コメントであらたなセバスチャン高木の力が発覚!/11月18日(火)「能の歩き方」新作能「漆供養」制作秘話。ご参加お待ちしていますhttps://www.tpac.info/events/detail/id=869&state=off /鴨長明「無名抄」にも登場!千載和歌集の特徴とは/撰者、藤原俊成自身が一番優れていると思っている歌は?/俊成の本歌取りが面白すぎる!/後撰和歌集~千載和歌集の意義とは?/特典音声は、ノート計画、その後https://audiobook.jp/audiobook/257709
コメントありがとうございます!いろんな気づきがありますね。/わからないことを大切にしよう宣言!/会社を休んできてね11月18日(火)「能の歩き方」にてここだけでしか聞けない新作能「漆供養」制作秘話。こうやって文化ができるんだ!をお話ししますhttps://www.tpac.info/events/detail/id=869&state=off/『好色一代男』 日本舞踊 山村流 舞ざらえ」第2回公演決定
https://note.com/smappa_jpnbunka/n/nd342e84143fc /
いよいよ本題、7番目の勅撰和歌集『千載和歌集』/後白河法皇が編纂を命じた背景/平家と源氏が争っていた時代!編纂したのは藤原俊成。その方針は?/構造をバクっと掴む/平家滅亡の裏で……胸熱エピソード/特典音声はサッチーの悩み、記録がまとまらない問題にセバスチャン高木がばしっと回答https://audiobook.jp/audiobook/257709
まずはお便り紹介!本編では日本三大怨霊の一人、崇徳院の生涯を取り上げます。政治に翻弄され、和歌に心を託した天皇の苦悩と、その後の伝説的な怨霊譚をご紹介。そして詞花和歌集に収録された和歌から伝わる崇徳院の人柄とは。特典音声はサッチーおすすめの漫画https://audiobook.jp/audiobook/257709
彦十蒔絵 仮名序展への感想、ありがとうございます/今回は彦十蒔絵のことを語る!/他者の物語におのれの心情を託すって、どういうこと?/心と技は表裏一体/若宮さんが夢に出てきた!/彦十蒔絵 仮名序展のインスタライブはこちらからhttps://www.instagram.com/reel/DP-VBaOkUKe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
/特典音声は塩出麻美個展「Apple2」でサッチーが一番驚いたことhttps://audiobook.jp/audiobook/257709
セバスチャン高木が制作した、亡き人への思いを込めた「ストーリーブック」は言葉でできた「棺」。この経験から、棺メーカーである共栄は、木の棺だけでなく、本やアート、音楽など、故人を悼み送るためのあらゆる「素材」で棺の概念を拡張すべきだと提言します 。エンディングビジネスの可能性を深掘り!彦十蒔絵の仮名序展は東京六本木で開催中!10月19日まで。https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1503/その他、栗原さんなしで栗原さんのご家族と神保町のカレーを食べた話など盛りだくさんのテーマでお届けします。
いつもありがとうございます!コメントの紹介/10月19日(日)まで開催中の彦十蒔絵 仮名序展の1作品だけを超解説!アイデアが生まれるまでとそこに込められた日本文化をお話しします/特典音声は10月11日〜藝大アートプラザでスタートした「time after time〜時の軌跡〜」展https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1503
番組史上初!?コメント4名の方からいただきました!ありがとうございます^^/大事なことだからもう一度。読書とは/詩花和歌集の狙い/出た頃は批判の嵐......でも取り組みを聞くと面白いゾ!/まるで絵巻物のような展開/彦十蒔絵 仮名序展は10/11-10/19!いよいよ今週!/特典音声は10月3日の春画展ラジオ局「わ」オフ会の感想 https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1503
若宮隆志氏が率いた「彦十蒔絵」の個展をテーマに、作品が示す関係性の豊かさについて深掘りします。自己表現を超え、他者の物語を託す日本的な表現の魅力とは何か。古来から現代まで連綿と続く文化の文脈について、セバスチャン高木が今感じていることを語ります。彦十蒔絵 仮名序展は10/11-10/19! https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1503
/特典音声も若宮さんとのエピソードhttps://audiobook.jp/audiobook/257709
Facebookは英語版しかない時から、インスタも日本に入ってくる前からいち早く取り組んでいた篠原さん。篠原さんにとってのメディアとは?現代におけるものづくりのあり方や、情報を発信することの意義、さらに西洋文化圏の方とは異なる感覚の伝え方まで、多岐にわたるテーマを掘り下げます。
10/3にイベントやります!きてね。https://www.smappa.net/shunga/event/251003.html
/本当にモチベーションです!コメント紹介!/堀川百種とは?/題詠の内容は?/copyじゃないゾ!写しの日本文化/写すことで自分の体に取り込む/特典音声は能「清経」https://audiobook.jp/audiobook/257709
「死をどう弔う?」をテーマに、今回は昔の風習“もがり”や葬式仏教の成り立ちを中心にトーク。庶民にとって仏教はどんな存在だったのか、聖(ひじり)とは、そして人々の死をどのように受け止めてきたのかを探ります。棺メーカーの栗原さんが漆チャンネルを聴いて感じたこと、豊臣秀吉の辞世の句も。
金葉和歌集がどのような時代に成立したのか、背景を解説します。
ありがとうございます!コメント紹介/治天の君、白河天皇が行ったこと/荘園制度の変化/熊野御幸が盛んになった理由/特典音声は金葉和歌集同時代ノートhttps://audiobook.jp/audiobook/257709
見落としがちなものにこそ目を向けよ!金葉和歌集!
あんまり聞かないから〜という理由で聞き逃すのはもったいない!金葉和歌集が成立した時代背景や内容を解説するともっと知りたくなります!特典音声は富嶽36Tのことhttps://audiobook.jp/audiobook/257709
今回は雑談回。現在セバスチャンが取り組んでいる本づくりを通して感じたこと、能因の和歌「心あらむ 人に見せばや 津の国の 難波の浦の 春の景色を」に共感したエピソードなどをお話しします。
漆チャンネルプレイリストはhttps://open.spotify.com/playlist/1ixMLDa4A3JvQAa3JgXRDq?si=APwuyAJTT1ClV0xoD6w5aw
霞とともに都を立ち、白河の関を越えた能因法師の一首は、のちの西行や芭蕉を動かしました。歌枕を実際に巡り、歌に人生を捧げた“元祖漂泊の歌人”。蛙の干物をめぐるユーモラスな数寄者エピソードから、旅の文学の原点まで、「後拾遺和歌集」に多く歌がとられている能因とは?に迫ります。特典音声は人生初の煎茶会で感じたこと
https://audiobook.jp/audiobook/257709
棺バカ一代へのコメント紹介!/アントニオ猪木に学ぶ、情熱は論理を超える!の説/共栄で大事なのは節操のなさ!/エンディング研究所の所在地決定!?/今回の死の名言はニーチェ/死と生の象徴の地へGO!/棺メーカーである共栄が死を考える意義/究極的に自分が最後に所有すべきものが「死」!?/気持ちはストレートに。これが共栄's WAY!/一番良い名言はトイレにはるべき/コメント大募集中です!sportifyのコメント欄でお待ちしてます!
お待たせしました!穴人こと信楽の陶芸家、篠原希さんと世界BF値導入推進委員会事務局長のセバスチャン高木が真剣な話もあれば、つい笑ってしまうエピソードも含めて2ヶ月ぶりに語ります!
管理された「里山」と人のいないの「山」では何が違うのか?/日本人にとっての旅/禁酒中のセバスチャン高木ならではの料理の楽しみ方/心を表現するための技/学生に篠原さんが伝えていること/能因に感じること/若宮隆志さんと漆チャンネルのこと
和泉式部が残した恋の歌は、後拾遺和歌集をはじめ数多くの歌集に取り上げられ、日本文化の象徴となりました。本編では、和泉式部日記の濃密な恋や「みだれ髪」の系譜が現代まで響く様子を紹介。和歌が時代を超えて紡ぐ魅力を体感できます。特典音声はセバスチャン高木の夏休み
https://audiobook.jp/audiobook/257709
本物の対談をしたセバスチャン/共感〜お便り紹介!/23歳の白河天皇の命によって29歳の藤原通俊(みちとし)が編集。その特徴/ドナルドキーン先生は絶賛!でも当時の人からは......!?/典音声は日本文化ラジオのnote振り返り
https://audiobook.jp/audiobook/257709
お便り紹介/百人一首にも!曽禰好忠って知ってる?/招かれてないのに......?大鏡での強エピソード/超近代的な和歌の数々/THE 王道!藤原公任との比較/特典音声は日本文化を大事に制作された映画「書かれた顔」https://audiobook.jp/audiobook/257709