Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/33/6c/40/336c40d9-c203-73d7-6a72-610da5c43751/mza_14526023385950894434.jpg/600x600bb.jpg
自分が死んでも伸びる会社を作るラジオ
(株)こころび代表の山本祐揮
28 episodes
1 week ago
こころび代表の山本が「自分が死んでも伸び続ける会社」を作る過程を発信し、会社のビジョンや創業者の思いを未来に伝えるラジオ。「全ての人の心に火をつけ、絶やさない社会を作る」をビジョンに、クライアントやパートナー、そして心に火がついている人々に届けていきます。 ●パーソナリティ:山本祐揮 株式会社こころび代表 熊本県熊本市生まれ。高校までを熊本で過ごす。2012年、慶應義塾大学の経済学部に入学。2016年株式会社LITALICOに入社。新卒研修の際に、同期で一番販売をして、教室勤務から新規事業に抜擢。営業チームの立ち上げから携り、事業を黒字化。その後株式会社NTTドコモへ事業売却。2021年7月に株式会社こころびを創業。
Show more...
Entrepreneurship
Business
RSS
All content for 自分が死んでも伸びる会社を作るラジオ is the property of (株)こころび代表の山本祐揮 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
こころび代表の山本が「自分が死んでも伸び続ける会社」を作る過程を発信し、会社のビジョンや創業者の思いを未来に伝えるラジオ。「全ての人の心に火をつけ、絶やさない社会を作る」をビジョンに、クライアントやパートナー、そして心に火がついている人々に届けていきます。 ●パーソナリティ:山本祐揮 株式会社こころび代表 熊本県熊本市生まれ。高校までを熊本で過ごす。2012年、慶應義塾大学の経済学部に入学。2016年株式会社LITALICOに入社。新卒研修の際に、同期で一番販売をして、教室勤務から新規事業に抜擢。営業チームの立ち上げから携り、事業を黒字化。その後株式会社NTTドコモへ事業売却。2021年7月に株式会社こころびを創業。
Show more...
Entrepreneurship
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/42104045/42104045-1727411520392-c2afbb276fd84.jpg
今を稼ぎ、未来を作る。優先順位を明確にする重要性と成功事例からの学び#22
自分が死んでも伸びる会社を作るラジオ
10 minutes 31 seconds
11 months ago
今を稼ぎ、未来を作る。優先順位を明確にする重要性と成功事例からの学び#22

「稼ぐタイミング」と「事業集中の重要性」を中心に、経営者としての判断やビジネスの進め方について具体的な事例を交えて語られています。冒頭では家族との外出エピソードを通じて、日常の気づきをシェア。その後、自身の会社で展開している2つの事業(決済者向け支援システムと新規事業専門の開発サービス)をどう優先順位づけし、どのタイミングで注力するかを考える必要性を説明します。

サブスクリプション型ビジネスの赤字期間や長期的成長に必要な投資について触れつつ、PayPayやサイバーエージェントなど成功事例を挙げて、リソース配分の戦略や事業拡大の流れを分析。また、チームが成長してきたことを背景に、権限移譲を進める重要性も述べています。

さらに、経営者としてチームに「今は稼ぐタイミング」といったシンプルなメッセージを明確に伝えることの大切さを強調。南場智子氏(DNA)の例を引き合いに、「経営者が選択した道を正解に導く責任」を持つ覚悟についても考察しました。最後には、目指すべき経営の形として「自分がいなくても成長し続ける会社」を掲げ、収益基盤の強化と未来の投資に向けた取り組みを示しています。


タイムスタンプ

  • 0:02 自分が死んでも伸びる会社を作るラジオ開始!
  • 01:08 伝えたいシンプルなメッセージの重要性
  • 02:12サブスクリプション型サービスの課題と特徴
  • 03:19 集中すべきタイミングとリソース配分の重要性
  • 05:29 フィードバックを活用し開発に注力
  • 06:31 サイバーエージェントの成功事例から学ぶ
  • 07:35 チームの成長と権限移譲の重要性
  • 08:39稼ぐフェーズと方向性の明確化
  • 09:42まとめ:稼ぐことの重要性と経営者の責任
自分が死んでも伸びる会社を作るラジオ
こころび代表の山本が「自分が死んでも伸び続ける会社」を作る過程を発信し、会社のビジョンや創業者の思いを未来に伝えるラジオ。「全ての人の心に火をつけ、絶やさない社会を作る」をビジョンに、クライアントやパートナー、そして心に火がついている人々に届けていきます。 ●パーソナリティ:山本祐揮 株式会社こころび代表 熊本県熊本市生まれ。高校までを熊本で過ごす。2012年、慶應義塾大学の経済学部に入学。2016年株式会社LITALICOに入社。新卒研修の際に、同期で一番販売をして、教室勤務から新規事業に抜擢。営業チームの立ち上げから携り、事業を黒字化。その後株式会社NTTドコモへ事業売却。2021年7月に株式会社こころびを創業。