今回はシーズン2「自殺・自死」というテーマと、次のシーズン3「赤ちゃんの死」に共通する「公認されないグリーフと啓発」をテーマにお話をします。
チェックイン「今の自分の心や身体を どのような光か で表してみる」/ 「公認されないグリーフ」とは / 失ったことを悲しむ権利が否定される / 儀式やお弔いが十分にできない / 「語らないほうがいい」と言われることがある / 助けを求めることも難しい / 孤立 / 死の種類によって語りにくさ、共有しがたさが生じる / 啓発が公認されないグリーフを変容させていける / Baby Loss Awareness Week 赤ちゃんの喪失の啓発週間 / 啓発運動の歴史的な経緯 / 多層的な目的:追悼と記憶、沈黙を破る、理解と共感をひろげる、制度変革や支援改善の訴え、連帯とコミュニティづくり、象徴性と可視化 / Wave of Light / International Survivors of Suicide Loss Day(自殺遺族の日/サバイバーデー)/ 日本では超宗派や超宗教の宗教者らによる「自死者の追悼法要」/ それぞれの死を大事に想う人がひとりでも多く増えますように / 次回予告 ゲスト回
語り手 尾角光美(一般社団法人リヴオン代表・バース大学大学院 死と社会センター博士候補生)
「ゆるやか死生学」へのご感想やご自身のご経験など、下記のフォームよりぜひお寄せください!
お便り箱
https://forms.gle/vA32fCaLEHzPZLoT8【参考】
赤ちゃんの死の啓発に関するwebsite(英):
https://babyloss-awareness.org日本各地のWave of Light:
@東京・八王子
https://i-kizuku.amebaownd.com/posts/57388818@香川・高松
https://www.flat-takamatsu.net/bcs/info7745.html他にも全国各地で行われてるので「wave of light」で検索してみてください
自殺遺族の日に関して(英):
https://afsp.org/international-survivors-of-suicide-loss-day自死者の追悼法要:
@東京
https://bouzsanga.org/ceremony@関西
https://inochinohi-kansai.com/ceremony他、広島や、名古屋でも開催されています