Home
Categories
EXPLORE
Comedy
True Crime
Business
Society & Culture
Technology
Music
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/66/62/ce/6662ce02-6bd6-0324-4907-7b4a45788b2e/mza_17959765174614860740.jpg/600x600bb.jpg
江戸浄瑠璃「新内」を読む
pinenut
76 episodes
5 days ago
このチャンネルは、江戸浄瑠璃「新内」を朗読でご紹介するチャンネルです。 新内節は1700年代前半、京都より江戸に下った豊後節をルーツとした豊後系浄瑠璃のひとつです。豊後節は第8代征夷大将軍徳川吉宗の時代に常磐津節、清元節、富本節、新内節などに分かれますが、新内節は芝居の伴奏音楽ではなくお座敷を中心に広まり、哀調のある節にのせて遊女の心情をきめこまやかに描いた曲の内容から、江戸情緒を代表する音楽として庶民に愛されました。 このチャンネルでは、古書を紐解き節はつけずに朗読で「新内」をご紹介いたします。 ※作品中には今日の観点からすると不快・不適切とされる用語や表現がありますが、作品成立当時の時代背景や物語の設定、作品の歴史的価値や新内の伝統を尊重し、そのままの表現としています。
Show more...
Music History
Music
RSS
All content for 江戸浄瑠璃「新内」を読む is the property of pinenut and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
このチャンネルは、江戸浄瑠璃「新内」を朗読でご紹介するチャンネルです。 新内節は1700年代前半、京都より江戸に下った豊後節をルーツとした豊後系浄瑠璃のひとつです。豊後節は第8代征夷大将軍徳川吉宗の時代に常磐津節、清元節、富本節、新内節などに分かれますが、新内節は芝居の伴奏音楽ではなくお座敷を中心に広まり、哀調のある節にのせて遊女の心情をきめこまやかに描いた曲の内容から、江戸情緒を代表する音楽として庶民に愛されました。 このチャンネルでは、古書を紐解き節はつけずに朗読で「新内」をご紹介いたします。 ※作品中には今日の観点からすると不快・不適切とされる用語や表現がありますが、作品成立当時の時代背景や物語の設定、作品の歴史的価値や新内の伝統を尊重し、そのままの表現としています。
Show more...
Music History
Music
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/32573297/32573297-1671087305989-f0bb3b401b653.jpg
阿波鳴門順礼場の段(上)
江戸浄瑠璃「新内」を読む
11 minutes 20 seconds
1 year ago
阿波鳴門順礼場の段(上)

「阿波鳴門」順禮場の段は、明和5年(1768年)に上演された、近松半二作「傾城阿波の鳴門」全10段の8段めを新内に移したものです。阿波藩の藩主玉木家の宝刀「国次」が何者かに盗まれてしまい、その刀を取り戻すために、十郎兵衛は銀十郎と名前を変え、妻お弓と盗賊として暮らしています。二人には祖母に預けた娘がいますが会うことは叶いません。そこに順礼姿の娘が現れます。名乗れぬ母親の心情を描いたお話です。

参考文献:[新内稽古本]阿波鳴門巡礼場の段 上:近八郎右衛門, 1886 [DOI]10.11.501/856659
参考:松山米太郎 校『浄瑠璃名作集』中巻,有朋堂書店,大正15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1018117

江戸浄瑠璃「新内」を読む
このチャンネルは、江戸浄瑠璃「新内」を朗読でご紹介するチャンネルです。 新内節は1700年代前半、京都より江戸に下った豊後節をルーツとした豊後系浄瑠璃のひとつです。豊後節は第8代征夷大将軍徳川吉宗の時代に常磐津節、清元節、富本節、新内節などに分かれますが、新内節は芝居の伴奏音楽ではなくお座敷を中心に広まり、哀調のある節にのせて遊女の心情をきめこまやかに描いた曲の内容から、江戸情緒を代表する音楽として庶民に愛されました。 このチャンネルでは、古書を紐解き節はつけずに朗読で「新内」をご紹介いたします。 ※作品中には今日の観点からすると不快・不適切とされる用語や表現がありますが、作品成立当時の時代背景や物語の設定、作品の歴史的価値や新内の伝統を尊重し、そのままの表現としています。