第33回目の放送です。オープニングでは、作業の証跡を残すことの大切さをテーマに、まさるとかとこが実務でのリアルな悩みや工夫を語ります!メインパートでは、令和4年秋の応用情報技術者試験を題材に、テレワーク環境の通信設計と「ローカルブレイクアウト」の考え方をわかりやすく解説。通信経路の最適化や帯域の課題、そして現場での導入時に直面する管理・セキュリティの難しさにも触れています!スリーウェイハンドシェイクのコーナーでは、単位にまつわるリスナーコメントに回答。最後には恵比寿で行われる体験イベントの告知も!作業ログやネットワーク設計に関わる人には特に刺さる内容です!!
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYouTubeへ!
第32回目の配信です!11回で話したSASEの話をもっと深掘りするテーマでお送りします。テレワークやクラウド利用など、いろんな利用シーンの変化や背景がある中でネットワークトポロジの変化の必要性とセキュリティについて考えていきたいと思います。
第31回目の放送です。まさるとかとこが、台湾旅行のネットワーク事情から話をスタート! 海外ローミング中でも日本のIPで通信できる「ホームルーティング」の仕組みや、楽天モバイルの利点など、実体験を交えながらわかりやすく語ります。後半はネットワークスペシャリスト試験の過去問から「WebDAV」の仕組みをピックアップ。HTTP拡張プロトコルの特徴や、現在のAPI主流化との違いについてゆるく深掘りします。最後は視聴者コメントへの返答や、まさるのイベント告知も!
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYouTubeへ!
第30回目の配信です!今回はみんな気になる情報処理技術者試験の令和7年秋期に行われたばかりの試験問題を見ながらお話をする回です。共通午前1と情報処理安全確保支援士午前2の問題から、それぞれネットワークに関する出題をピックアップして解説してみます!
※Show Noteに補足あり※第28回目の放送です。まさるとかとこが、CDNやDDoS対策についてざっくりトーク。RTBH方式ってどんな技術?という話や、試験問題を通じて学べる内容になっています。作業中の音楽やポッドキャストの話題も交えて、勉強の合間に聞きたくなる回です!
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYouTubeで待ってます!
第27回目の放送です!まさるが全国ツアーで訪れた街の思い出や、福岡で偶然立ち寄ったユニークなお祭り体験からトークがスタート。メインテーマは、NTTが掲げる次世代ネットワーク構想「IOWN」。いまの通信が抱える課題に対して、光を活用してどのように解決しようとしているのかを深掘りしました。さらに普及に向けた課題や、未来に期待される姿についても議論しています。エンディングでは今後のイベントや試験後の予定もお知らせしています!
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYouTubeへ!
かとこが転職してからよく聞くようになった「IPoE」について、PPPoEとの違いをざっくり解説。
IPoEはイーサネット上でそのままIPを流す方式、PPPoEはPPPをくるんで流す方式。
どっちもIPv4/IPv6で使えるけど、IPoE=IPv6専用って誤解されがちって話も出ました。
さらに、フレッツ光とか電力系ISPでの接続の仕組みの違いにも触れています。
最後はリスナーの麻雀コメントに返事したり、コミュニティで麻雀大会やろうか?なんて雑談もありました。
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントは Youtube へ!
第25回目の放送です!ネットワークスペシャリスト受験者/学習者向けの番組。まさるが出題する本日のメイントピックはキャリアグレードNAT(CGN)。平成27年秋NWの設問を題材に、共有アドレス(100.64.0.0/10)を使ったISP側NATの要点、IPv4枯渇とIPv6の桁違いのアドレス空間、そして現場目線での「外部公開やIPsecでのNAT越えの課題」を整理。スリーウェイハンドシェイクのコーナーではNFV回のコメントをきっかけに、サービスチェイニングの要旨も触れ、ラストはまさるさん新刊『0からスタート!教育系YoutuberまさるのLinuC1冊目の教科書』の告知で締め。
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYouTubeへ!
第24回目の放送です。冒頭では、IPAによるCBT方式への移行ニュースについて触れ、試験の受験機会が増える可能性について議論しました。今回の出題は前回のかとこ担当から引き続きIPv6関連のはなし。IPv6環境からIPv4サーバーへのアクセス方法としてDNS64とNAT64の仕組みを説明し、基本情報技術者試験の過去問を用いて解説しています!
ネットワークスペシャリスト試験のCBT方式移行ニュース 00:00:25
DNS64とNAT64の技術解説 00:04:29
DNS64の詳細な仕組み 00:11:12
NAT64の役割と全体の流れ 00:19:12
スリーウェイハンドシェイクコーナー 00:25:11
オンラインコミュニティと勉強会の紹介 00:29:03
presented by @katokonigiry & @masaru_benkyou
感想やコメントはYoutubeへ!
https://youtu.be/3aikvdG_1d8?si=8BeKUbCy5Xohq1f1
第23回目の配信です。連休の間帰省や旅行に行った方もいれば家でのんびりネット三昧、勉強三昧だった方もいたでしょうか。ニュースでは新幹線や空港がものすごく混雑してたってやってましたよね。通信の世界でも観光地でのWi-Fiや携帯の利用が集中して、トラフィックが増えて混雑してたかも。今日はシラバスを読んで気になった単語からの出題。「NFV」どんな意味かわかりますか?
presented by [かとこ](https://x.com/katokonigiry) & [まさる](https://x.com/masaru_benkyou)
感想やコメントはYoutubeへ!
https://youtu.be/3aikvdG_1d8?si=8BeKUbCy5Xohq1f1
第22回目の配信。
今回はIPv4とIPv6のデュアルスタック環境について解説しています。冒頭で山の日についての雑談から始まり、その後IPv4/IPv6の技術的な説明へ。IPv6の監視方法や運用上の注意点について解説し、特にデュアルスタック環境での障害検知の重要性を語ります。
00:00:00 番組の開始と山の日についての雑談
00:08:48 IPv4/IPv6デュアルスタックの基本概念
00:15:15 IPv4 over IPv6の仕組み
00:25:30 障害検知と監視方法
00:38:49 エンディングトークと健康管理の注意
presented by [かとこ](https://x.com/katokonigiry) & [まさる](https://x.com/masaru_benkyou)
感想やコメントはYoutubeへ!
https://youtu.be/3aikvdG_1d8?si=8BeKUbCy5Xohq1f1
第21回の放送です。まだまだ富士山の話をしてもいいですか?今回は富士山での携帯電話の通信環境とアーラン計算に関する2つのトピックをカバー。前半では、かとこが富士山での携帯電話の通信システムについて説明し、七合目以上の山小屋に設置された中継局や、スターリンクアンテナの活用について解説。後半では、まさるがアーラン計算の基本概念から実践的な問題解決まで、段階的に説明!!
0:00 オープニングトーク
12:08 アーランの基本概念
14:36 アーラン計算の実践
20:29 許容損失率の計算
32:22 エンディングトーク
第20回の放送です。さて、今日はオープニングトークがちょっと長くなってしまうかもしれないですが、、我々、先日ついに富士登山を遂行してきました!!なのでその報告を。
問題は令和3年ネットワークスペシャリスト試験午後問題からかとこが出題します。午後1問3の設問4(1)は第18回で扱ったタグVLANについてもうちょっと深堀りしていきましょう。
0:00 オープニングトーク
8:22 本日の出題
31:30 3-Way Handshakeのコーナー
34:31 エンディングトーク
第19回の放送が始まりました。先日名古屋でまさるさんの勉強会があって、かとこも現地参加してきました。コミュニティメンバーだけじゃない場なのでおとなしくしていたらまさるに体調不良を心配されました。今回はまさるから無線環境に関するオリジナル問題を出題!サクサク答えていきましょうと意気込んで進めるも、、、?
0:00 オープニングトーク
4:07 まさるからの出題
22:26 3-Way Handshakeのコーナー
27:13 エンディングトーク
第18回の放送が始まりました。今回からは各種Podcastでも聞けるようにいたしました!音声コンテンツとしても親しんでいただけるように引き続き更新がんばってまいります!
今回の出題はネットワークスペシャリスト試験令和5年春午後2問11からです。IEEE802.1Qについて話しました。
過去にかとこがおすすめ技術系Podcastを紹介するQiitaの記事を書いたところ、デイリーで1位を獲得するほど人気の記事になりました。
かとこのブログ
https://qiita.com/katokonigiry/items/3c6442bfc3244f70bddc
00:00 オープニングトーク
05:20 出題
26:31 3-Way Handshakeのコーナー
29:37 エンディングトーク