Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Music
Society & Culture
Comedy
History
Sports
Business
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/78/da/9a/78da9ac3-8a68-463e-1946-f0b10bf961fd/mza_7043549172969736986.jpg/600x600bb.jpg
JAYのメンタル強化レッスン
JAY
14 episodes
5 days ago
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ
Show more...
How To
Education
RSS
All content for JAYのメンタル強化レッスン is the property of JAY and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ
Show more...
How To
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/40278627/40278627-1705114993625-0c8dd01cd2cfc.jpg
6.「職場で全く評価されず、毎日が辛く強いストレスを感じています」という相談
JAYのメンタル強化レッスン
6 minutes 21 seconds
1 year ago
6.「職場で全く評価されず、毎日が辛く強いストレスを感じています」という相談

#メンタルコーチ

#ストレスフリーライフ

#キャリアアップのヒント

#仕事の悩み解決

#ポジティブ思考

#海外と日本の架け橋

#自己評価の大切さ

#新しい職場探し

#能力主義を超えて

#価値観の転換


質問をいただきましたので、それについてコメントしたいと思います。職場で全く評価されず、毎日が辛く、強いストレスを感じているという内容です。どうすればいいかヒントをお求めですが、仕事の悩みは尽きないものです。転職やキャリアアップ、職場の人間関係など、様々な問題があります。私も若い頃は非常に悩み、毎日会社を辞めたいと思いながら会社員をしていました。


実際に、会社の中の人間関係が嫌で、週末が天国のように感じられました。月曜から金曜までを耐え忍ぶ日々で、週末の幸せが際立っていました。そのような若い頃を過ごしましたが、毎日のストレスは計り知れないものでした。髪の毛が抜けるほどで、ある日、枕カバーに髪の毛がたくさん落ちていて、ハゲてしまうのではないかと心配になったこともあります。


私の家は嵐山にあり、少し歩くと渡月橋が見えます。その前の道には、出店や土産屋がたくさんあります。最近、そこで何の変哲もないたい焼きが400円で売られているのを見つけました。今、外国人観光客が多いため、400円のたい焼きが売れているのです。たい焼きは通常1個100円ほどで買えるものですが、若い頃よりも高くなっています。


子供の頃、たい焼きを80円ぐらいで買った記憶があります。これは、人も同じで、場所が変われば、同じものでも評価や価値が変わることを示しています。たとえば日本人は日本語を話せますが、それは日本にいると当たり前です。しかし海外では、日本語が重宝されることがあります。職場も同様で、あなたが評価される場所が必ずあると思います。今はあなたの強みが求められていないかもしれませんが、個性や特性、強みがあるから、それを活かせる職場は必ずあるはずです。


もちろん、現在の職場で努力して評価されるまで頑張るのも良いです。それができるのであれば、あなたの選択ですし、自由です。しかし、今は能力主義の時代で、能力がある人が評価される傾向にあります。あなたも、その中にいると思います。ですが、努力するだけが解決策ではありません。もっと簡単に、あなたが評価されて、毎日が楽しくなる職場もあるはずです。人間関係は、偶然や縁によるもので、あなたの能力だけでなく、個性や人間性も認めてくれる人がいるはずです。


人間関係は相性が絡んでくるので、自分ではどうしようもない部分で不思議な力が働いています。過去にも、自分を評価してくれる人がいた経験があるはずです。今の職場で必ずしも戦う必要はないと思います。自分がどうしたいかだけが大切です。


周りの人に反対されても、転職や様々な職場体験をしてみたいのであれば、それはそれで良いと思います。自分がダメだと思っていても、いろいろな体験をしている自分は素晴らしいと思えば、周りの人もそのように評価してくれる人が現れるはずです。自分に対して肯定的な評価をするかどうかが大切です。ストレスを感じているなら、新しい自分の道を見つけるために、あなたに合った場所を探して始めてみるのが良いでしょう。素敵な1日を過ごしてください。また明日、新しい話をアップしたいと思います。ありがとうございました。

JAYのメンタル強化レッスン
「メンタルを強くする」をテーマに語っています。 難しそうで実は簡単。でも簡単なんだけど、時間がかかるですよね、メンタルを強くするには。 例えると、早食いの習慣を変えるに時間がかかるのと同じです。でも取り組めば確実に変わっていきます。 このラジオは、「聞いてるだけで少しずつメンタルが強くなっていく」そんな効果のある番組です。 気楽に何かしながら聞いてみてくださいね! JAYとは? 1981年生まれ(42才) / 京都在住二児の父 27歳で脱サラ独立。ウェブサイト制作やウェブマーケティングを駆使したコンサルティング業務等で会社拡大を目指し奮闘。 売上も順調に上がるなか、2016年にマインドフルネス、セルフコンパッションと出会い、本当にやりたいことはなんなのか、自分にとっての本当の幸せとはなんなのか?と向き合い始める。催眠療法士の資格を獲得し潜在意識を書き換えるコーチングスタイルを確立。 翌年に会社を解散し、経営者からフリーランスに。2020年早朝瞑想ラボを立ち上げ、マインドフルネス瞑想を広める。 現在は、年間150日以上、世界中を旅しながら、本来日本人が大切にしてきた「八紘一宇の精神」を伝えると共に、ライフコーチとして活動。 ※ 「八紘一宇」とは、人種・民族・宗教等の差別なく、世界のみんなが一つの家に平和に暮らす理想を願った意味合いがある。日本が思想する世界秩序そのものであ