Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/d9/05/16/d9051653-c977-fa31-f910-068e6b5872f5/mza_11132096663398660082.jpg/600x600bb.jpg
深夜のライター教室
のりーともろた
45 episodes
6 days ago
【毎週金曜日10:00更新】クラウドソーシングからライターとしてのキャリアをはじめた2人のひとり社長が台本なし、一発撮りでスモールビジネスの本音を語る番組です。ライティングの話はもちろん、ときには哲学や倫理、AIやweb3などテクノロジーに関する話題、おすすめ書籍の話もゆるゆるします。もろたは都内近郊在住、つついは地方在住です。住む地域が違うと、見えている世界も変わるのか?ライターの仕事に興味のある人、これからの働き方・暮らし方を考えたい人におすすめします。【ライターのキャリアを成功に導くパーソナル・コーチング】https://shigotoka.harmonic-society.co.jp/ 【くらすとはたらくをデザインする リデザインドジェーピー合同会社】 https://redesigned.jp/ Youtube https://www.youtube.com/playlist?list=PLPNIFV5F83-uwqHmI9htWSK8UTAodEWc_
Show more...
Entrepreneurship
Business
RSS
All content for 深夜のライター教室 is the property of のりーともろた and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
【毎週金曜日10:00更新】クラウドソーシングからライターとしてのキャリアをはじめた2人のひとり社長が台本なし、一発撮りでスモールビジネスの本音を語る番組です。ライティングの話はもちろん、ときには哲学や倫理、AIやweb3などテクノロジーに関する話題、おすすめ書籍の話もゆるゆるします。もろたは都内近郊在住、つついは地方在住です。住む地域が違うと、見えている世界も変わるのか?ライターの仕事に興味のある人、これからの働き方・暮らし方を考えたい人におすすめします。【ライターのキャリアを成功に導くパーソナル・コーチング】https://shigotoka.harmonic-society.co.jp/ 【くらすとはたらくをデザインする リデザインドジェーピー合同会社】 https://redesigned.jp/ Youtube https://www.youtube.com/playlist?list=PLPNIFV5F83-uwqHmI9htWSK8UTAodEWc_
Show more...
Entrepreneurship
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/38068896/38068896-1686289458148-0d83a76e71eb7.jpg
026.ライターは論理を磨くべきか、感性を磨くべきか?
深夜のライター教室
32 minutes 4 seconds
1 year ago
026.ライターは論理を磨くべきか、感性を磨くべきか?

## 要約


- ライターには論理と感性の両方が重要で、特に感性を磨くことが求められる。

- 論理的な構造は基本だが、独自性や魅力を引き出すためには感性の向上が必要。

- 読者に行動を促すためには感情に訴える文章を書くことが重要。

- 感性を磨く活動は長期的な投資であり、ライターとしての魅力向上につながる。

- 散歩や読書などの時間を大切にし、人間らしさを保つ必要がある。

- フリーランスでは自己責任感から生産性向上につながる可能性がある。

- 文化的体験は感性を豊かにする手段として重要視されている。


## ライターにおける論理と感性の重要性


- ライターにとって論理と感性の両方が重要であるが、感性を磨くことが特に大切だという意見が述べられた。

- 論理的な構造は基本的なものであり、多くの人が一定の論理力を持っているため、独自性や魅力を引き出すためには感性の向上が必要である。

- 読者に行動を促すためには、正論だけではなく感情に訴える文章を書くことが重要であり、そのためには感性を磨く努力が求められる。

- 感性を磨く活動(美術館訪問など)は即効性はないものの、長期的にはライターとしての魅力や文章力向上につながる投資である。

- Googleなどの企業は業務時間内に自己プロジェクトや非業務関連活動への投資を奨励しており、これは感性的な成長も重視していることを示している。


## 感性を磨くことと働き方の重要性について


- 感性を磨くために散歩や読書、音楽鑑賞などの時間を大切にしている。

- メモを取らずとも、潜在意識で整理されたアイデアが自然と出てくるプロセスを重視している。

- 大人になるにつれて感情表現が抑えられ、機械的な働き方になりがちだが、人間らしさを大切にする必要性について考えている。

- 仕事の効率についても疑問を持ち、8時間働くことが必ずしも必要ではないと感じている。


## 感性を磨くことの重要性とその方法について


- フリーランスとして働くことの不安や自己責任感について議論され、感性を磨く時間を持つことが生産性向上に繋がる可能性が示唆された。

- クリエイティブな仕事では、アウトプットベースでの評価が重要であり、時間に縛られずに効率的に作業することが提案された。

- 感性を磨くとは、新たな視点や気づきを得ることであり、自分自身の感情や状態への自覚を高めることと関連している。

- 美術や音楽などの文化的体験は、普遍的な事実への気づきを促し、感性を豊かにする手段として重要視された。

- 「感性」という言葉には多様な解釈があり、その理解を深めるためにはさらなる考察と発信が必要であるとの意見が述べられた。


ライターのキャリアアップコーチングなら、 ⁠https://shigotoka.harmonic-society.co.jp/⁠ 


くらすとはたらくをデザインする リデザインドジェーピー合同会社 ⁠⁠https://redesigned.jp/

深夜のライター教室
【毎週金曜日10:00更新】クラウドソーシングからライターとしてのキャリアをはじめた2人のひとり社長が台本なし、一発撮りでスモールビジネスの本音を語る番組です。ライティングの話はもちろん、ときには哲学や倫理、AIやweb3などテクノロジーに関する話題、おすすめ書籍の話もゆるゆるします。もろたは都内近郊在住、つついは地方在住です。住む地域が違うと、見えている世界も変わるのか?ライターの仕事に興味のある人、これからの働き方・暮らし方を考えたい人におすすめします。【ライターのキャリアを成功に導くパーソナル・コーチング】https://shigotoka.harmonic-society.co.jp/ 【くらすとはたらくをデザインする リデザインドジェーピー合同会社】 https://redesigned.jp/ Youtube https://www.youtube.com/playlist?list=PLPNIFV5F83-uwqHmI9htWSK8UTAodEWc_