Home
Categories
EXPLORE
History
Comedy
Society & Culture
Technology
Business
Music
True Crime
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/45/4d/39/454d3984-3102-6262-1ff9-5312c1127367/mza_5107245269218694102.jpg/600x600bb.jpg
残間光太郎の"闘うものの歌が聞こえるか"
kotaro zamma
1687 episodes
12 hours ago
イノベーションで世界をよりよく変えていこう、という闘う人々を応援するチャネルです。スタートアップや大企業、音楽家やアーティストなど、様々なイノベーターのビジョン、考え方、パッションを是非是非、全身で感じてください!
Show more...
Entrepreneurship
Business
RSS
All content for 残間光太郎の"闘うものの歌が聞こえるか" is the property of kotaro zamma and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
イノベーションで世界をよりよく変えていこう、という闘う人々を応援するチャネルです。スタートアップや大企業、音楽家やアーティストなど、様々なイノベーターのビジョン、考え方、パッションを是非是非、全身で感じてください!
Show more...
Entrepreneurship
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/4608498/4608498-1763824615533-dfd0e3e8ac5a8.jpg
自分の価値観を貫くノベーション(1675回)
残間光太郎の"闘うものの歌が聞こえるか"
14 minutes 5 seconds
5 days ago
自分の価値観を貫くノベーション(1675回)

ペンシルバニア大学ウォートン校教授のアダムグラントさんの、メッセージに心震えました


曰く

"本当の意味での成功とは、目標を達成したという事実そのものよりも、むしろ、自分の価値観を貫いて生きることにある。


日々、昨日より少しでも成長しようと、ひたむきに努力し続けるその情熱こそが、何よりも尊い。


そして、自分自身の中に秘められた、まだ見ぬ可能性の扉を開き、それを存分に羽ばたかせること以上に素晴らしい成果など、この世には存在しないのである。"


ここから私は思いました

1、情熱の源に生きてるか

2、昨日のコンフォートゾーンを抜ける

3、秘められた自分の可能性が開かれる


1、情熱の源に生きてるか

この言葉は、アダムグラントさんが本書を締めくくる言葉として記載されているものです。様々な方法論はあるけれども、それよりも最も大切なことは、自らの価値観、つまり、私がいうところの、情熱の源に沿って生きているか?ということにあるといわれてる気がしました


会社や家族、サークルや部活、学校、塾、試験、趣味などなど、日々の目標管理に囲まれている毎日が普通だと思います


それを達成することが、自らの価値を高めることにつながると信じて活動していると思いますが、ふと気づくと、自分はなくなって、目標管理だけがある、むしろ、それに追い回されている、みたいな状況に陥ってる気がします


今自身の自分が、情熱の源はどこにあるのか?そして、自分軸と他人軸の真ん中を生きることができているのか、常日頃、確認していきたいなあと思いました


2、昨日のコンフォートゾーンを抜ける

情熱の源に沿っていることに関して、毎日、コンフォートゾーンを抜けているか?ということが、昨日よりも今日、成長の実感があることかなと思いました


本書では、いろんなコンフォートゾーンの抜け方として、集合知、持ち上がり制、インター・リープかど、教えていただきましたが、それらも全て、まずは、自らの情熱の源に添えているか、ということが大切、ということなのかもなと思います


アンダースンさんの、超一流になるためには努力か才能か、にあるとおり、超一流になるためには、コンフォートゾーンを抜けることが大切なのですが、それはマッチョな抜け方だけじゃない、と言うこともとても勉強になりました


3、秘められた自分の可能性が開かれる

自分にどんな可能性が秘められているのか、何かあるに違いない、そんな気がすることには自信がある、となかなかの自己肯定感で育った私のような気がしますが、それが何かしら開花したという思いは、今をもってしてもない気がします笑


そのためには、自分探しの旅に出る、みたいなこともありますし、そしてそれが、出口治明さんが言われている、人本旅、のセレンディピティに出会うこともあると思いますし


自らの情熱の源に沿って、とにかく愚直にそれをやり続けるということでも、いいような気がします


大切なのは、自分軸の中にあることを、やって行くのだ、ということ、まだ見つかってないけど、情熱の源に沿って、行くのだ、ということを意識しておくことなのかなあと思いました


忙しすぎて、他人軸の中で生きてしまう、または。外発的動機に流されてしまう、そんなことも、ありますが、心のすみに、その意識さえあれば、なんとかなるかなと


そして、自分史上最高の自分に毎日生まれ変わる


そんなことができたらいいなあと思いました


一言で言えば


自分の価値観を貫くノベーション


そんなことを教えて頂いた気がしました^ ^


参考:本:HIDDEN POTENTIAL 可能性の科学―あなたの限界は、まだ先にある 電子書籍版  発行日 2025年10月14日  著者 アダム・グラント  監訳者 楠木建(くすのき・けん)  発行所 株式会社三笠書房


動画で観たい方はこちら

https://youtu.be/Abk_2Xng17s

残間光太郎の"闘うものの歌が聞こえるか"
イノベーションで世界をよりよく変えていこう、という闘う人々を応援するチャネルです。スタートアップや大企業、音楽家やアーティストなど、様々なイノベーターのビジョン、考え方、パッションを是非是非、全身で感じてください!