目次
・爆弾
・8番出口はなぜヒットしたのか
・どこが印象に残ったか
・電車内のシーン
・ゲームっぽさの演出
・喘息の受け取り方
・不快になる効果音
・みていて苦しくなってくる映像
・「異変」をどう捉えたか
・子どもをどう捉えたか
・電車に乗っている自分は何を示しているか
・最期助けに行ったかどうか
・子どもを使った演出
・結論
目次
・土曜の昼下がり
・スーパー戦隊シリーズ
・がっかりしてしまうことない?
・自分に対する落胆、他人に対する落胆
・自らコントロールできないこと
・期待値のコントロール
・仏教の教え
・無執着
・運命論者のマインドセット
・機嫌良く過ごすためには「平穏」でいるべきか
・じめっとした日本社会(電車内)
・無頓着車(者)両
・自分が納得できる理屈を作る
・結論
目次
・8番出口
・観てないよね
・季節の変わり目
・もうチャンスがない?
・語りがいのある映画だった
・何テーマがいいかね
・SAWシリーズ
・メシの話
・芸能人が話すメシ屋の話弊害
・おこがましいが教えたくないお店
・本当に話したくない
・メシ紹介インスタグラマー
・なぜか紹介されない懇意の店
・三人灯
・儲かってほしいと混まないでほしいのジレンマ
・居心地の良さの正体
・高井戸麻婆TABLE
・絶妙な混み具合
・飲食店だけじゃないよね
・ヤオコー桃井のモスバーガー
・結論
目次
・山下達郎
・感動したよね
・ライブならではの歌い方
・きんもち的感動
・感動=泣く?
・涙もろくなった
・年齢とともに感動は減る?
・心揺さぶる
・思い入れの強さ、変化
・国宝
・感動のバー設定
・感動するくせをつける
・斜めから見る癖を治す
・感動ポイントの違い
・映画観る時のスタンス
・映画感想コメントを残すか
・次回の課題映画
目次
・ラブタイプ診断
・やってない奴らが想像で話す
・おいしい診断結果
・おいしいの定義は変わってくるのか
・和歌山観光の話
・和歌山県立近代美術館
・ひとり旅してる?
・酔鯨は高知でした
・ひとり旅とInstagram
・ひとり、地方の店での過ごし方
・ひとり旅行の自由度
・何を目的に旅行する?
・美術館行く人
・美術館の楽しみ方
・刺激を受けに行く旅、自分を空っぽにする旅
・国内旅行と、海外旅行の違い
・ひとり旅=自分探し的文脈
・自分をケアする、労わる時間としての効能
・余白を作る
・結論
目次
・秋が来た
・秋×スピッツ
・秋×フジファブリック
・秋の街を音楽聴きながら歩く
・街中で熱唱
・秋はみんなの機嫌が良くなっている
・また電車のストレス
・電車の窓あけ
・白Tへのコーヒーこぼし
・最寄りドトールでのエピソード
・どんな老人になっていくのか
・いつかはみんなおじいになる
・〇〇の秋
・どう機嫌良く過ごすか
・機嫌のいいヤツは好かれる
・自分で自分の機嫌を取る方法
・気分屋が得をするようにできている?
・ストレス発散による機嫌取り
・ストレスを感じないようにする
・逃げるは恥だが役にたつ
・6秒の法則
・結論
目次
・MBTI診断
・運動者と提唱者
・キュウ
・M-1グランプリ
・日による
・朝井リョウ
・0か100か
・イン・ザ・メガチャーチ
・ファンダム
・概要
・推し文化回の振り返り
・逃避としての推し活
・熱意、共感、共有の軸
・なぜここまで熱量が高いのか
・推しマーケティング
・オーディション番組
・物語性
・参加型物語
・NiziU
・自分を使い切る
・自己実現の代替品
・ファンクラブ
・いちサッカー選手のプライベート
・人気番組にみる物語手法
・人は孤独に弱い
・結論
目次
・世界陸上
・織田裕二
・美しすぎるドラマの世界
・ヨーロッパ企画
・雨の中での競技
・事前に練習してるのか
・集中力
・短距離選手のロングヘアー
・MBTI診断の活用例
・簡単に分類されたくない
・心理テスト①
・心理テストのこじつけ
・診断結果
・心理テスト②
・診断結果
・森の中歩かされるやつ
・なぜ心理テストが好きなのか
・作り手側の巧妙さ
・あのー、あれ
・カッコつけの言葉遣い
・心理テストクリエイター
・結論
目次
・ナチュラルローソンの跡地
・テナント、何が入ったら嬉しいか
・ドラッグストアはなんぼあってもいい
・シミ取りレスキュー
・結婚式に呼ばれた
・結婚相談所
・決まってからのスピード感
・条件のすり合わせ
・婚活とは
・お見合い結婚の時代
・マッチングアプリ婚
・Tokyo縁結び
・行政が運営するマッチングアプリ
・マッチングアプリの浸透具合
・そもそも結婚したいのか
・離婚率の話
・お見合い結婚の時代、恋愛結婚の時代、マッチングアプリ婚の時代
・少子化との関連性
・結論
目次
・SNSのアイコン
・自己紹介
・感想大喜利
・販売職におけるコメント大喜利
・服屋と包丁屋の違い
・感想ってムズイ
・この一点を言う
・抽象より具体
・実は一個だけでいい
・どうだった?
・熱量の設定
・ジャッキー
・共通の話題を発見した時
・返しのうまさ
・結論
目次
・公民館続報
・地元の文化祭
・杉並おもちゃドクターズ
・修理する、直して使う
・利用率向上アンケート
・通勤電車での出来事
・公共空間の暗黙ルール
・優先席
・バス、電車の席譲りあるある
・立ってる方が楽パターン
・顔面の運動コミュニケーション
・駅に落ちてるお酢
・路上に落ちてる異物
・立てかけられた小松菜
・人の手を経由した落とし物
・地下鉄に落ちていた鷹の爪
・アフタートーク
・結論
目次
・誕生日プレゼント
・ジングル
・初のゲスト
・ジングル制作の経緯
・ラップやった話
・ジングル制作の過程
・ジャズピアノ
・ジングルって難しい
・隠し味
・ゲーム音楽
・実験的制作
・曲作りにおける違い
・普段どうやって作ってる?
・売れる作り方、心揺さぶる作り方
・歌詞に込める怨念
・表現で遊ぶ
・表現の難しさ
・やってるやつ同士だからこそのグルーヴ
・俺にもあるはず
・まだまだ聞いてみたい話
・結論
目次
・オープニングトーク
・エピソードトーク①
・エピソードトーク②
・アフタートーク
目次
・キンキン
・白湯ってなんなん
・自律神経ってなんなん
・Yahoo!ニュース
・あいみょんのタトゥー
・ざわつくヤフコメ民
・パブリックイメージとのギャップ
・身体に対する価値観
・日本社会におけるタトゥーに対する耐性
・身体に対する距離感
・デザインとしてのタトゥー
・プリズンブレイク
・マイケルスコフィールド
・入れる側のマインド
・入れるとしたらどんなタトゥー?
・結論
目次
・BUMP OF CHICKEN
・カルマとは
・ブラッシュアップライフ
・カルマを背負って生きている
・なぜ背負ってしまったか
・なかなかしっくりこないけーすけ
・何を捨てるか迷う
・ファスナーの比喩
・痩せよう
・ビール捨てる
・エスカレーター捨てる
・マイルール設定
・まずは8月やってみる
・結論
目次
・自己紹介で話す趣味
・会話のアイドリング
・趣味の定義
・趣味と呼べるほどのもの
・おじさんの趣味の正解とは
・サウナ、安易な趣味
・令和の3C
・「程度」
・家、ついて行っていいですか?
・さわりで気になる
・登山を趣味として紹介するなら
・裁判の傍聴にいく
・言い方の工夫
・おじさんに必要なもの
・結論
目次
・カレー
・辛さの先にあるウマミ
・きんもち
・いつもありがとうございます
・常連の店認定
・なぜその店に通うのか
・2回目の壁
・加点方式、減点方式
・やりすぎな店
・「いつもの」
・こんな常連はいやだ
・理想の常連像
・有難いけど、のサービス
・店員さんとのやりとり
・美味しかったですと言うか
・アンケート
・しきたりのある店
・常連の店ができる幸せ
・結論
目次
・夏休み
・台湾旅行
・印象的だったメシ
・牡蠣のオムレツ
・お盆休みのお墓まいり
・お墓ムック
・墓じまい
・昨今の墓事情
・墓まいりの目的
・補助金支給
・マイナンバーカード
・墓伺い
・墓まいり代行
・墓まいりでビジネスを成立させる
・お参りYouTuber
・結論
目次
・仮面ライダーガヴ
・グミが主役の世界線
・グミ市場の盛り上がり感
・ガム市場の衰退感
・考えられる市場背景
・ガムの思い出
・グミが台頭してきた理由
・食感
・サワーズ
・やはりガム没落論
・噛むことの優位性
・逆転のガムを考える
・ニッチなグミ
・遠足のおやつ
・結論
目次
・高プロ
・ニオイが気になる
・映画館でのニオイ
・ニオイ対策どうしてる?
・気づけないニオイ
・自己管理能力
・清潔感至上主義
・香水の付け方
・清潔すぎる日本
・マナー意識
・いいにおいするイケオジ
・パンの香り
・結論