法
▼メインMC:栗原 大
現役の管理職として企業の最前線に立ちながら、研修講師・コーチとしても活動中。大手外資系企業で営業・マーケティング・人材開発の責任者を歴任し、豊富な現場経験をもとに「組織開発」「人材育成」「ウェルビーイング」を専門領域としている。
現在、長野と東京と鎌倉で三拠点生活を実践中。
▼サブMC:竹林 秋人(じんさん)
ライター、コーチ。製造業の事業企画に携わりつつ、兼業でライター、コーチング等も行う。バトンズの学校一期生、銀座コーチング認定コーチ。
休日は虫好きの子供に付き合い網を振るう。