
新米の発送を終え、収録に臨むヨネからのテーマ。新米の梱包に使われた「藁」をきっかけに、モノの価値について考えます。
新米発送おつかれ/「棚田を守ろう会」は緩衝材に藁を使っています/掃き溜めから鶴的な/商品の背景を知って価値がわかる/感受性次第?/らくラジ幻のエピソード「なんでも鑑定団から考える価値とは何か」おさらい/エピソード重視のスポーツ系鑑定/山里の価値伝えるのむずい/価値観は内側からしか変わらない、だから体験大事/違うフィールドにいても価値観が近い時深く対話できる/価値観の変化は痛みを伴う/痛みを助長しなければ伝わらないのか/救いになることもある/アドラー「馬を水場まで引っ張っていくことはできるが、水を飲ませることはできない」/水を飲みたそうな馬に水を差し出す/対1頭の馬じゃなかったら?(長引く馬例え)/私も馬である/おいしい水を教えに行く馬ではありたい/馬という種族全体に対して…/ホモサピエンスという種族全体に対して…/ホモサピエンスはエピソードに感動する生き物/娯楽的、ストーリーを価値を伝えるためにうまく使えないか
※棚田を守ろう会
ヨネ、チバ、トクモリがみな所属して活動する住民有志の棚田保全団体。今年で活動20年を迎え、中心となってくださっていたみなさんが高齢化する中で、今後どうしていくかの岐路にも立っている。広報活動を強化しようと動き出してもいる。会はいつでも活動をサポートしてくださる方を募集しています。
最近新しくなったInstagramはこちら。ぜひフォローしてください▼
https://www.instagram.com/tanada_irokawa
【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン)
【機材協力】円満地公園オートキャンプ場
【録音・編集】德森
【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬
【各々のSNS】
らくだ舎Instagram
https://www.instagram.com/rakudasha
德森Instagram
https://www.instagram.com/tokumokazu
【関連番組】
『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。
http://anchor.fm/irokawaradio/
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630