Home
Categories
EXPLORE
Society & Culture
Music
Education
True Crime
History
Religion & Spirituality
Comedy
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
YE
00:00 / 00:00
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
ほりきよし
535 episodes
23 hours ago
Subscribe
パーソナリティのほりきよしです。 「知るは楽しみなり」と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学 関連の講義を担当し、 とくに 中小企業研究を専門にしてきたほりが、専門 柄 気になる 最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生 事情 、 はたまた 趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話ししていきたいと思います。
Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for ほりせんせいの「知るは楽しみなり」 is the property of ほりきよし and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
パーソナリティのほりきよしです。 「知るは楽しみなり」と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学 関連の講義を担当し、 とくに 中小企業研究を専門にしてきたほりが、専門 柄 気になる 最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生 事情 、 はたまた 趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話ししていきたいと思います。
Show more...
Self-Improvement
Education
Episodes (20/535)
Latest
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0535 自分だからできる仕事のつくり方(2)大手メーカーの下請け工場
今週は、尊敬する武蔵野大学の秋元祥治先生が最近出版された『自分だからできる仕事のつくり方』を題材に、「自分ならではの仕事をつくる」ための発想法についてお話したいと思います。 ▼秋元祥治『自分だからできる仕事のつくり方』 https://amzn.asia/d/hHgl9qY とくにこの本の第2章で述べられている「リフレーミング」に注目してお話しています。 スタエフで5年半、毎日音声配信されている方の番組に出会いました。 ▼エレーヌさんの癒心地カフェ https://stand.fm/channels/6075cc66be8d4428b9789ff4 この番組を紹介してくださったのは、私をスタエフに導いてくださった河合ゆきさんです。 ▼ゆるあつダイアログチャンネル(河合ゆきさん) https://stand.fm/channels/60a103c4b82bc5e1f3f9b921 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #新事業開発 #発想法 #フリーランス #リフレーミング #自分だからできる仕事のつくり方 #秋元祥治 #町工場 #下請け --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
23 hours ago
11 minutes 45 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0534 自分だからできる仕事のつくり方(1)「リフレーミング」とは何か?
今週は、尊敬する武蔵野大学の秋元祥治先生が最近出版された『自分だからできる仕事のつくり方』を題材に、「自分ならではの仕事をつくる」ための発想法についてお話したいと思います。 とくにこの本の第2章で述べられている「リフレーミング」に注目してお話していきます。 ▼秋元祥治『自分だからできる仕事のつくり方』 https://amzn.asia/d/hHgl9qY ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #新事業開発 #発想法 #フリーランス #リフレーミング #自分だからできる仕事のつくり方 #秋元祥治 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 day ago
10 minutes 53 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0533 【日曜日のざつだん】社員旅行まるっとプレゼント/人生ゲームの歴史
エヌエヌ生命保険(株)が創立40周年記念企画として、「社員旅行まるっと応援キャンペーン」を実施しています。社内コミュニケーションを大切にし、長く事業を継続させていきたい中小企業に、注目のキャンペーンです! ▼エヌエヌ生命 40周年記念 社員旅行まるっと応援キャンペーン https://www.nnlife.co.jp/40th-anniversary/campaign/index.html 人生ゲームのベースとなったボードゲームは実は100年以上前にアメリカで生まれました。日本で国民的ゲームと言われるまで一般家庭に普及した「人生ゲーム」、私の研究室にもひとつ、あります……。 ▼人生ゲームの原点を探る https://www.takaratomy.co.jp/products/jinsei/history/index.html ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #エヌエヌ生命 #40周年 #社員旅行 #中小企業 #人生ゲーム #人生ゲーム激辛 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 days ago
11 minutes 9 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0532 AI時代のリベラルアーツ(6)リベラルアーツがリーダーをつくる理由
今週は「リベラルアーツ」について、お話してきました。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めてきました。 本日は、一週間の締めくくりとして、リベラルアーツを学ぶことがリーダーにとってどういう意味を持つのかを考えてみたいと思います。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ 一昨日、Holland Alumni Network Japan(在日オランダ同窓生ネットワーク)の集まりに参加してきました。 ▼Holland Alumni Network Japan(在日オランダ同窓生ネットワーク) https://hollandalumnijapan.wixsite.com/hanj ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #リベラルアーツ #自由七科 #AI #リーダーシップ #イノベーション #シュンペーター #新結合 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
3 days ago
10 minutes 56 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0531 AI時代のリベラルアーツ(5)広がるリベラルアーツ研修の最前線
今週は「リベラルアーツ」について、お話しています。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めていきます。 本日は、国内で実際にリベラルアーツを体系的に学べる研修や教育プログラムをご紹介します。。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ 昨日、JICA海外協力隊発足60周年式典に参加してきました。 ▼天皇、皇后両陛下がJICA海外協力隊発足60周年式典に出席|読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/koushitsu/20251113-OYT1T50131/ ▼若い力の歌 https://youtu.be/v_C890seP74?si=-9cXIpURj0jcnOjH ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
4 days ago
11 minutes 21 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0530 AI時代のリベラルアーツ(4)リベラルアーツを生かす経営者(2)
今週は「リベラルアーツ」について、お話しています。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めていきます。 本日は、昨日に引き続き、リベラルアーツを軸にリーダーシップを発揮している経営者たちのお話をご紹介します。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ クマがあちこちに出没して、たいへんですね。宮城県の大学ではキャンパスにクマが出没したため、授業がオンラインに切り替わったようです。 ▼11/13及び11/14は大和キャンパスでの全授業を遠隔で実施します|宮城大学 https://www.myu.ac.jp/campus/news/8768/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #リベラルアーツ #自由七科 #AI #経営者 #富士フィルム #日本たばこ産業 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
5 days ago
12 minutes 18 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0529 AI時代のリベラルアーツ(3)リベラルアーツを生かす経営者(1)
今週は「リベラルアーツ」について、お話しています。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めていきます。 本日は、実際に リベラルアーツを軸にリーダーシップを発揮している経営者たちのお話をご紹介します。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #リベラルアーツ #自由七科 #AI #経営者 #丸井グループ #明治安田生命 #清水建設 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
6 days ago
10 minutes 51 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0528 AI時代のリベラルアーツ(2)AI時代の「自由」とリベラルアーツ
今週は「リベラルアーツ」について、お話しています。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めていきます。 本日は、昨日の「リベラルアーツとは何か?」のお話を踏まえて、「いまなぜ、経営者やリーダーになぜリベラルアーツが必要なのか?」についてお話しています。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #リベラルアーツ #自由七科 #AI #教育 #多角的思考 #複眼的思考 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 19 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0527 AI時代のリベラルアーツ(1)「リベラルアーツ」って何ですか?
今週は、「リベラルアーツ」について考えてみたいと思います。 いま企業の経営者やサラリーマンにとって「リベラルアーツが重要だ」とよく言われています。そんななかで『日経ビジネス』2025年10月27日号の「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」がとても興味深い内容でしたので、その記事をもとに、お話を進めていきます。 本日は、そもそも「リベラルアーツって何ですか?」という疑問から出発しましょう。 ▼『日経ビジネス』「海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える」(2025年10月27日号) https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00344/ こんな記事も気になりますよね? ▼人手不足、逃した16兆円 ホテル「稼働率50%で限界」|日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO92479480Y5A101C2MM8000/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #リベラルアーツ #自由七科 #AI #教育 #多角的思考 #複眼的思考 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 14 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0526 【日曜日のざつだん】AIの進歩で大学教育はどう変わりますか?
最近、知人から「AIの進歩で大学教育はどう変わりますか?」という質問をもらいましたが、これに対する明快な回答を私はまだ出すことができません。また私が三十数年、「仕事」としてやってきたことはいったい何なのか、ということも自問しながら、きょうはざつだんしています。いつもながらの独り言ですが、もしよろしければお聴きください。 きっかけとなったのは、このエッセイです。 ▼AIを引っ提げてきた大学院生|淡青評論 https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1599/end.html ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #大学 #AI #AI活用 #教育 #先生 #教師 #先生の役割 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
11 minutes 29 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0525 中小企業のAI活用(6)地方×中小企業のAI活用が日本を変える?
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししてきました。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号| https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ 本日は、今週ご紹介してきた会社の事例から何が学べるか、考えます。 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #製品開発 #人手不足 #生産性向上 #新事業創造 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 59 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0524 中小企業のAI活用(5)AIと“勘”でつくる、棒に刺さるプリンの物語
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししていきたいと思います。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号| https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ ▼(有)山村乳業(三重県伊勢市) https://yamamuramilk.co.jp/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #製品開発 #ChatGPT #山村乳業 #プリン #棒に刺さるプリン --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 17 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0523 中小企業のAI活用(4)熟練の知恵をAIで未来へつなぐ老舗企業
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししていきたいと思います。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号| https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ ▼ミズタニバルブ工業(株)(岐阜県山形市) https://www.mizutani-v.co.jp/ オランダ総選挙の結果と今後の行方は? ▼ミオランダ総選挙、中道リベラル政党が勝利を宣言 極右与党と接戦 https://www.bbc.com/japanese/articles/cx2nn70g272o ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #営業 #ChatGPT #ミズタニバルブ工業 #オランダ #総選挙 #連立政権 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 50 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0522 中小企業のAI活用(3)AIで「顧客との対話時間」を生み出す会社
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししていきたいと思います。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号|NHK ONE https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ ▼福島カラー印刷(株)(福島県福島市) https://f-color.co.jp/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #営業 #ChatGPT #研修 #福島カラー印刷 #デザイン --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
1 week ago
10 minutes 24 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0521 中小企業のAI活用(2)AIで「社長が2人」いる会社~旭鉄工(株)
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししていきたいと思います。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号|NHK ONE https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ ▼旭鉄工(株) https://www.asahi-tekko.co.jp/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #社長 #AI社長 #旭鉄工 #相談相手 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
11 minutes 31 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0520 中小企業のAI活用(1)人材難の中小企業が「AIを使って人を活かす」
今週は、最近あるリスナーさんからいただいたリクエストにお応えして、「AIを活用して伸びている会社」というテーマでお話ししていきたいと思います。 『日経トップリーダー』2025年8月号のカバーストーリー「その仕事、生成AIがやります」で紹介されていた数社の事例を参考にして、AIを活用して成長発展する中小企業の特徴について考えます。 ▼『日経トップリーダー』2025年8月号|NHK ONE https://www.fujisan.co.jp/product/1281679709/b/2685228/ ▼(株)プラグ https://www.plug-inc.jp/ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ #中小企業 #AI #AI活用 #人手不足 #パッケージデザイン #プラグ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
9 minutes 37 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0519 【日曜日のざつだん】ゼミのOB会で先輩たちのお話を伺いました
昨日は、私が学生時代にお世話になっていたゼミのOB会に参加して、先輩たちのお話に興味深く耳を傾けてまいりました。 帰ってきて、テレビでこんなニュースを見つけました。数奇な事件です。 ▼26年前の主婦殺害事件 容疑者を立ち会わせて現場検証 名古屋|NHK ONE https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014965481000 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
10 minutes 56 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0518 「社会人としての第一歩」を振り返る(6)コミュニケーションの作法
今週は、私の30年以上も前の昔話にお付き合いいただいてきました。 先日、あるリスナーの方から、「ほりせんせいは、他人とのコミュニケーションをとるとき、どんなことに気をつけていますか?」という質問をいただきました。 正直に言えば、私自身、人とのコミュニケーションでは苦労ばかりしています。ですから、そんなに立派なことを申し上げられる立場ではありません。けれども振り返ってみると、30年以上前、私が「大学の先生」としての第一歩を踏み出したとき、たくさんの人との出会いや関わりのなかで、人付き合いの大切さを教えられた気がします。 本日はこの4年間を振り返り、私なりのコミュニケーションのとりかたについて考えます。 ▼オランダ総選挙、中道左派が第1党 議席は3倍の躍進、最年少首相か|朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASTB04JFFTB0UHBI01MM.html?_requesturl=articles%2FASTB04JFFTB0UHBI01MM.html ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
9 minutes 33 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0517 「社会人としての第一歩」を振り返る(5)4年め、誠実であること
今週は、私の30年以上も前の昔話にお付き合いいただいています。 先日、あるリスナーの方から、「ほりせんせいは、他人とのコミュニケーションをとるとき、どんなことに気をつけていますか?」という質問をいただきました。 正直に言えば、私自身、人とのコミュニケーションでは苦労ばかりしています。ですから、そんなに立派なことを申し上げられる立場ではありません。けれども振り返ってみると、30年以上前、私が「大学の先生」としての第一歩を踏み出したとき、たくさんの人との出会いや関わりのなかで、人付き合いの大切さを教えられた気がします。 本日は4年め。ひとつの転機が訪れ、乗り越えなければならない「山」がやってきます。 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
13 minutes 9 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
#0516 「社会人としての第一歩」を振り返る(4)3年め、海外へ、地域へ
今週は、私の30年以上も前の昔話にお付き合いいただいています。 先日、あるリスナーの方から、「ほりせんせいは、他人とのコミュニケーションをとるとき、どんなことに気をつけていますか?」という質問をいただきました。 正直に言えば、私自身、人とのコミュニケーションでは苦労ばかりしています。ですから、そんなに立派なことを申し上げられる立場ではありません。けれども振り返ってみると、30年以上前、私が「大学の先生」としての第一歩を踏み出したとき、たくさんの人との出会いや関わりのなかで、人付き合いの大切さを教えられた気がします。 本日は3年め。英国やオランダへの訪問の機会を得られたり、茨城県内の中小企業への聴き取り調査も行ったりしました。。 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ パーソナリティのほりきよしです。 知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学関連の講義を担当し、とくに中小企業研究を専門にしてきた私、ほりせんせいが、専門柄、気になる最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生事情、はたまた趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼「ほりせんせい」のプロフィール https://prof-kiyoshi-hori.jimdofree.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6640bf91875ed51dcfa98b71
Show more...
2 weeks ago
11 minutes 49 seconds
ほりせんせいの「知るは楽しみなり」
パーソナリティのほりきよしです。 「知るは楽しみなり」と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しく豊かにしてくれるものであります。 この番組は、大学の先生として30年以上経済学 関連の講義を担当し、 とくに 中小企業研究を専門にしてきたほりが、専門 柄 気になる 最新の経済・国際・産業・企業動向、大学教育や学生 事情 、 はたまた 趣味のクラシック音楽や、知人・友人との情報交換の中で感じたことなど、肩肘張らずに適当に、お話ししていきたいと思います。