
色々ありまして(便利な言葉)……具体的にはジャッキーさんに心身と時間の余裕がなかったゆえ、ものすごく間が空いてしまいました。申し訳ありません。今回もおもしろいのでお許しください! 山梨の山中にて静養しつつ編集いたしました。
……収録が3月なのでもし違和感あったらごめんなさい~。
【目次】
○弱者が強者に転じる循環について
・時代が流れ、ルールが変わることで弱者が強者になる
・柔軟な「86年の高校生」が強者に転じた?
・りりちゃんも関係ある?
・そのような循環は歴史上くり返されてきた
・ユダヤ人、芸能界……
・その芸能界もついにひっくり返される時が? ジャニーズ帝国の崩壊、松本人志の活動休止……
・権威はいつか失墜する
・この「下剋上の歴史」をいつまでくり返すのか?
○ゆる弱者ラジオ
・これ聴いてるのは「強者になろうという気はない人たち」?
・氷砂糖のふたりも、あまり強者になろうとは思っていない
・弱者でも強者でもない、中者? ただの者?
・何者でもないけど「自分」であり続ける感じ?
・ぷにょさんは「見つかりたくない」
・注目されるとちょっとのミスもつつかれる
・ジャッキーさんは「バズりたい」が、「売れたくもない」
・叩いたらどれだけ埃が出てくるか!
・「埃の重りで夜学バー潰れますよ」「キャンセルされますよ」
・人間には、人様には見せられない、陰の部分がある
・こっそりやれば「面白いね」で済んでたことも……もちろん「地上波」では流せないけど、特別な、楽しいこと
・「どこに出しても恥ずかしくないもの」しか許されないのは、おもんない
○こっそりと、対等に
・だからYouTubeとかではなく「10人も入れないような小さなお店」で言論の自由を謳歌しているのだ
・知能が高いっていうことは、意地が悪いってことでもある? カラスの例
・強者になればなるほど「こっそり」を失っていく
・巨大化すると当たり判定も大きくなる
・松本人志さんの件も、「弱者男性」だったら「しょうがないわね」で許されたのだろうか?
・「対等な関係が結べないということは、すごいリスクですよね」
・対等じゃないってことは、ルールが変われば逆転しうるということ
・力を持つと自動的に「対等」ではなくなる
・爆笑問題の太田光さんや杉村太蔵さんは、「いかに権威的にならないか」を徹底している
○ナンチャンの何がすごいか――引き算の芸
・ウッチャンナンチャンも「いかに権力を握らないか、握っているように見えないか」に腐心していると思う
・太田さんの「恐妻家」キャラや、光代さんの存在がバランスを取っているのではないか
・(むしろいずれ光代さんが大炎上する可能性のほうが想像しやすい)
・「ちょっとバカにされておく」という戦法
・みんなナンチャンの凄さにまったくピンときていない そこがすごい
・「剣の達人は剣を持たない」を体現している
・90年代前半はナンチャンがものすごく前に出ていたが、だんだん洗練されて「面白いことをしないし言わなくても、なんだか良い」と無意識に感じさせるようにしているのではないだろうか
・ドラマ『不適切にもほどがある!』における八嶋智人さんのようなもの
・いてもいなくてもいいように思えるが、実はいないと成立しない
・存在感がない人間は替えが効かない
・タモリさんもそういう存在だったのかも
・「タモリって面白くないよね」と思われていた90年代
・2000年代以降から「実はタモリってすごいよね」になっていったと思う(クイック・ジャパンのタモリ特集が2002年)
・「気配を消す」ことが一番の芸
・引き算の、日本的な芸能(ナンチャンが狂言や落語などをやっていることも関係するかも)
・「本当のこと」という透明な感じのものを見つめていると、だんだん「引く」ほうに興味がいくようになるのでは?
○夜学バーにおける「引き算の美学」
・なぜ夜学バーが「強者になりたがらない人たちにとってかけがえのない場所(自称)」でありつづけられるのか? まずは店主が「べらべらぐいぐい喋らない」ということがある お客さんが「何かしなきゃ」という気持ちになりにくいようになっている
・「待つ」とか「黙る」という技術
・「今このタイミングで黙れば、全員が同時に黙るな」とわかる瞬間がある
・そこでいったんシーンとなると、ずっと黙って様子を見ていた人がきゅうに喋り始めたりする
・『こそあどの森』のスキッパー
・本宮ひろ志『やぶれかぶれ』における田中角栄の攻略エピソード「水を飲む瞬間に質問すべし」
・「飲みものを飲んでいる間は、しゃべらないですみます」
・「最小限の動きで最大の効果を出す」ということをタモリ、ナンチャンなど静かな名MCはやっていて、それを夜学バーでも援用している
・明石家さんまが炎上しないのは「うっすらバカにされているから」でもある
・「そこで要らないものってプライドなのかもね」
○「舐められること」の効用
・プライドは大事だが、それを引っ込ませる技術も重要
・知ったかぶりではなく、知らなかぶり
・「知らないと思われても別にいいや」と思えること
・低く見積もられてもムキにならず華麗にスルーして、優先すべきことを優先すること
・ムキになることで低く見られるほうが損である
・それは女性がずっとやってきたこと 男にはできないやつが多い
・なめてかかると怖いぞよ
・能あるたかやは爪を隠す
・舐められてるときはそのまま舐められていたほうが「しめしめ」となる
・安倍晋三が長期政権の秘訣を聞かれて、「なめられていること」と答えたらしい(浅羽通明先生がよく引用する)
・太田光さん、杉村太蔵さん、ナンチャンも同じではないか
・バカにされても支持率が(岸田さんほど)下がらなかった安倍晋三のすさまじさ
・岸田さんも、支持率の低さが武器になっているところはあると思う
・「あたしゃそんな難しいことはわかんないんですけどね!」という林屋こん平の定番挨拶
・芸の世界では当たり前のテクニックだったのかもしれない
・積み重ねと繰り返し
・慢心、環境の違い
○まとめ 氷砂糖流
・頂点も要らないし転落もいらない
・考えてがんばって工夫するけど、ルールのあるゲームで勝とうとは思わない
・この話題を振り返ると、「どう生きるべきか」だったね! 弱者でも強者でもない、者(しゃ)は
・ジャッキーさん「今後は、自分のすることをスマートにしていきたい。研ぎ澄ませていきたい。徐々に……」
・「面白かったなあ~」
○次は雑談!
・どうでもいい話して、帰ろうか
・ここでしかできない話を……
次回更新は7/29(月)の予定です。