「通話でもどうです?」は、音楽家パーソナリティのはくととしんごが、映画や音楽、ゲームをテーマに友人同士の電話のような自然なトークをお届けするポッドキャスト!今回は、ミMrs. GREEN APPLEの楽曲「コロンブス」のMV炎上問題を軸に、音楽と差別の歴史、文化的搾取、表現の責任を音楽家ならではの視点で徹底議論。毎月0のつく日更新!あなたもこの着信に出てみませんか?
(00:00) Mrs. GREEN APPLEの「コロンブス」MVがコカ・コーラのCM曲として公開された背景と、差別的表現による公開停止の概要。
- (00:00) オープニング
- (01:01) 「コロンブス」MVの第一印象 公開停止の必要性についての疑問。
- (02:01) 過去の芸能界の差別問題:日本の事例 欅坂46のナチス風衣装(2016年)、ダウンタウン浜田の黒塗りメイク(2018年)、THE RAMPAGEのナチス式敬礼(2023年)など
- (04:01) 海外の差別問題:音楽史の事例 デヴィッド・ボウイのファシズム発言(1970年代)、エリック・クラプトンの移民反対発言と「ロック・アゲインスト・レイシズム」運動の背景
- (07:01) 差別の歴史的背景:黒塗りメイクとジム・クロウ法
- (09:01) 「コロンブス」の歌詞「五百万年前」や「ごめんね」の意味。加害性の認知
- (12:01) バベルの塔とMVのメッセージ バベルの塔が象徴する傲慢さや言語の分断
- (15:01) 文化的搾取:ポップスやロックのルーツがブラックミュージックにあり、ロックが文化的搾取を行った歴史
- (18:01) 現代社会と搾取:現代社会の豊かさが過去の搾取の上に成り立つ
- (21:01) 音楽や芸術が持つ影響力と差別を助長する危険性
- (25:01) まとめ 京極夏彦の記事を引用し、作品の意図を深く考える重要性と、芸術が人生を豊かにする理由を語る。
#Mrs. GREEN APPLE / #コロンブス / 音楽と差別 / ブラックミュージック/ 文化的搾取 / バベルの塔 / 表現の責任 / フェアトレード / #ポッドキャスト / ナチス / 黒塗りメイク / #通どう
音楽や社会問題に興味がある方、表現の裏側や歴史を深く知りたい方に!音楽家視点で「コロンブス」問題を紐解く27分のトークです!
リンクまとめ
Spotify Podcast
YouTube Podcast
Apple Podcast
Amazon Music
お便りはこちら
お問い合わせはこちら
はくとのX(Twitter)
しんごのX(Twitter)
しんごのリンクまとめ