Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
History
Music
Society & Culture
Business
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/ad/35/e5/ad35e5d6-8500-44f8-a6b2-c4dd7bae0c1a/mza_7900461191146904705.jpg/600x600bb.jpg
コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
さかい美佐
93 episodes
1 day ago
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for コミュニティをもっと楽しく もっと先へ is the property of さかい美佐 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。
Show more...
Marketing
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/44314751/44314751-1756291000518-40344e5b1baa.jpg
#113 コミュニティの『参加モチベーション・タイポロジー』〜8つのエンゲージメント・パターン〜
コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
5 minutes 53 seconds
1 week ago
#113 コミュニティの『参加モチベーション・タイポロジー』〜8つのエンゲージメント・パターン〜

🎧 本日の放送はこちらのnoteで全文を公開しています。🔗 https://note.com/msakai2025/n/n8f1f8973443a


コミュニティをもっと楽しく もっと先へ。 こんにちは、さかい美佐です。

今日は、#113 コミュニティの『参加モチベーション・タイポロジー』〜8つのエンゲージメント・パターン〜についてお話しします。

結論:同じコミュニティにいても求めているものはみんな違う——その「違い」が見えた瞬間、企画も運営も一気に楽になる

その理由を3つお話ししますね。

まず1つ目、「みんな楽しんでくれるはず」という思い込みが運営を苦しくしているということ。「なぜあの人の周りには自然と人が集まるんだろう?」「同じ案内を出したのに、このイベントだけ誰も来ない…?」コミュニティ運営をしていると、説明がつかない参加パターンに出会うこと、ありますよね。これ、実は動機が違うだけだったんです。学びたい人、つながりたい人、刺激を求めている人、ゆっくり安心したい人、誰かに貢献したい人。同じ場所にいて同じ説明を聞いても、動機が違えば「響くもの」はガラッと変わるんです。

2つ目は、運営側の「こうあって欲しい」はエゴだと自覚する必要があるということ。私が29年様々なコミュニティを運営してきて言えるのは、メンバー全員に響くイベントはないということ。そしてアンチが強いと、その逆の大賛成も多い。ダイビングショップでの例をお話しますね。「どうしてライセンスを取ろうと思ったのですか?」と必ずお伺いします。でも一定数あるんです、「海は苦手なんですけど」回答。想像するより多いんです。なぜお金も時間もかかるのにライセンス取得したいのか。まったく正反対に挑戦する自己成長、彼氏が・家族が言うからの関係性、ストレスや日常に変化が欲しい刺激、もてたい。「憧れのダイビングにやっと挑戦できる」、こうであって欲しい運営側の気持ちはエゴなんです。

そして3つ目、デパートと全く同じ構造だと理解するということ。人は同じ場所にいても求めるものが根本的に異なるんです。デパートの食材買い出し客vs贈答品探し客vs休憩利用客と全く同じ構造。動機が違えば響く活動も完全に変わる科学的事実なんですね。

では、具体的にどうすればいいか、8つのパターンを活用した3つのアクションをお伝えしますね。

アクション1:8つのエンゲージメントパターンで参加動機を把握する まず8つのパターンを紹介します。学習・成長系には、ラーニング型、新知識やスキル習得が目的で「ワークショップには必ず参加、懇親会はスルー」。アチーブメント型、具体的な目標達成を重視で「資格取得やプロジェクト完遂が最優先」。関係・貢献系には、ネットワーキング型、価値ある人脈構築が目的で「イベント後の名刺交換に異様に熱心」。ビロンギング型、居場所・安心感・仲間との繋がりを求めて「雑談タイムこそが最高の価値」。コントリビューション型、自分の経験で他者に貢献したくて「新メンバーの相談に乗ることが何よりの喜び」。刺激・体験系には、インスピレーション型、新しい発想や刺激を求めて「異業種交流や創発的な議論を渇望」。リクリエーション型、純粋な楽しさと息抜きが目的で「仕事を忘れてリフレッシュできる場を重視」。ステータス型、コミュニティ内での評価や名声を求めて「リーダーシップを発揮し認められたい欲求」。この8つです。

アクション2:万能企画の幻想から脱却して科学的に最適化する 「誰にでも響く万能企画」の幻想から脱却してください。「今回はラーニング型のための専門家セミナー」「ビロンギング型のためのゆったりお茶会」など科学的最適化をするんです。ビジネスコミュニティであれば、ご自身のビジネスの拡大が理由の方がほとんどですよね。ビジネスの拡大のためにスキルも習得したいし、人脈も欲しいし、新しい発想も必要です。すると全部?になってしまいますが、その中でも○○系が強そう、この程度でもOKです。メンバーには「○○型のための」なんて言う必要はありません。ただ多様なニーズにフィットする企画を立ててみる。そして誰も集まらなかったとしても、また時期をみて企画する。メンバーのニーズは変化しますから。

アクション3:入会アンケートをメンバー動機診断ツールとして進化させる 「このコミュニティに何を期待しますか?」が極めて重要な戦略ツールになります。ただここで注意が必要です。ご本人がそのニーズを自覚されていない、コミュニティの体験でニーズが変化、そのイベントで叶えられる欲求が伝わっていない、これらの可能性もあります。なので思い込み過ぎないことも重要です。アンケートを過信しすぎず、雑談などからのヒアリングや、参加した結果どうだったのかも知れると良いですね。懇親会に参加しないのは、繋がりたい欲求が無いわけではなく、食事のアレルギーや好み、アルコール、ライフスタイルの問題もあるわけです。そこまで分かるとお声がけもパーソナライズできますから。

今日は以上です。頑張るあなたを応援しています!

最後まで聞いてくださってありがとうございます。いいねやコメントくださると嬉しいです。コメントにご質問も待ってますね、さかい美佐でした。

コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。