Home
Categories
EXPLORE
Comedy
Business
Society & Culture
Leisure
True Crime
News
Education
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/90/5c/35/905c3595-617d-a24f-d94c-20b94791f4b3/mza_16384422948572283929.jpg/600x600bb.jpg
おやこでレッスン!ちゃんねる
まゆみ
81 episodes
17 hours ago
親子の信頼関係を深めるコミュニケーション方法や、自分で考え行動できる子供の育て方について発信。 チャイルドコーチングアドバイザーとチャイルドカウンセラー資格を持っています。 stand.fmでも配信中▼ https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff ▷▷「おやこでレッスン!」とは? おやこの学びをアップデートさせるブログメディアです。 各種リンクはこちら▼ https://linktr.ee/mayumi_writer
Show more...
Parenting
Kids & Family
RSS
All content for おやこでレッスン!ちゃんねる is the property of まゆみ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
親子の信頼関係を深めるコミュニケーション方法や、自分で考え行動できる子供の育て方について発信。 チャイルドコーチングアドバイザーとチャイルドカウンセラー資格を持っています。 stand.fmでも配信中▼ https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff ▷▷「おやこでレッスン!」とは? おやこの学びをアップデートさせるブログメディアです。 各種リンクはこちら▼ https://linktr.ee/mayumi_writer
Show more...
Parenting
Kids & Family
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode/13792589/13792589-1622410265096-812d55bb22016.jpg
#142 【質問力チェックテスト】子どもの答えを引き出す質問って?
おやこでレッスン!ちゃんねる
6 minutes 21 seconds
4 years ago
#142 【質問力チェックテスト】子どもの答えを引き出す質問って?

#142 【質問力チェックテスト】子どもの答えを引き出す質問って?

前回の放送までは、135回目の放送で行った「承認力チェックテスト」の内容に応じたお話をしていきました。

そして今回は、チャイルドコーチングにおいて、「傾聴」「承認」と同様に重要なステップである「質問」についてお話していきたいと思います。

ここでチャイルドコーチング自体について、今いいちどお話ししておきたいのですが、チャイルドコーチングの「コーチング」ってどんな意味があるのか、覚えていますか?

これは「ティーチング」のことを考えるとわかりやすいのですが、「ティーチング」が子どもに答えを教えるアプローチであるのに対し、コーチングは子供から答えを引き出すアプローチなんです。

この答えを引き出すために大切となる最終ステップが「質問」と考えてください。

では現時点でみなさんが普段この「質問」のスキルがどのくらいあるのか、今回も10の質問でチェックしていきたいと思います。

これから「質問」に関する10の質問をしていきますので、

  • ◎…いつもできる
  • ○…おおむねできる
  • △…たまにできる
  • ×…いつもできない

で答えてみて、あなたの質問力を測ってみてください。

【質問力チェックテスト】

  • □子どもに何かアドバイスをする前に、アドバイスをしてもいいか質問している
  • □子どもに対する質問はなるべく簡潔にするようにしている
  • □子どもが質問に答えにくそうだったら、シンプルに答えられる質問(2択など)を投げかけている
  • □子どもが自由に答えられるような質問をしている
  • □子どもを責めたり問いただすような質問はしていない
  • □子どもが何か悩みを打ち明けてくれたときは、悩みを解決した後の理想の状態を軸に質問をしている
  • □子どもの目標をより具体的にするための質問を投げかけている
  • □子どもの考え方や感情に寄り添いながら、子ども自ら行動に移せるような質問をしている
  • □失敗に落ち込みすぎず、次に進むための重要なステップだと捉えられるような質問をしている
  • □質問したあとに子どもが沈黙してしまっても、しっかり待って、子どもが考える時間を与えられるようにしている

いかがでしたか?

特に自分の子供と話しているとき、ここまで意識して質問することはそんなにないかもしれません。

でも少し質問の仕方を変えるだけで、お子さんの考え方や感情をどんどん引き出せるようになり、何か悩み事があるときも、お子さんが自ら考え解決に導けるようなアプローチができるようになります。

具体的な質問の方法については、次回から解説していきますので、どうぞお楽しみに。

今回チェックがほとんど入らなかった…という方も、大丈夫です。

質問力は、いつからでも誰でも高めることができます。

ぜひ次回からの放送を聞いて、質問力を磨いていきましょう。

ちなみに今回の質問力チェックテストも、私がチャイルドコーチングを学んだテキストを参考に作成しています。

もしこの機会にチャイルドコーチングを本格的に学びたい、という方がいらっしゃれば、以下に私が受講した資格取得講座のリンクを貼っておきますので、ぜひご覧くださいね。

▷チャイルドコーチングアドバイザー

おやこでレッスン!ちゃんねる
親子の信頼関係を深めるコミュニケーション方法や、自分で考え行動できる子供の育て方について発信。 チャイルドコーチングアドバイザーとチャイルドカウンセラー資格を持っています。 stand.fmでも配信中▼ https://stand.fm/channels/5ff6d450fc3475e2c8f492ff ▷▷「おやこでレッスン!」とは? おやこの学びをアップデートさせるブログメディアです。 各種リンクはこちら▼ https://linktr.ee/mayumi_writer