
今回はチバからのお題。言い換えると、継承、承継の話です。なんか前編がめちゃ長で、概要もめちゃ長です。
呪術の話じゃありません/色川山里ラジオきっかけ/選挙に行く行かないも呪い?/呪いではなくインナーチャイルド/血脈的な縦のつながりが呪い/ヨネより補足訂正、土台があるのって良いねって話/稼業がある=転生チート/移住者持たざる者説/「もう良くない?所有」。所有の概念転換期なう/コモンズへのプロセスは共有信託から/社会の共通課題認識とセットじゃないとムリジャナイ?感/鳥取県鹿野町の空き家対策/トクモリがやりたいと思っていた空き家のアプローチ/解決へのスピード<課題拡大スピード/「らくだ舎」はコモンズですぞ/会合出てる人が移住者8割になって、感覚的共有ができなくなっているのでは分析/組織の腐敗プロセス初期・隠蔽化/俺は何だ、ただの面倒な人か/組織としての体力と無性生殖/同化はクローン作ること/同一視が呪いか/人間の意志がどう継がれ得るのかへの興味/寅さんからの助言を取り込めるのが有性生殖/生殖の例えむずい/後ろ盾、バックボーンになるような同一化は望ましいことでもある/一定人数がいたら同一化は有効、もう同一化では維持できない/揺り戻して同一化が有効なんじゃね?となるのもホモサピかも/外部要因でそのまま継げないって話では?/膠着化と軟化を繰り返すってこと/改めて3代目/大きい意味での目的は共有してる気がする
(組織における膠着化=ビシッとルールの決まった状態、軟化=ゆるやかなつながりの状態、とも言い換えられそうですね)
【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 徳森和寛(トクモリクン)
【機材協力】円満地公園オートキャンプ場
【録音・編集】徳森
【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬
【各々のSNS】
らくだ舎Instagram
https://www.instagram.com/rakudasha
徳森Instagram
https://www.instagram.com/tokumokazu
【関連番組】
『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。
http://anchor.fm/irokawaradio/
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630