新しいWS「MY神さまをつくろう」をやります/楽しみながら準備できてるのが嬉しい/ 〆切会での出来事が良い流れを作ってる/やりたいこと、出来上がってないものを語れる場/「なんで」を聞き合う/みんなそれぞれの文脈を生きている存在/何が美しいと思うは主観的な感覚/他者の感覚はわかり得ないということ/そもそも比較・批判は成り立たない/自分が見えてる世界を大切にできるのは自分だけ!/自分の世界を説得しないといけないと思ってた/自分の納得でOK/架空の上司が不在/この感覚の変わりようを記録したい/ヌリ平は元々低空飛行/明るい人と思われているけど、実はそうでもない/笑顔がデフォルト/基本的に期待していない/常に最悪な方を見てる/レビューは悪い評価しか見ない/ハードルを上げ過ぎない/性善説or性悪説?/自分がオープンにならなければ、みんないつオープンになるの/ヌリ美のスタンスに衝撃を受けたヌリ平/頑張らないとって思って力んじゃうタイプ/孤独なオレ/育てたいとかは思わない、気になるだけ/〆切会を開催しているのに実は〆切を守ってない/「書くことの哲学」/言葉にならないこと・言葉の種を行き来すること/書こうとする行為が大事なのでは?/ヌリタシと似てるかも/完璧な設計をするのでなく、まずやってみること/やろうとすることで自分の振り返りが始まる/ブレ=行き来すること=実験/動き始めてわかることの方が多い/ヌリタシにおける「成功」ってないよな/コントロールをしない・計画をしない/行動したことによって生まれることを大切にしたい/自分を知ることは楽しい/自分を深めるきっかけを作りたい/自分のために本屋をやってます/むき出しの本屋とむき出しの個人/みんな好き勝手に生きよう
冒頭、AIによるヌリ美分析ラジオが始まります!
(ヌリ美は日常で気づいたことをchatGPTに報告しており、その内容をNotebookLMというAIに要約してもらったラジオ)
その内容をじっくり自分たちでも語っている回です。結構ポジティブかも。
AIによるヌリ美の分析ラジオ/会社員時代の受け身な自分/頼まれていないクリエイティブをやりたいという呪い/自分を責めてくるイマジナリー上司/お手伝いポジション/本業とは/ヌリタシは放課後?/メインとかサブとかじゃない、二人でヌリ+タシ/実はもう、やってた!!!/自分を許した瞬間、ヌリタシに感謝心が芽生える/主体性の獲得からの店番/地道さに嬉しさを感じる/数字と結果が病む原因/植物を「育てる」感覚/お店も自分も育てる/お客さんという自然/人生は育成ゲーム
6/7に枚方で開催された「BOOK TONIC MARKET」
企画・運営をされたFooTUREのスガワラさんをお招きし、お疲れ様でした会を収録しました。イベントのお話から、自分の今の望みって何?とゆるゆる酔っ払いおしゃべり会となりました。
終盤、告知でヌリタシ店舗での小野雄大さんのLIVEの告知をしていますが無事公演を終えました!ご参加くださった皆様ありがとうございました!
FooTUREのスガワラさんと飲みトーク/BOOK TONIC MARKETお疲れ様でした/これからの望みの話/ピクルス仕込みにハマる/暮らしを大事にすること/最優先事項はなんだ?/ヌリ平健康化計画/小さい頃からイエスマン/友達と月3回飲みたいスガワラさんと友達が何かわからなかったヌリ平/本に囲まれたい、積読ウェルカム/「ちゃんと」ってなんだ/FooTURE店舗化計画
突発的な瀬戸内旅行/直感で観光するスタイル/SAIKOキャップを衝動買い/ご飯が美味しい!/男木島が最高だった/心も体も動かしてこ!
自責or他責?/ヌリ平はヌリ美の日記に全く興味ない/ファッションストイック/足りない思考はしんどい/わざわざ古傷をみにいく癖/ご自愛イベントをやりたい/ヌリぷろ(タレント事務所)始動/ などなど
またまたご無沙汰していたブレブレラジオ。1周年を迎えるにあたり、意図せず急に本屋っぽくなったことや、12月に開催するイベントのことをお話しします。久しぶりすぎて、冒頭のタイトルコール?も忘れ、時々変な間が生まれたりしてますが、ありのまま残してます。
後半、ヌリ美が興奮気味になってしまい少し声が大きいかもしれません。
おそらく今までの回で、いちばん熱いラジオになったかもしれないです。
ずっと更新できなかった言い訳/本屋9ヶ月目の振り返り/ブレてわかってきたこと/主体性をもつ大切さ/ブレブレZINE/「つくる」をやります