Home
Categories
EXPLORE
Religion & Spirituality
True Crime
History
News
Music
Business
Society & Culture
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/86/81/3a/86813ae3-59e6-d50b-431b-009dd8ca472b/mza_5105031298259160449.jpg/600x600bb.jpg
naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和
naha(ナツとコハ)🕊️わたしから小さく始める世界平和🌿
13 episodes
2 weeks ago
こんにちは! 本が大好きな、ナツとコハです。 世にあふれる、ひどく魅力的で、信じられないほど栄養たっぷりで、魂が大喜びしちゃうような「本」。ああ、でもわたしが生きている間に読めるのって、そのなかのほんの僅かしかない! 気がついたとき、顔が青くなるような思いでした。もしかしたら、これを見つけてくださったあなたもそんなお一人でしょうか? そんな素敵な「本」を足がかりに。すごくすごく日常的な、目の前の身近な事柄について、ふたりの女性が話し合うトークから、ときにそのトピックがいとも簡単に、宇宙サイズにまで飛躍・拡大・虚の時間軸にまでぶっ飛んでいける様を、皆さまにも観測してもらえたらと思っています。 ぜひ「あなた」のご意見、感想、感じたことを教えてください! ありがとうございます。
Show more...
Books
Arts
RSS
All content for naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和 is the property of naha(ナツとコハ)🕊️わたしから小さく始める世界平和🌿 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
こんにちは! 本が大好きな、ナツとコハです。 世にあふれる、ひどく魅力的で、信じられないほど栄養たっぷりで、魂が大喜びしちゃうような「本」。ああ、でもわたしが生きている間に読めるのって、そのなかのほんの僅かしかない! 気がついたとき、顔が青くなるような思いでした。もしかしたら、これを見つけてくださったあなたもそんなお一人でしょうか? そんな素敵な「本」を足がかりに。すごくすごく日常的な、目の前の身近な事柄について、ふたりの女性が話し合うトークから、ときにそのトピックがいとも簡単に、宇宙サイズにまで飛躍・拡大・虚の時間軸にまでぶっ飛んでいける様を、皆さまにも観測してもらえたらと思っています。 ぜひ「あなた」のご意見、感想、感じたことを教えてください! ありがとうございます。
Show more...
Books
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/39976844/39976844-1745897170093-1605baa28607b.jpg
naha.5-4「共感よりも、大切なことがある〜共感とコンパッションの違い」『Humankind 希望の歴史』エピソード4
naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和
14 minutes 17 seconds
4 weeks ago
naha.5-4「共感よりも、大切なことがある〜共感とコンパッションの違い」『Humankind 希望の歴史』エピソード4

🐈️ Natsu選書 ˊˎ˗

⁠⁠⁠『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章』⁠⁠⁠

⁠⁠⁠上⁠⁠⁠・⁠⁠⁠下巻⁠⁠⁠ ルトガー・ブレグマン著(文藝春秋社)


ルトガー・ブレグマン著『ヒューマンカインド 希望の歴史』をめぐる第4回。


今回のテーマは「共感力のパラドックス、思いやりの力」。

わたしたちは、共感を“人間らしさ”の象徴として語ります。


ですが、ブレグマン氏はそこに潜む落とし穴を指摘します。共感はスポットライトのように一部を強く照らす一方で、その光が届かない場所を見えなくしてしまうことがあるのです。


被害者への共感が、知らぬうちに誰かを傷つける炎上を生み、身近な人への共感が、異なる文化を遠ざける偏見に変わることもある...
愛情ホルモン「オキシトシン」さえも、親しい人への絆を深めながら、見知らぬ人への嫌悪を高めてしまう作用を持っています。

共感は、人をつなぐ力であると同時に、分断を生む力でもある。


だからこそブレグマン氏は提案します。より良い世界をつくるのは、共感ではなく「思いやり」だと。

思いやりは、相手の痛みを“自分の痛み”として感じるのではなく「その人のために、今できることは何だろう」と行動に変えていく心の動き。

共感が感情に留まるのに対し、思いやりは実践へとつながります。


そしてその出発点は、問いかけること。
「あなたはどう感じているの?」

「どうしてほしい?」
そう尋ねることで、相手の声を奪わずに、ほんとうの優しさを形にできる。


このエピソードでは、共感と思いやりの違いを軸に、わたしたちが日々どんな“心の使い方”をしているのかを見つめ直します。


人との関係をやさしく整えるヒントが詰まった回です。


・・・


【わたしから小さく始める世界平和 - naha 🕊️🌏️】

⁠⁠⁠https://note.com/cohanatsu

naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和
こんにちは! 本が大好きな、ナツとコハです。 世にあふれる、ひどく魅力的で、信じられないほど栄養たっぷりで、魂が大喜びしちゃうような「本」。ああ、でもわたしが生きている間に読めるのって、そのなかのほんの僅かしかない! 気がついたとき、顔が青くなるような思いでした。もしかしたら、これを見つけてくださったあなたもそんなお一人でしょうか? そんな素敵な「本」を足がかりに。すごくすごく日常的な、目の前の身近な事柄について、ふたりの女性が話し合うトークから、ときにそのトピックがいとも簡単に、宇宙サイズにまで飛躍・拡大・虚の時間軸にまでぶっ飛んでいける様を、皆さまにも観測してもらえたらと思っています。 ぜひ「あなた」のご意見、感想、感じたことを教えてください! ありがとうございます。