Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts4/v4/67/72/6a/67726a6c-633b-ac33-7ae1-bfdc88735222/mza_3957134246981726123.jpg/600x600bb.jpg
ジュンク堂書店Podcast
ジュンク堂書店
15 episodes
9 months ago
ジュンク堂書店で行われているトークセッションやイベントなどの模様をPodcastでお届けいたします。*テスト運用につき、予告なく終了する可能性があります。
Show more...
Personal Journals
RSS
All content for ジュンク堂書店Podcast is the property of ジュンク堂書店 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ジュンク堂書店で行われているトークセッションやイベントなどの模様をPodcastでお届けいたします。*テスト運用につき、予告なく終了する可能性があります。
Show more...
Personal Journals
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts4/v4/67/72/6a/67726a6c-633b-ac33-7ae1-bfdc88735222/mza_3957134246981726123.jpg/600x600bb.jpg
長岡亮介(明治大学理工学部 特任教授) 大学数学の魅力について〜『難解さ』にくじける前に分かって欲しいこと
ジュンク堂書店Podcast
1 hour 11 minutes
9 years ago
長岡亮介(明治大学理工学部 特任教授) 大学数学の魅力について〜『難解さ』にくじける前に分かって欲しいこと
2016/3/29収録 「長い歴史をもつ数学ですが、17世紀における微積分法の発見をきっかけとして 『自然を理解し、生活の役に立つ数学』という新領域が開拓されました。 しかしこの画期的な変動は、すぐに数学自身の飛躍的な発展を生み出すことになります。 現代数学はこうした劇的な運動の中で誕生したものなのですが学校数学は微積分法発見の初期段階で終わっており、他方大学数学は19世紀後半以降の数学の現代的展開を整理した形で講ぜられることが多いため、それらの間の数学的・論理的・文化的な不連続性に目を向けられることが気ぜわしい近年は特に減っているような気がします。 その間を繋ぐことは容易でありませんが、『小さな試み』を継続することが大切だと思っています」と語る長岡先生に、大学数学の魅力を語っていただきます! 【講師紹介】 長岡亮介(ながおか・りょうすけ) 1947年、長野県に生まれる。 東京大学理学部数学科卒業、同大学院理学系研究科博士課程満期退学。津田塾大学助教授、大東文化大学教授、放送大学教授等を経て、現在、明治大学理工学部特任教授数理哲学、数学史を専攻。 主な著書 「長岡亮介 線型代数入門講義—現代数学の《技法》と《心》」東京図書、2010 「数学者の哲学・哲学者の数学—歴史を通じ現代を生きる思索」共著、東京図書、2011 「東大の数学入試問題を楽しむ—数学のクラシック鑑賞」日本評論社、2013 「総合的研究 数学I+A」「総合的研究 数学㈼+B」「総合的研究 数学㈽」旺文社、2012、2013、2014 「数学の森—大学必須数学の鳥瞰図」共著、東京図書、2015 20160329.mp3
ジュンク堂書店Podcast
ジュンク堂書店で行われているトークセッションやイベントなどの模様をPodcastでお届けいたします。*テスト運用につき、予告なく終了する可能性があります。