『工芸思考』へようこそ。「工芸思考」第二回も中川木工芸・木工作家の中川周士 (IG: @shuji_nakagawa )朝日焼十六世・松林豊斎(IG: @hosaimatsubayashi )文化の翻訳家・吉澤朋 (IG: @tomoyoshizawa)がお送りします。
メモ:
・広辞苑の広告に納得!
・複雑なものを複雑なまま伝える
・言語化の壁(デジタルかアナログか)
・工芸思考の今後
・機械/AI ↔︎ 工芸性・人間性 ↔︎ 野生・自然
*工芸思考とは:2010年代、「職人の手の中には脳がある」(エンツォ・マーリ)の言葉をきっかけに、「工芸とは何か」を作り手自身が問いかける動きが始まりました。
道具として使われる工芸品には、生活環境や文化が如実に反映されます。つまり、人類が道具を持ち始めた当初から脈々と続く文化や思想が、日々使うモノやカタチの中には内在されているのです。
手を介して紡がれてきた、身体感覚とつながる思想を体系化・言語化する試みは、コロナ禍にはオンラインで地域や分野、使い手/作り手の境界線を越えた対話として広がり、深まりました。
そして現在。工芸的思考方法を明らかにしつつ、さらには未来に向けて提供しうる意味・価値を探る試みは、より大きなうねりとなっています。
こんにちは。『工芸思考』へようこそ。
2010年代、「職人の手の中には脳がある」(エンツォ・マーリ)の言葉をきっかけに、「工芸とは何か」を作り手自身が問いかける動きが始まりました。
道具として使われる工芸品には、生活環境や文化が如実に反映されます。つまり、人類が道具を持ち始めた当初から脈々と続く文化や思想が、日々使うモノやカタチの中には内在されているのです。
手を介して紡がれてきた、身体感覚とつながる思想を体系化・言語化する試みは、
コロナ禍にはオンラインで地域や分野、使い手/作り手の境界線を越えた対話として広がり、深まりました。
そして現在。工芸的思考方法を明らかにしつつ、さらには未来に向けて提供しうる意味・価値を探る試みは、より深まっています。
「工芸思考」Youtubeラジオ第一回は、
中川木工芸・木工作家の中川周士 (IG: @shuji_nakagawa )
朝日焼十六世・松林豊斎(IG: @hosaimatsubayashi )
文化の翻訳家・吉澤朋 (IG: @tomoyoshizawa)
がお送りします。
単語帳:
DBS(同志社大学大学院):https://bs.doshisha.ac.jp/bs/studygroup/groups/kyoto-craft.html
成安造形大学での中川さんと大西さんの対話:https://www.youtube.com/watch?v=9jXCBplXDaA