Home
Categories
EXPLORE
Music
Society & Culture
Comedy
Religion & Spirituality
True Crime
History
Business
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/ad/35/e5/ad35e5d6-8500-44f8-a6b2-c4dd7bae0c1a/mza_7900461191146904705.jpg/600x600bb.jpg
コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
さかい美佐
92 episodes
2 days ago
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for コミュニティをもっと楽しく もっと先へ is the property of さかい美佐 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。
Show more...
Marketing
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/44314751/44314751-1756291000518-40344e5b1baa.jpg
#122 コミュニティの『価値体験の最適化論』~瞬間的感動と持続的快適の2軸感情マトリクス設計~
コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
4 minutes 53 seconds
4 days ago
#122 コミュニティの『価値体験の最適化論』~瞬間的感動と持続的快適の2軸感情マトリクス設計~

🎧 本日の放送はこちらのnoteで全文を公開しています。 🔗 https://note.com/msakai2025/n/n6e2c9eb6becc


コミュニティをもっと楽しく もっと先へ。 こんにちは、さかい美佐です。

今日は#122、コミュニティの『価値体験の最適化論』~瞬間的感動と持続的快適の2軸感情マトリクス設計~をお話します。

【結論】 感動は花火、安心は日向ぼっこ。この二つのリズムが、飽きない・疲れない・続けたくなる場をつくるんです。瞬間的感動と持続的快適を戦略的に組み合わせることが大切です。

【理由その1:快楽順応という脳の自然な働き】 あなたにも「当たり前になっちゃって」そんな経験ってありませんか?旅先の絶景、初めてのライブ、習い始めの講座、最初のコミュニティ参加。あれほどワクワクしたものが、日常になると少しずつ当たり前化していく。これは決して悪いことではなく、脳の自然な働きで、刺激に慣れていく「快楽順応」という現象だそうです。感動体験は過剰に繰り返せません。人は刺激に慣れてしまい、慣れが繰り返されると飽きてしまいます。

【理由その2:安心の土台がないと感動はスベる】 私の大好きな海鮮丼で例えますね。安心というご飯が下にあって、感動というネタが乗っているイメージ。ご飯の量が少なくても、お腹空きそうで不安。ネタが少ない、新鮮ではない、いつも同じだと感動できない。また、ネタは仕入れによる、つまり動的である。ただ、人によって最適なご飯の量も違えば、好きなネタも違う。ここが提供側の采配ですよね!つまりコミュニティ運営は、花火と日向ぼっこのリズムづくりなんです。サプライズなどの刺激は、ついついそればかりに気を取られがち。安心がないと感動はスベってしまいますよ!

【理由その3:動的配置とバランスが重要】 感動と安心は固定ではなく、動的なんです。合宿は定番でも行き先を変える、やることをガラッと変える。新しさは味変できる魔法の調味料。ただし使いすぎに注意です。運営側が燃え尽きない、ネタ尽きない。メンバーが慣れすぎない、飽きない。これが標語になるようなものですよね。安心安全でいくなら、定番7〜8割、新しさ2〜3割。その中で感動と安心を配置していきます。

では、具体的にどうすればいいか。3つのアクションをお伝えしますね。

【アクション1:コンテンツを4象限にプロットしてみる】 あなたが運営や参加しているコミュニティにおいて、用意しているコンテンツやイベントが、縦軸「感情の強度」×横軸「体験の持続性」の4象限のどこに位置しているかプロット、配置してみるのも良い方法です。よりシンプルにすると、これは感動か安心か、どちらを重視してるかだけでも考えてみて!そして海鮮丼の話を思い出して欲しいのですが、安心の上に感動が乗っています。つまりコミュニティにおいては、安心あっての感動です。

【アクション2:定番7〜8割、新しさ2〜3割で配置する】 やはりリアル体験は感動体験に最も近いです。今は年1回宿泊合宿が定番、でも場所は新規かもしれない。過去は年間3回ほどの宿泊合宿で、場所は定番2回プラス新規1回。感動体験としては、懇親会の定期開催、もっとカジュアルなランチ会、新しいテーマのオンラインイベントや学び。安心体験としては、日々のメンバーとのやりとり、定期オンラインイベント、メンバーのお悩み解決、メンバー同士の交流。こういう配置で動的バランスを実現していきます。

【アクション3:目の前の困りごとを3回解決する】 打ち上げ花火をどーんと上げるような、お金も時間も人も使うだけが感動ではないです。目の前のメンバーが困っていることを、なるはやで3回解決してみてください。その人に多分、感動してもらえますよ!これは小さな感動体験かもしれませんが、積み重ねることで大きな安心と信頼につながります。

今日は以上です。頑張るあなたを応援しています!

最後まで聞いてくださってありがとうございます。いいねやコメントくださると嬉しいです。コメントにご質問も待ってますね、さかい美佐でした。


コミュニティをもっと楽しく もっと先へ
Web3 × コミュニティの専門家・さかい美佐が、日々の学びや実践をカジュアルに語るポッドキャストです。 note記事やKindleで書ききれなかった余談や体験談を中心に、 コミュニティマネジメントをもっと楽しく、もっと先へ広げていきます。