Home
Categories
EXPLORE
True Crime
News
Society & Culture
History
Comedy
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/78/da/9a/78da9ac3-8a68-463e-1946-f0b10bf961fd/mza_7043549172969736986.jpg/600x600bb.jpg
JAYのメンタル強化レッスン
JAY
14 episodes
6 days ago
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ
Show more...
How To
Education
RSS
All content for JAYのメンタル強化レッスン is the property of JAY and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ
Show more...
How To
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/40278627/40278627-1705114993625-0c8dd01cd2cfc.jpg
10.執着を手放すにはどうしたらいい?②
JAYのメンタル強化レッスン
6 minutes 32 seconds
1 year ago
10.執着を手放すにはどうしたらいい?②

このスタイル俺に合わねえなとかって思いながらも、でも、どういうのが1番いいかなと思ったら、やっぱりこうやって日々の気づきをシェアしていくと、感覚的に腑に落としていくんじゃないかなと思ったりしてて。まあ、これからどうやって伝えていこうかっていうのはちょっと悩んでいるので、いいアイデアだったら教えてください。


今日は終着の話したいなと思いますし、ま、今後も、こうやって、思いつくというか、気づきがあるときに、どんどんシェアしたしていくスタイルを当分やってみようかなと思っていますが、また変わっていくと思います。執着ね。執着ってなんなのかって言うと、ま、これは仏教由来の言葉ですね。終弱と仏教では言います。


仏教ではですね、お釈迦様が悟りを開く、つまり、悩みや苦しみから逃れるためにどうしたらいいかっていうことを教えてくれる。ま、学問みたいなものなんですね。で、その、しゅう、宗教なし、宗教職がありそうなんだけど、意外と、どっちかっていうと、すごくロジカルな、科学的な、あのお話も多かったりするんだよね。


で、その、執着さえなくなれば、悩み、苦しみがなくなるっていうのは、ま、いろんな分野で言われていますと。で、なぜなら、その、執着を持つ、自我が芽生えて、執着を持つから、それが苦しみだ。シンプルっていうのは、もともと持ってる本質的な、あー、心はすごくピュアです。そういった、うん、こう、こうなりたい、こうでなければならないね、こうした方がいいみたいなものはなくて、今を楽しむ力があるって子供見てたらわかるよね。


うちの子も上がまだ小2なのでね、ほんとに毎日ピュアにただただ楽しんでるっていう。そこで親がいろんな概念をね、こうインストールしようとするから、時間が強くなってって、そこに執着が芽生えると。例えば、この前のパターゴルフの話、話もそうだけど、パターゴルフを楽しんでるのに、親がうまくやる方法みたいのを教え出すわけですよ。


そうすると、ほんとは楽しんでるということが素晴らしいことなのに、なんかうまくやらなきゃとか、社会の中でどう立ち振る舞わなきゃとかね、色々こう、概念がついてくるわけですよ。それが別に悪いわけじゃないけど、逆にそれが、うーん、執着となっていく。こうでなければならないってなった時に、そうでない自分を責めたり、そうでない自分と比較して、自分をまひしらしたりね。


あとは、こうしたいって強く願えば願うほど、そうなってない自分がここにいることに気づいて、そこのギャップと苦しむっていう。大体そうだよね。今できてない自分と、何かこう、執着のある理想の自分を比較したりするから悩むよね。


で、だから、こうやって、あんまり未来のことをね、強くこうい意識しすぎると、それができていない自分とのギャップに苦しむっていうからくりだよね。逆に、今あるものを失う怖さ、それは、今あるものに執着してんだよね。例えば、お金とかもそう。失う怖さみたいなものがあるとすると、それがなくなっていくんじゃないかっていう恐れとか、不安とか、そういった執着から来る、ま、ネガティブなフィーリングがあるということで、じゃあ、どうやったら執着は手離れていくの。って言うんだけどさ、これ、あの、完全に手放れるっていうのは、諦めた方がいいよねえー。なぜなら、そのお坊さんたちもさ、山にこもって何年も修行して、それでもね、執着ってのは手放れないっていういうわけなんですよ。だから、執着を完全になくそうなんて思わなくてよくて。でだ、なぜなら、執着が手離れないことが、また執着になってくるからね。


これ、瞑想してるとよくわかる。これ、無になろうと思うんだけど、なれないことに対して苛立ったり、なれ無になれないことになることに執着すると、慣れない自分がいて、そこに苦しむみたいなことが。怒り出すのと一緒ね。でも、執着っていうのは、知っていると非常にあのおもお面白くて、えー効果的面なんだよね。だから、執着を弱めるぐらいのイメージがいいと思う。執着っていうのは弱めていくことができる。その執着には価値がないことに気付くから。本来それ、自分が欲しいと、どうしても手に入れたいとか、こうありたいとか、こうすべきって思ってるものには、本当は価値なんかないわけなんですよ。なぜなら、価値は今ここの自分にすべてあるからねっていう。これはちょっとずつ踏み落とさないと意味がわからないと思うけれども、このお今こうしたい、ああしたいと思っているそのものに価値があると思ってるのは、自分の価値観がそうさせてるだけだからね。それは子供の頃に、えー、教え込まれた、ま、ある種、洗脳された、価値があると信じてしまってるだけのもの。それは思い込みなんだよね。それに、本当の意味で気づいていくと、その執着とは弱まっていくっていう。ま、承認欲求なんかもそうだよね。こうこうしてほしい、こうされたいとか、認めてほしいとか、認められたいとか。あ、そういったものも、本当にフェイクなノイズでしかないという、フェイクな。うー、価値のあると信じちゃってるものね。そういうのも気づいて、別に無くす必要も否定する必要もないけど、弱めていこうぐらいの気持ちで考えられるといいよね。そこに本当に、本当にそうなのか。そこに本当に価値があるのかな。って思った時に、そうじゃないことに気付いていくっていう。そうやって執着っていうのは全部手放そうとすすると、手放せない自分に苦しむから、 あーそういったものがあるんだねと、そういうのを弱めていくことができるかもしれないな、なんていう気持ちで。


えー、ざっくりと捉えるのが非常にいいんじゃないかなと思っていますし、執着があるまま、今、日々をご機嫌に幸せに暮らしたり、自分が素晴らしいと思うことも可能ですから。ということで、今日は終着の話でした。またね。えー定期的にお伝えしていきたいと思います。今日もね、イメージしてみて。

JAYのメンタル強化レッスン
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ