一年間つづけてきた「詩人の図書館・文学ラジオ」。
立ち上げから聴き手として寄り添ってくれた中田さんが、
このたび番組を、少し離れることになりました。
そこで、一区切りとして「この一年をどう歩いてきたのか」を
二人でゆっくり語り合いました。
・ラジオを通して思わず買ってしまった本は?
・個人的に刺さった配信回は?
・じゅんさんが勧める本は?
・文学ラジオが人生にもたらした意味は?
中田さんと共に歩いた一年に感謝をこめて。
そして、これからも続いていく「詩人の図書館」に、
どうぞゆっくりとお付き合いください。
(参考)ラジオ中にご紹介した、中田さんのインタビューカンパニー
合同会社OQUYUKI(オクユキ)
https://oquyuki.com/
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「一色一生」から『兄のこと」。
また、その初出となった私家版「小野元衛の絵」を読みます。
芸術を試みる、魂を生きる人間にとって、小野元衛さんの存在に触れることは、感動とともに、大きな励ましをもらうように思います。
LISTENで開く今回は、志村ふくみさんの「語りかける花」。
私自身、随筆の中で、もっとも敬愛している本の1つです。
この本は、ふくみさんの日常を描きながら、
花や色を通じて、人生に大切なことを語りかけてくれています。
今回は、志村ふくみさんの「語りかける花」。
私自身、随筆の中で、もっとも敬愛している本の1つです。
この本は、ふくみさんの日常を描きながら、
花や色を通じて、人生に大切なことを語りかけてくれています。
今回は、志村ふくみさんの「語りかける花」。
私自身、随筆の中で、もっとも敬愛している本の1つです。
この本は、ふくみさんの日常を描きながら、
花や色を通じて、人生に大切なことを語りかけてくれています。
今回は、志村ふくみさんの「語りかける花」。
私自身、随筆の中で、もっとも敬愛している本の1つです。
この本は、ふくみさんの日常を描きながら、
花や色を通じて、人生に大切なことを語りかけてくれています。
今回は、夏目漱石の「草枕」。
この本は、小説の形をした漱石の芸術論です。
まだ漱石が新聞小説として活躍する前であり、ある意味ピュアに漱石が自分の書きたいことを書けた作品といえます。
美しい文章とともに、草枕のキーワイド「非人情」の境地を一緒に学んでいきたいと思います。
LISTENで開く今回は、夏目漱石の「草枕」。
この本は、小説の形をした漱石の芸術論です。
まだ漱石が新聞小説として活躍する前であり、ある意味ピュアに漱石が自分の書きたいことを書けた作品といえます。
美しい文章とともに、草枕のキーワイド「非人情」の境地を一緒に学んでいきたいと思います。
LISTENで開く今回は、夏目漱石の「草枕」。
この本は、小説の形をした漱石の芸術論です。
まだ漱石が新聞小説として活躍する前であり、ある意味ピュアに漱石が自分の書きたいことを書けた作品といえます。
美しい文章とともに、草枕のキーワイド「非人情」の境地を一緒に学んでいきたいと思います。
LISTENで開く