Home
Categories
EXPLORE
Comedy
News
True Crime
Society & Culture
Science
History
Education
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts/v4/44/cb/ef/44cbeffa-baaa-cc27-e8ec-2e5b9cfcbb2a/mza_7579973347707935388.jpg/600x600bb.jpg
悩みは神様からの贈り物!          
かなう美保
14 episodes
1 week ago
プロフィール:かなう美保 心理カウンセラー/講師 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。
Show more...
Mental Health
Education,
Kids & Family,
Self-Improvement,
Health & Fitness,
Education for Kids
RSS
All content for 悩みは神様からの贈り物!           is the property of かなう美保 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
プロフィール:かなう美保 心理カウンセラー/講師 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。
Show more...
Mental Health
Education,
Kids & Family,
Self-Improvement,
Health & Fitness,
Education for Kids
Episodes (14/14)
悩みは神様からの贈り物!          
【お金の不安がなくなる4つの習慣】無駄遣いをやめて自己肯定感が高まる秘訣 by悩みは神様からの贈り物!vol.628
minimalist lifestyle and money habit.jpg 投稿の内容まとめお金の不安は、お金が増えるだけでは解決しません。今回は、有川真由美さんの著書を参考に、お金の不安がなくなる4つの習慣を心理カウンセラーの視点で紹介します。vol.628 お金の不安がなくなる4つの習慣.mp3みなさんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。皆さんはお金の不安を感じることがありますか?私たちのお金の使い方は、自分の生き方や自己肯定感に直結しています。お金がたくさんありさえすれば、不安はなくなると考えがちですが、実際はそんなことないようです。ではどうすれば、お金の不安がなくなるんでしょう?今回は有川真由美さんの著書「お金の不安がなくなる小さな習慣」を参考にしながら、お金の不安がなくなる4つの習慣について考えてみたいと思います。1 「安いから買う」は不安を増やす使い方「安いから買う」という人は、お金の不安が増えていくといいます。でもバーゲンなどで、買わないと損する気がして、つい買っちゃうことってありますよね?でも「安いから買う。」という行為は、一番の無駄遣いなんです。なぜでしょう?それは安いから買った服というのは、結局気に入らなくタンスの肥やしになっていたり、せっかく買った食べ物でも、食べ切れなかったり、保存がきけばきくで、忘れてしまって廃棄になったりするからです。しかも「安い」という理由でたびたび買う人の家は、ものがあふれかえって、どこに何があるかわからないというんです。買おうかどうか迷う時には「迷う理由が値段なら買う、買う理由が値段ならやめる」というのが基準です。確かに安いから買った物には愛着が湧かないですよね。でも本当に欲しくて買った物は使うたびに気分が良くなります。毎日使う物がお気に入りであれば、365日幸せを感じられます。そして自分の暮らしに誇りを持てれば、自己肯定感も自然に上がるんです。 お金の不安がなり、自己肯定感もアップする4つの習慣について、続きを話しています!フルメッセージは↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(ようやくホームぺージができました!只今消失した投稿の再生中、数が多いので苦戦してます~)spotifyのこちらから!(今日20:00配信です!)
Show more...
1 week ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【人とのつながりが痛みを癒す理由】プラセボ効果と安心感の心理学 by悩みは神様からの贈り物!vol.627
Healing Through Human Connection.jpg 投稿の内容まとめ人とのつながりは、私たちの痛みを和らげ、心と体の回復力を高める力を持っています。心理学の研究から見える、その癒しのメカニズムについて、お話しします。 627人とのつながりが痛みを癒す理由.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。プラセボという言葉を、皆さんもお聞きになったことがあるかもしれません。プラセボ薬というのは、でんぷんやブドウ糖などを薬の形にしただけの、偽物の薬をいいます。このプラセボ薬が、単に気のせいではなく、実際に痛みなどを軽くすることが証明されているんです。でも、薬ではないのに、本当に効くって不思議ですよね?エンドルフィンが証明したプラセボの本当の力カリフォルニア大学のジョン・レバイン教授は、歯を抜いた後の患者さんたちに砂糖でつくったプラセボ薬を「これは、痛み止めです。」と渡す実験をしました。するとその砂糖プラセボを飲んだ人の痛みが和らいで、まるで本物の鎮痛薬のように効いたそうです。ところがその後に、私たちの体の内にある天然の鎮痛物質エンドルフィンの働きを邪魔するナロキソンという薬を実際に服用すると、痛みが再び強まることがわかりました。つまりプラセボ薬を服用するとき、体の中では、実際にエンドルフィンという痛みを和らげるという物質が生成されていたんです。この実験でプラセボが、ただの「気の持ちよう」ではなく実際に体に作用するものであることが証明されたんです。 偽物と知っていても効くプラセボの仕組みプラセボ薬の面白いところは、「これは偽物です。」と伝えた後に、それで飲んでも効果があるというところです。 つまり、騙された人が信じ込んだ結果、効果が出てるというわけではなさそうなんです。 それならどうしてプラセボには効果があるんでしょう? プラセボ効果、そして人とのつながり安心感が、体の痛みすら癒す仕組みについて、詳しく話しています!フルメッセージは↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(ようやくホームぺージができました!只今消失した投稿の再生中、数が多いので苦戦してます~)spotifyのこちらから!(今日20:00配信です!)
Show more...
2 weeks ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【離婚の四騎士とは?】喧嘩をしない夫婦が危ない理由と関係を守る会話術 by悩みは神様からの贈り物!vol.625
rikon-no-yonkishi-fufukankei.jpg.jpg 今日の投稿の内容まとめ喧嘩をしない夫婦は離婚率が高い!ミネソタ大学やゴットマン博士の研究から、夫婦関係を壊す「離婚の四騎士」について、詳しく解説します。正直な自分の気持ちを伝えないことが、離婚へのステップです。素直な感情を伝え合う会話で、幸せな結婚へ導くヒント、関係を修復するヒントをお届けします。 【vol.625 喧嘩しない夫婦ほど危ない?】.mp3みなさんこんにちは! グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。皆さんは、喧嘩をたくさんする夫婦と全然喧嘩しない夫婦では、どちらが離婚する確率が高いと思いますか? 実はミネソタ大学社会調査研究所のキーラ・バーディット博士によると、まったく喧嘩をしない夫婦の方が、離婚確率が高いというんです。 それなら夫婦喧嘩さえしていれば、離婚しないですむということなんでしょうか?そんなこともないですよね。でも、離婚へのステップって、実際どんなふうに始まるんでしょう ?離婚は沈黙から始まる:喧嘩をしない夫婦が危ない理由実は夫婦関係が壊れていく過程は「自分の気持ちを話さなくなること」から始まります。新婚夫婦を追跡したある研究では、喧嘩しない夫婦の満足度が高いのは、新婚のうちだけで、結婚3年目になると、喧嘩をしない夫婦の方が離婚する確率は、ぐっと高くなるといいます。35年たっても幸せな夫婦というのは、自分の気持ちや意見を、自由に言い合える夫婦なんです。つまり衝突を避けようとするより、違和感をそのまま素直に話せる関係を保つことが、結婚が長続きする秘訣なんです。「このくらいなら、言わなくてもわかるでしょ!」「きっと、怒るにちがいないから言いたくない。」そんな風に、衝突を恐れたり、思いやりを期待して、自分の気持ちを言葉で伝えないと、それが夫婦の関係を壊す原因になってしまうんです。夫婦喧嘩の時にやってはいけない離婚の四騎士について、詳しく話しています!フルメッセージが↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(只今ホームぺージ改装中。もう少しお待ちくださいね~!)spotifyのこちらから!
Show more...
4 weeks ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【心と体のつながり】体のサインに気づくことで心が整う方法 by悩みは神様からの贈り物!vol.624
心と体のつながりを整えるセルフケアの時間.jpg 今日の投稿の内容まとめ今回は、心の不調を体から整えるセルフケアについて話しています。小さな体へのアプローチが、心を癒し、穏やかさを取り戻す第一歩につながります。【vol.624心と体のつながり 】.mp3皆さんこんにちは! グレイスカウンセリング心理カウンセラーの、かなう美保です。日々の生活に追われて、無意識のうちに「外側の情報」ばかりに意識を向けてしまうことって、ありませんか?誰かの言葉が気になって、考え続けてしまったり、 SNSの投稿に反応し続けていたりすると、「自分の体が、実際どう感じているのか」「どこが痛くて、何を求めているのか」といった、体のサインを見逃してしまいがちです。体が送ってくれているサインを見逃すことで、頭痛や肩こり、胃の不調など、体の不調や心の不調として表れてくることはよくあるようです。今日は、 心と体のつながりから、体も心も元気になる方法をお話しします。体のサインをキャッチすると、心が整いはじめる心と体というのは、表と裏のように密接に通じています。 体を整えることは、心を整えることにも通じています。たとえば、肩こりがある時に「これ最近ストレスが多くて、我慢しすぎのサインかも。」と気づくことってありませんか?そんなふうに体のサインをキャッチすることはとても大切で、体のサインに敏感に気づけるようになると、風邪などひきづらくなるだけではなくて、本格的な心の不調に陥る前に、ストレスの悪循環を断ち切るきっかけになります。 体のサインをキャッチできるようになることは、心と体、両方の健康につながっているんです。体を動かして、自分の心を感じるウォーキングは、抗うつ薬と同じくらいの効果があるという研究が報告されています。ウォーキングをすると、セロトニンなどの神経伝達物質の分泌が促されて、脳内を安定させる効果があるからです。薬と同じ効果ってすごいですよね!しかも、ウォーキングした後は、歩いた自分に対して達成感も感じることができます。だから自己肯定感まで高くなります体のサインに気づくことで心が整う方法について、さらに詳しく話しています!フルメッセージが↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(只今ホームぺージ改装中。もう少しお待ちくださいね。)spotifyのこちらから!
Show more...
1 month ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【ストレスコーピングで心を強くする 】強制収容所を生き延びた人が教えてくれた“わかる感・できる感・有意味感” by悩みは神様からの贈り物!vol.623
ストレスを手放し、心の道を歩く ― 希望の森を進む女性.jpg 今日の投稿の内容まとめストレスに押しつぶされそうな時、「わかる感」「できる感」「有意味感」という3つの力が、あなたの心を守ってくれます。強制収容所を生き延びた人の研究から生まれた「首尾一貫感覚(SOC)」は、ストレスコーピングの核心。心を整えるヒントを、グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保がお伝えします。【vol.623ストレスコーピングで心を強くする 】.mp3 こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。私たちは日々、さまざまなストレスに囲まれています。皆さんは、ストレスコーピング(stress coping)という言葉をお聞きになったことがありますか?コーピングというあまり聞きなれない言葉は、上手に対処するという意味なんです。つまりストレスコーピングというのは、ストレスに上手に対処する力ということです。イスラエルの健康社会学者のアーロン・アントノフスキー博士は、第二次世界大戦中の強制収容所を生き延びた女性の研究から、驚くべき発見をしました。強制収容所といえば、極限のストレス状態ですよね。殺されていく仲間たち、次に殺されるのは自分かもしれないという恐怖、生きてはここから出られないという絶望。そんな極限の状態でも、生きる力を失わなかった人たちがいたんです。その人たちは、どうやって極限のストレスに、対処できたんでしょう?アントノフスキー博士は、それをSOC(Sense of Coherence)日本語だと「首尾一貫感覚」と呼び、ストレスコーピングの核心だと示しました。SOCには、3つの特徴があって、それはストレスコーピングに直結しています。今日はその3つ、わかる感・できる感・有意味感について詳しく話しています!フルメッセージが↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(只今ホームぺージ改装中。もう少しお待ちくださいね。)spotifyのこちらから!
Show more...
1 month ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【離婚する夫婦としない夫婦の違い】とげとげしい会話を変える「Iメッセージ」の力by悩みは神様からの贈り物!vol.622
StockSnap_1A52V0Y1UY.jpg 今回の投稿の内容まとめ「将来その夫婦が離婚するかどうかは、83.3%の確率でわかる」心理学者ジョン・ゴットマンの言葉です。離婚に至る夫婦とそうでない夫婦は、いったいどこが違うんでしょう?今回は、勝ち負けのないコミュニケーションと、自分の気持ちを正直に伝えるIメッセージの実践法により、離婚しない夫婦でいるための秘訣を紹介しています。 【voi.622 離婚する夫婦としない夫婦の違い】.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。夫婦や家族との会話が、気づいたら「とげとげしい雰囲気」になっていることってありませんか?最初は小さな意見のくい違いだったのに、気づけばお互いを責めて、ケンカになっていた。皆さんもそんな経験があるかもしれません。心理学者ジョン・ゴットマンによると、コミュニケーションの仕方を見れば、「将来その夫婦が離婚するかどうかを83.3%の確率で予測できる」といいます。つまり、離婚する夫婦としない夫婦の違いは、「会話の質にある」ということなんです。ゴットマンとロバート・レヴィンソンの研究によると、離婚になりやすいカップルは、意見の食い違いを「脅威」として感じる傾向があるといいます。つまり「どちらが正しいか」「どちらが勝つか」という“勝ち負け”として関係を捉えているということです。その一方、幸せな関係が続く夫婦は、意見のくい違っても相手を温かく受け止めることができるんです。勝ち負けではなく相手を理解しようとする態度があるからです。今回は、意見がぶつかるときの「3つの間違った対処法」と離婚しない夫婦になるためのコミュニケーションについて、話しています!フルメッセージが↑上の再生ボタンから、お聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://gracecounseling.kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!(只今ホームぺージ改装中。もう少しお待ちくださいね。)spotifyのこちらから!毎週金曜20:00配信です!
Show more...
1 month ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【心の声を聴く習慣】:子育てを通して癒される感情の記憶 by悩みは神様からの贈り物!vol.621
【心の声を聴く習慣】】vol.621.png 今回の投稿の内容まとめ私たちが日常で感じる強い感情は、目の前の出来事だけでなく「過去の記憶」や「満たされなかった思い」が原因になっていることがあります。ときには親から受け継いだ感情が表れることも。この記事では、自分の心の声を聴く方法を通じて、感情に振り回されずに生きる秘訣をお伝えしています。vol.621 自分の心の声を聴く.mp3こんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。皆さんは家族や職場でのやり取りなどで、突然強い感情が湧いてきて、思わず反応をしてしまった経験がありますか?怒りや苛立ち、不安や嫉妬、嫌悪感などの強い感情が一気にわき上がって、自分では制御できなかった、そんな経験が皆さんもあるかもしれません。もしかしたらその理由は、目の前で実際に起きている出来事というより、心の奥の「過去の記憶」や「満たされなかった思い」のスイッチが押されたためなのかもしれません。今回は「自分の心の声を聴く」というテーマで、無意識の中にある感情に振り回されないで生活する秘訣についてお話しします。なぜ同じ場面で繰り返し感情的になるのか電車の中で子供が騒いだとか、パートナーのちょっとした一言、職場の同僚の発言など、後から考えれば「なぜあんなに腹が立ったんだろう?」と感じることってあるかもしれません。こういう強い反応が出るときというのは、目の前の出来事は、単なる感情のトリガーでしかなくて「過去の自分の感情」が、その出来事を通して出ているということが多いんです。今目の前で起こっている出来事が、自分が幼い頃に傷ついたり、満たされなかった欲求を刺激すると、無意識に防御モードに入って、その時の不安や怒りなどの強い感情が表にでてくるんです。つまり、一気に噴き出すような強い感情というのは、「今の出来事に対するもの」というより、「過去の痛み」に反応していることが多いということです。感情は世代を超えて受け継がれることもあるこの感情のパターンは、世代を超えて受け継がれることもよくあります。 「私は子どもが食べ物をこぼすと、すぐかっとなり怒鳴ってしまうんです。」と話してくれた方がいました。 「頭では 、子どもなんだから仕方ない。とわかっているのに、その場になると自分の感情が抑えられなくなってしまうんです。」 その方はそのことを不思議に思って、実家の母に聞いたそうです。 すると母は「そういえばあなたが小さい頃、同居してたおじいちゃんが、食べこぼしに厳しくて、少しでもこぼすと怒鳴っていた。」と話してくれたそうです。 強い反応がでてしまう理由とそこから癒されるための秘訣を話しています。↑上の再生ボタンからお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyのこちらから!
Show more...
1 month ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【あの人を脳から消す技術】嫌な人に心を乱されない生き方 by悩みは神様からの贈り物!vol.620
#27歳OLの休日.png まとめ 嫌な人を「忘れたいのに忘れられない」と悩むあなたへ。今回は、菅原道仁医師の『あの人を脳から消す技術』を参考に、脳の仕組みを利用したストレス対処法を紹介します。映画テクニックや睡眠の力を活かして、心を軽く保つヒントをお届けします。【vol.620 あの人を脳から消す技術】.mp3seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます! 皆さんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。 「どうしても嫌な人が頭から離れない」「寝る前に、あの人のことを思い出ちゃって眠れなくなった…」そんな経験が皆さんもあるかもしれません。 会話にその人の名前が出るだけで気持ちがざわついて、愚痴になってしまったり、その人からのメールは返信するのも億劫だったり…。目の前にいないときぐらいは忘れていたいのに、その人が心の中に居座り続けている。そんな状態ってつらいですよね。 今日は、神経外科医の菅原道仁(みちひと)さんの著書 『あの人を脳から消す技術』 をヒントに、嫌な人との関わりに心を乱されない秘訣を考えてみたいと思います。 嫌いな人が頭から離れない理由 私たちの脳は日中に起きた出来事を、夜寝ている間に整理します。特に私たちの感情が大きく揺れ動いたことは「重要な出来事」と脳が判断して、繰り返し頭の中で再生されるといいます。だから嫌いな人とのやり取りほど、優先的に記憶されてしまうんですね。 つまり嫌いな人の出来事を忘れることができないのは、心の弱さというより、脳の自然な働きということになります。だからそのことで「自分を責めなくてもいい」ということです。 脳の「偏桃体」にはこんな特徴があります。私たちが「これは考えないことにしよう」とすればするほど、かえってそれが重要な記憶として強調されるという特徴です。つまり忘れようとするほど、その人が「要注意人物」となって、頭から離れなくなってしまうんです。脳は覚えることよりも、忘れることの方が苦手なのだそうです。確かに考えてみれば、いろいろなことを意識的に記憶することはできるけれど、「これは忘れよう!」決心したところで、パソコンのファイルを削すようにスッキリと忘れることって、できないですね?つまり忘れようとする努力はあまり実らないんです。ではどうしたらあの人を脳から消して、気分良く暮らせるようになるんでしょう?「あの人を脳から消すための具体的な方法」を話しています。↑上の再生ボタンからお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyのこちらから!
Show more...
2 months ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【大切な人に死にたいと言われたとき】否定しないで寄り添う言葉と対応の仕方 by悩みは神様からの贈り物 vol.619
96ac5967-a7f6-4b9a-93fa-a59ca654bbee.png seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!【大切な人に死にたいと言われたとき】vol.619.mp3皆さんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。あるお母さんが、引きこもりの息子さんから「自分は、生きていても意味がないから、もう死にたい。」と言われたと話してくださいました。9月1日問題という言葉を、ご存じの方は多いかもしれません。この日は子供の自殺が最も増える日なんです。悩みをもつ子どもの4人に1人は、この日に「死にたい、消えたいほどつらい」と感じているんだそうです。でも子供に限らず、もし大切な人に「死にたい。」と言われたら、皆さんはどうするでしょうか?もし大切な人に「死にたい」と言われたら身近な人に「死にたい」といわれたら、気が動転してしまうのは自然なことです。でもその言葉の本当の意味は、「死にたいほどつらいのことを、わかってほしい。」ということが多いんです。でも「死にたい」と言う言葉を聞いた時、つい私たちは・「「そんなこと言わないで!」・「死んだら、みんなが悲しむんだよ。」 ・「誰でも大変なことがあるんだよ。」といった言葉を言ってしまいがちです。でもこういう言葉を聞くと、相手は自分を否定されたように感じて、心を閉ざしてその後孤立してしまうことがよくあります。特に子どもが「消えたい」などと言ったときに、親が過剰な反応すると、その後子どもは何も言わなくなってしまいます。だから孤立させないためにも慌てないで、「そういうふうに感じてたんだね。どんなことがあったの?」と穏やかに聴いてあげることが必要なんです。冗談か本気かで判断しない軽い言葉で「死にたい~」という時でも、実はそれがSOSサインということもあります。だからその言葉を「冗談」と決めつけないで、「本当にそんな風に感じてるの?」とやさしく確認してあげることも、大事なサインを見逃さないために必要です。大切な人の命を守る方法を具体的に話しています。↑上の再生ボタンからお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyのは公開は本日20時です。こちらから!
Show more...
2 months ago
6 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【コンフォートゾーンを変える秘訣】続かない理由と新しい自分になる方法 by悩みは神様からの贈り物 vol.618
vol.618 リビング.png seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!vol.618 コンフォートゾーンを変える秘訣:続かない理由と新しい自分になる秘訣.mp3皆さんこんにちは! グレイスカウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。「変わりたいと思ってるのに、続かない…」皆さんはそんな経験がありませんか?ダイエットや早起き、資格の勉強など、最初はやる気満々だったのに、気がつくと元に戻っていた…。「自分の意思が弱いから…」そんな風に落ち込んだ経験がある方もいらっしゃるかもしれません。ところで皆さんは、コンフォートゾーンという言葉を、お聞きになったことがありますか?変わりたいと思ってもなかなか変われない理由、それは単純な意志の強さの問題というより、コンフォートゾーンという心の仕組みと関係しているんです。変わりたいのに続かない理由コンフォートゾーン というのは、私たちが心理的に安心できる領域のことをいいます。私たちの中には「変わりたい!」という気持ちと同時に「あまり変わりたくない」という気持ちも、実は存在しています。例えば息も凍るような極寒の地にいても、また今年のように、体温を超える猛暑の中でも、体には体温を一定の範囲に保とうとする力が働いていますよね?この作用をホメオスタシス、 日本語では恒常性、というそうです。これと似たような感じで、私たちの心にも自分が慣れ親しんできた状態=コンフォートゾーン を維持しようとする力が働いていて、それが新しい自分になることを邪魔しているんです。でも問題なのは、そのコンフォートゾーンが、自分にとってつらい状態や、こうであってほしくはないという、不幸せな状態だとしても、そこに慣れているというだけで、私たちの無意識はそこを自分のコンフォートゾーンだと認識して、そこにとどまろうとしてしまうということなんです。「変わりたいのに続かない…」その理由は意思の問題というより、心の仕組み「コンフォートゾーン」にあります。コンフォートゾーンについて詳しいことと新しい自分になる方法を話しています。↑上の再生ボタンからお聴きいただけます! 悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyのは公開は本日20時です。こちらから!
Show more...
2 months ago
8 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【言ったのに伝わらないのはなぜ?】 認知心理学が教えるスキーマの違いと伝わる伝え方 by悩みは神様からの贈り物 vol. 617
StockSnap_EIEHYTPCFT.jpg seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!617ちゃんと話したのに伝わらないなのはなぜ.mp3皆さんこんにちは!グレイス カウンセリング心理カウンセラーのかなう美保です。「言ったはずなのに全然やってくれない!」「ちゃんと説明したはずなのに、言った言わないという話で問題になってしまった。」こんな経験が皆さんもあるかもしれません。でもなぜちゃんと言ったはずなのに、伝わらないんでしょう?今日は認知心理学の視点から、言ったことが伝わらない原因と、どうしたら伝わるのかについてお話しします。スキーマってなに?皆さんは スキーマ という言葉をお聞きになったことがありますか?スキーマ(schema)というのは、私たちがいろいろな経験をすることで得る知識の枠組み、物事を解釈するための心の中の「型」のようなものを言います。例えば「赤くて丸い果物といえばなんでしょう?」というクイズがあったら、皆さんは何と答えますか?きっと「りんご!」と答える方が多いのではないでしょうか?それは私たちが「赤くて丸い果物といえばりんご」という同じスキーマを持っているからです。でももし南国の人だっら、「赤くて丸い果物といえば、ドラゴンフルーツでしょ!」と答えるかもしれません。言葉の違いから生まれる誤解スキーマは、ほかの言語と比べるとわかりやすいかもしれません。私が北欧に住んでいたころ、ある友人が、当時は貴重な国際電話をかけてくれたんです。でも残念ながら留守にしていた私の代わりに、ポルトガル人のルームメイトが、その電話を取ってくれました。そこで日本人の友人は、「またかけなおします」と伝えるために"I will hung you next chance.”といったんです。でもその英語の意味は「次回はお前をつるし首にするからな!」という意味だったんです。とんだ誤解ですよね!日本語では、電話は掛けるといいます。だから友人は洋服ハンガーをかけるのと同じhungを使ったんです。でも英語では電話というのは、リーンリーンとベルを鳴らして相手を呼ぶというスキーマのようです。だから呼ぶという意味のcallという言葉を使うんですね。突然「お前をつるし首だ!」と言われたルームメイトはショックを受けて「どういう意味だったの?」と涙目で私に聞きました。私たちのもつスキーマにはこの世界や周りの人、自分に対する思い込みなども含まれていて、特に不適応スキーマがあると、それが生きづらさの原因にもなってきます。「聞いていない」のではなく「違うスキーマで理解している」では、なぜ普通に日本語で話してるだけのに、誤解が生じてしまうんしょう?言ったことが伝わらない原因と、伝わる方法について詳しく話しています。↑上の再生ボタンから続きをお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyはこちらから!
Show more...
2 months ago
6 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【否定しない会話が信頼を生む】心理的安全性を育てるコミュニケーションのコツby悩みは神様からの贈り物vol. 616
StockSnap_SEK23IPU4L.jpg 次回は9月5日です!(夏休みのため)お楽しみに~!皆さんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーの、かなう美保です。今回のポッドキャスト「悩みは神様からの贈り物!」では、リーダー育成家・林健太郎さんの『否定しない習慣』の著書を参考にして、信頼を育むための否定しないコミュニケーションについてお話しします。フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!vol.616否定しない会話が、信頼を育てる.mp3「こんなことを聞いたらバカにされるかも…」そう思って本当は聞きたかったのに聞けなかっ~涙、そんな経験が皆さんもあるかもしれません。「バカにされるかも…」そう思えば、自分らしい発言するのは難しくなりますよね?最近読んだリーダー育成家・林健太郎さんの著書にこんなエピソードが書かれてました。中学生だった林さんは進路相談の時に「将来の夢はF1カーの空力デザイナーなりたい。」と言っていたそうです。壮大な夢ですね。ところが先生からは「訳のわからんこと言ってないで、ちゃんと進路について考えなさい!」と言われ、父からは、「お前、もうちょっと普通の夢ないのか?」と呆れられ、母からは、「ふーん」とスルーされただけだったといいます。その時林さんは、「大人が聞いたから答えたのに、否定するだけなら初めから聞かなければいい!」と強い反発を覚えたそうです。気持ちはわかりますよね?ところがある時、アメリカ人の進路カウンセラーに同じことを伝えると「それは素晴らしい夢だ!どうやったらなれるか一緒に考えよう!」と言われたんです。初めて自分が認められた気がしてすごく嬉しかったといいます。ところがいざ「一緒に考えよう!」と言われると、何一つ具体的な考えが自分になかったがことに初めて気が付いたそうです。ほかの大人はそれがわかってたからスルーしたんですよね…でも否定されていたときは、反発する気持ちでいっぱいで、具体的なことなんて、考える余裕がなかったんだそうです。でも肯定してもらえたとき、ようやく冷静に現実を見られるようになったんです。この体験を通じて林さんは、「現実に気がつかせるには、否定より肯定から始める方がいい」と学んだといいます。信頼を生むための否定しない会話のについて詳しく話しています。↑上の再生ボタンからフルメッセージをお聴きいただけます。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyはこちらから!
Show more...
4 months ago
6 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【他人の態度が気になる人へ】人の態度に振り回されず「自分らしく堂々と生きる」ための5つの方法 by悩みは神様からの贈り物vol. 615
StockSnap_ZN05IZ1I00.jpg seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます! 皆さんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーの かなう美保です。今回のポッドキャスト「悩みは神様からの贈り物!」では、周りの人の態度に振り回されないで堂々と生きられる自分になる秘訣をお話ししています。フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます! vol. 615【他人の態度が気になる人へ】.mp31.【人の態度が気になってしまう理由】それは自分の中の“評価軸”かも職場や家庭、ママ友との関係などで…「LINEの返事、遅いけど怒ってるのかな?」「そういえば今日、ちょっと冷たかったかも、私何か変なこと言ったかな…」こんなふうに、相手の態度や表情を気になってしまう。こんな経験は誰でもあるかもしれません。2.【堂々と生きるとは?】“人の目”ではなく“自分の心”に軸を置くこと「堂々と生きる」というと、人目を気にすることなくズバズバものを言う人だったり、他人の意見にびくともしない人、そんなイメージもあるかもしれません。でも実際には、「堂々としている人」というのは、周りの評価ではなく「内側の軸」で行動している人のことをいうんです。つまり、外からの評価や、他人の機嫌で自分の行動を決めるのではなくて、「私は、こうありたい」という生き方を、自分の心に基づいて選び取っている人。それが、堂々とした人なんです。3.【相手の評価より、自分の在り方を大切に】ブレない心を育てる視点他人の態度に敏感になってしまうのは、「相手が自分をどう評価しているか」が気になるからですよね?でも、人が自分をどう評価するかは、その場の雰囲気やその時のメンバーに、すごく左右されます。あるグループでは高く評価されていた人が、違うグループでは下に見られてしまう、そんなことってよくありますよね。また相手が不機嫌そうでも、本当はただ寝不足だったり、仕事で悩んでいて、そう見えるだけということもありますよね。だから、「自分の感じていること」と「相手の内面」を混同しないで、分けて考えることが大切なんです。周りの人の態度に振り回されないで堂々と生きる自分になるために「自分の感じていること」と「相手の内面」分けて考えたり、自分軸を持つことなどの秘訣を詳しく話しています。↑上の再生ボタンからフルメッセージをお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyはこちらから!
Show more...
4 months ago
6 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
【将来が不安でたまらないあなたへ。“今を生きる”心の整え方】 by悩みは神様からの贈り物vol. 614
StockSnap_TQVSUBJ1W7.jpg seesaaブログ340万アクセス達成しました!いつもありがとうございます!皆さんこんにちは!グレイスカウンセリング心理カウンセラーの、かなう美保です。今回のポッドキャスト【悩みは神様からの贈り物!】では「今を生きる」をテーマにお話ししています。フルバージョンは、こちらから↓お聴きいただけます!vol. 614 将来が不安でたまらないあなたへ。“今を生きる”心の整え方.mp3 私たちが「未来」や「過去」に囚われる理由「今から5分間ただ静かにしてください。」と言われたら、皆さんの頭にはどんなことが思い浮かぶでしょう?未来への心配でしょうか?それとも過去の振り返りでしょうか?将来何が起きるかは、確実に予想できないとわかっていても、不安からつい私たちは将来ために今を犠牲にし過ぎてしまうことがあります。また逆に、「あんなこと言わなればよかった。」「あんな思いはもうしたくない。」「傷ついけられたから、もう心は開きたくない…」そんな風に過去の怒りや後悔に振り回されて、大切な今を台無しにしてしまうこともあります。私たちの心は放っておくと、未来や過去を永遠にさまよい続けて、なかなか今を生きられないんです。「今」を感じることは、自分を大切にすることでもそれならば、過去の痛みはなかったかのように、また将来の不安も見て見ぬふりして生きていけばいいんでしょうか?そんな風に自分の心に「蓋」をして、生きている方もいらっしゃいますよね?蓋さえしてしまえば、振り回されることはないし、差し当たって心の平和も保てます。そしてなんだか自分が強くなったような気分も味わえるんです。でも 蓋をする生き方は、本当の自分を生きているという満足感がありません。何よりも危うさを伴います。閉じ込めてきた感情は、常に出口を求めていて、何かの拍子に壁に穴があくと、一気に決壊してしまうことがあります。また気持ちの封じ込めには成功しても、代わりに心や体の不調として表に出てくることはとても多いんです。でも今を生きるってどういう事なんでしょう?具体的に何をすれば今を生きていることになるんでしょう?「今を生きる」秘訣について詳しく話しています。↑上の再生ボタンからフルメッセージをお聴きいただけます!悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 グレイスカウンセリング 心理カウンセラーかなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退し、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、現在は自らの経験を生かして子供の気持ちのわかる小学校の先生になっている。特別養子制度により血のつながらない子を我が子として育てた。 カウンセリングに興味のある方は! HP https://kanaumiho.com/⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau⁠⁠⁠⁠全文お読みになりたい方、またフルバージョンもこちらから、お聴きいただけます!spotifyはこちらから!
Show more...
4 months ago
7 minutes

悩みは神様からの贈り物!          
プロフィール:かなう美保 心理カウンセラー/講師 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。