
前回からの続き/八支則の最初の1.2段“ヤマ・ニヤマ”について/やらない方がいいこと(ヤマ)「暴力を振るわない」「嘘をつかない」「盗まない」「貪らない」「執着しない」/やった方がいいこと(ニヤマ)「清潔にしておく」「足るを知る」「苦行」「精神の鍛錬」「奉仕」/人によって解釈が異なるため、表記揺れはご了承/暴力、嘘、盗まないは自分がやってることにすら気づけていない時がある/「暴力」は自傷のような物理的なものであるとは限らない/「遅刻」は相手の時間を盗んでいる/同じ行動、行為でもその日のコンディションによって暴力になり得る/中島は年明け早々、全ての物事に対して活力が無くなった時期があった/それもある種自分への嘘/ゲームが欠乏を満たし、見事復活/ゲームを環境から排除することは、自分への嘘でもあり、自分自身から盗んでいた/ヤマ・ニヤマの実践は他者が発生することで難しくなる場合がありそう/自分への暴力や嘘の線引きは「自分に優しくするとは何か」を考えてみよう/「線引きする」とはあくまで便宜上のことであって、その線は固定化できない
\聞いて頂きありがとうございます!/
ご意見ご感想、サロンについて詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ!
HASTA公式Instagramはこちら
→https://www.instagram.com/ayurveda.hasta.ichikawa/
ホームページはこちら
ホットペッパーからも施術の予約ができます。
→https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000545548/coupon/
収録・編集