
#142 【質問力チェックテスト】子どもの答えを引き出す質問って?
前回の放送までは、135回目の放送で行った「承認力チェックテスト」の内容に応じたお話をしていきました。
そして今回は、チャイルドコーチングにおいて、「傾聴」「承認」と同様に重要なステップである「質問」についてお話していきたいと思います。
ここでチャイルドコーチング自体について、今いいちどお話ししておきたいのですが、チャイルドコーチングの「コーチング」ってどんな意味があるのか、覚えていますか?
これは「ティーチング」のことを考えるとわかりやすいのですが、「ティーチング」が子どもに答えを教えるアプローチであるのに対し、コーチングは子供から答えを引き出すアプローチなんです。
この答えを引き出すために大切となる最終ステップが「質問」と考えてください。
では現時点でみなさんが普段この「質問」のスキルがどのくらいあるのか、今回も10の質問でチェックしていきたいと思います。
これから「質問」に関する10の質問をしていきますので、
で答えてみて、あなたの質問力を測ってみてください。
【質問力チェックテスト】
いかがでしたか?
特に自分の子供と話しているとき、ここまで意識して質問することはそんなにないかもしれません。
でも少し質問の仕方を変えるだけで、お子さんの考え方や感情をどんどん引き出せるようになり、何か悩み事があるときも、お子さんが自ら考え解決に導けるようなアプローチができるようになります。
具体的な質問の方法については、次回から解説していきますので、どうぞお楽しみに。
今回チェックがほとんど入らなかった…という方も、大丈夫です。
質問力は、いつからでも誰でも高めることができます。
ぜひ次回からの放送を聞いて、質問力を磨いていきましょう。
ちなみに今回の質問力チェックテストも、私がチャイルドコーチングを学んだテキストを参考に作成しています。
もしこの機会にチャイルドコーチングを本格的に学びたい、という方がいらっしゃれば、以下に私が受講した資格取得講座のリンクを貼っておきますので、ぜひご覧くださいね。