
スキルや知識を身につけてキャリアをより良くするために、「独学」がもてはやされていますが、それは本当に正しいのでしょうか?
書店には『独学大全』をはじめ「独学」を冠した本が並び、リスキリングの波と共に「ひとりで学ぶ」ことが推奨されているように感じます。
でも、僕はあえて問いたい。それ、本当?
実は僕自身、アラフォーでリストラされ、ブラック企業を経験した「人生のどん底」から這い上がるため、プログラミングの独学に挑戦しました。しかし、待っていたのは「エラー地獄」「相談できる人がいない孤独」「仕事終わりの疲労感」…。はっきり言って、独学はめちゃくちゃしんどかった。
僕が乗り越えられたのは「ラッキー」だっただけで、この方法は「勝つための方法」ではなく、むしろ「負け戦の方法」なんじゃないか?
そう考えるに至った経験と、「独学」という常識への疑問。そして、「独学」に代わる、もっと効率的で、楽しく、確実な「別の学び方」を模索していく新シリーズ。
それが「脱・独学論」です。
独学、しんどいな…と感じたことがある方、ぜひお聴きください。
---
▼【今日の放送を「テキスト」で読む(note)】
https://note.com/ntakahashi0505/n/n0c2a9bf72099
▼【もっとつながろう!無料のコミュニティに参加する(Discordコミュニティ)】
https://discord.gg/8f926kut2B
▼【番組への感想・ご意見はこちら】
X(旧Twitter)でハッシュタグ #隣ラジオ をつけてポストしてください
---▼【学習コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(ノンプロ研)の紹介はこちら】https://plannauts.co.jp/nonproken/
▼【技術書典ノンプロ研サークルページはこちら】
https://techbookfest.org/organization/5633780930838528