vol.31
昆虫大好き・ポッドキャスト大好きな大阪のデザイナー小坂が、“宝石蜂”ことオオセイボウについて語り倒します。
まるで異世界から来たような美しさを持つ青い蜂。
その構造色の秘密、托卵という驚きの生態、
そして実際に飼って観察したリアルな体験まで──
オオセイボウがぎっしり詰まった30分。
noteでは画像付きで読めます。
リンクはエピソード詳細欄からどうぞ!
https://note.com/6411radio/n/nff0d82bda283
Xもやってます。
Vol. 30
鹿児島の早朝、湿気の中で出会った謎の蜂──。
その名は「キゴシジガバチ」。極細の腹柄節に秘められた、美と機能の両立とは?
飛行性能・産卵行動・クモ狩りの巧妙さをめぐり、意識高すぎる“陶芸家ハチ”の生態を語ります。
意識高すぎ極細マッチョ阪神ファンな陶芸家、登場です。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n22074c8f4a73
Xもやってます。
Vol. 29
今回の虫のいいラジオは、美しい蛾「コケガ」特集!
四国のサービスエリアで出会ったゴマダラキコケガとハガタベニコケガを皮切りに、色とりどりのコケガたちを紹介。
地衣類を食べる習性や名前の由来、大気汚染との関係、さらにコケガ早口言葉まで飛び出す盛りだくさんの回です。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/nc788f4a61a36
Xもやってます。
ぶつざくネオ
https://open.spotify.com/episode/7LfwnUt9R98Jr5BsAIm3Fa?si=4RMHUPgMRnaarimsy7AJnw
コケガ亜科一覧
Vol. 28
今シーズン一番の目標やったトラフカミキリ採集備忘録です。トラフカミキリに会えたんでしょうか??
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/na503cc051e0b
Xもやってます。
vol.27
今年の目標だったフェモラータオオモモブトハムシと出会いましたが、フェモラータオオモモブトハムシは愛の筋肉戦士でした。特に後脚は凄まじく、その後脚の魅力についてお話します。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n9efab6f0e528
Xもやってます。
vol.26
七月に万博にいってきました。夢洲と茨木です。アメリカパビリオンに始まり、インセクトパビリオンに終わった万博。思いっきり堪能したので、その様子をお話します。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n059d8ab64f26
Xもやってます。
Vol. 25
6クワガーツ!
第一週は河内長野でした。
で第二週は茨木です。
土曜の昼に仕事のアレで、富山から帰ってきたんですが、
帰る途中、車窓から見える木、
見える木で昆虫を探してました。
見えるわけないやん!
禁断症状が出てきてますね、疲れてますね、でもねー
以前、シロスジカミキリを撮集した茨木市のポイントへ。
茨城県ちゃいますよ、茨木市の方ね。
その時にもっと奥に行けたんですが、
タイムアップだったんで、
今回はもっと奥、目指します。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n191debd40d60
Xもやってます。
vol.24
無性にトラフカミキリに会いたくなって、
桑の木を目指して河内長野へ。
トラフカミキリは桑の木についてるらしいです。
今回は車。網も積んで準備万端。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n852701e4b11f
Xもやってます。
Vol. 23
ナナホシモドキという和名を使った早口言葉を作ってみました。生麦生米生卵を言い飽きた人、必聴です。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n4ad26d008f85
Xもやってます。
Vol. 22
昆春到来なので、
箕面に行ってきました。
箕面は東京の高尾、京都の貴船と並ぶ、日本三大昆虫産地だそうですので。
高尾山はよーききますよね。
でも貴船って意外やわ、京都の奥座敷。
またいかなあかんね。
そー箕面ですよ。
大阪市内から1時間ちょっとかな。
今回も電車。電車なんで、網は自重しました。
もし車内混んでたら、迷惑やもんね。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n8c1d4a8aad92
Xもやってます。
Vol.21
昆春にいっぱい会えるナミテントウや南西諸島で出会えるハイイロテントウ、日本最大級のカメノコテントウなどを参考に新たな昆虫を妄想してみました。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n353f0e3e784a
Xもやってます。
vol.20
外来種シタベニハゴロモの前翅の模様を手拭に落とし込んでみました。急な切り返しが壁ドンみたいで、ドキドキする模様に仕上がりました。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n36141f2dac3d
Xもやってます。
参考サイト
神秘の昆虫 ビワハゴロモ図鑑
https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767828343
シタベニハゴロモは、日本に二度侵入した
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20220201a-1.pdf
vol.19
<昆虫描けるかな? セマダラコガネ編>
昆虫大好き、ポッドキャスト大好きな、子持ちデザイナー、大阪の小坂がセマダラコガネの魅力を言葉だけで紹介します。
これを聞けば、サクッとセマダラコガネのイラストが描けるようになるかもしれません。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n60b4f433ba60
Xもやってます。
vol.18
昆虫好きデザイナーが普段聴いてる、ポッドキャスト番組を生物分類階級で分類しながら紹介します。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n0fc6a225effe
Xもやってます。
ボロノイ図みたいな模様の不均翅亜目の翅脈を、手拭いデザインのモチーフにしてみました。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n254e57274159
Xもやってます。
https://x.com/6411radio
vol.16
<妄想昆虫>
こんな昆虫おったらええな〜
昆虫を妄想してみました。
ナミゲンゴロウから進化したミズカブトです。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n292119b97bf9
Xもやってます。
vol.15
<昆虫早口言葉>おもしろ昆虫和名を使って新しい早口言葉を考えました。今回の和名はナガメです。菜につくカメムシなので、ナガメです。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n5d9874aa0b30
Xもやってます。
<昆虫ニュース>Googleアラートなどで集めた昆虫にまつわるニュースを
紹介していきます。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n72929490fb38?sub_rt=share_pb
Xもやってます。
vol.13
<昆虫描けるかな? ネブトクワガタ編>
昆虫大好き、ポッドキャスト大好きな、子持ちデザイナー、大阪の小坂がネブトクワガタの魅力を言葉だけで紹介します。
これを聞けば、サクッとネブトクワガタのイラストが描けるようになるかもしれません。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n5e56c9b0bf64
Xもやってます。 https://x.com/6411radio
vol.12
今年出会った嬉しい昆虫たちを紹介!
シロスジカミキリ、ニワハンミョウ、カツオゾウムシ、ツシママダラテントウ、アワダチソウグンバイ、ヘクソカズラグンバイ です。
エピソードはnoteでもご覧頂けます。
https://note.com/6411radio/n/n31d9801cb9f9?sub_rt=share_pb
Xもやってます。
https://x.com/6411radio