Home
Categories
EXPLORE
Society & Culture
Comedy
History
True Crime
Business
Health & Fitness
Sports
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/d0/27/af/d027af47-fd08-4ebf-4695-4e87f5ae449f/mza_374854315990196011.jpg/600x600bb.jpg
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
おぎたま
120 episodes
1 week ago
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
RSS
All content for つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 is the property of おぎたま and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/34970642/34970642-1754356613905-59a9e7f7fc2d1.jpg
源氏物語マラソン #7「末摘花」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
1 hour 20 minutes 7 seconds
3 months ago
源氏物語マラソン #7「末摘花」

今回の巻のヒロインは末摘花。身分が良い、一人暮らし、後ろ盾なし・・・と源氏くんが好きな要素がてんこ盛りです。でも不思議なことに彼女は源氏物語きってのブスキャラとして描かれているのです。長い長い源氏物語には数多の女人が登場しますが、彼女ほど異彩を放つ女人がいようか?いや、いない。(反語)

 事細かに描かれた容姿や貧しい家の有様、そして何をしてもズレまくっている様子が、読んでるこちらも片腹痛くなってしまいます。彼女を取り巻く女房達の活躍ぶり(?)にも注目したいところ。

 光源氏も理解に苦しんだ彼女の本当の姿とは?

 おぎたまの友がたりは止まりません。さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。 


<マラソンの心得>

1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。

2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。

3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! 


※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。


<おぎ流あらすじ~末摘花~>

源氏18~19歳ごろのおよそ2年に渡る恋バナ。「後ろ盾なく1人さみしく暮らす深窓の令嬢」に恋したズッコケ話。ちなみに、末摘花の巻の前の若紫と後の紅葉賀と同時並行でお話が進みます。


<時のしおり> 

(00:00)  今回は源氏のズッコケ恋話です

(06:10)  深窓の御令嬢!?末摘花

(08:25)  彼女の鼻はなぜ赤い

(10:40)  特殊なキャラ設定の謎

(15:22)  本心が見えない“落ちぶれ姫” 

(20:33)  和歌スキルより気になること

(25:17)  激レア&インパクト絶大な御手

(31:15)  女房ズよ、もっと働くのです… 

(34:09)  渾身の和歌“唐衣”を読み解く

(39:57)  源氏くんの行動におぎ憤怒

(45:12)  再び降臨!ゲス源氏      

(50:07)  イイ味出してる頭中将 

(57:27)  おぎポイント①貧乏貴族の描写エグすぎ 

(01:02:32)  おぎポイント②大輔命婦にシンパシー

(01:05:12)  おぎポイント③ところどころ空蝉

(01:09:30)  投票結果&コメントご紹介


<おぎ注>

「唐衣着つつ慣れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」

(伊勢物語第9段・在原業平詠) 

おぎ訳:長く共に過ごした妻の元に早く帰りたいなぁ。こんなに遠くまで来てしまったなんて。


「からころも君が心の辛ければ袂はかくぞそぼちつつのみ」

(源氏物語・末摘花より。末摘花詠) 

おぎ訳:あなたが冷たい様子が辛いのよ。ほら見て。袖が涙で濡れてるの。東に下った業平みたいにね。(って言いたかったんだと思う)


源典侍:頭中将と取り合うもう一人の女人。詳細は後の巻のお楽しみです。


<関連過去配信>

源氏物語マラソン#2「帚木」

https://open.spotify.com/episode/1xtoqiguda1czgr8mdAqmT


源氏物語マラソン#3「空蝉」

https://open.spotify.com/episode/6L2SEnwasJFjBObEJ74EsM


<出典>

「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系

https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html

「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫

https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/

「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス

https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130

「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/

X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE

ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com


つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno