Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/4d/ab/f8/4dabf8d7-0dc4-b96f-6121-1164e848449a/mza_16263258682761175646.jpg/600x600bb.jpg
収録ボタンを押してみた
Tadanobu
303 episodes
2 weeks ago
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for 収録ボタンを押してみた is the property of Tadanobu and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/15230067/15230067-1641276157514-2ecfb6677cb71.jpg
衝撃のアハ体験!人生の後半で知った自分との付き合い方
収録ボタンを押してみた
18 minutes 38 seconds
5 months ago
衝撃のアハ体験!人生の後半で知った自分との付き合い方

概要

今回は、話し手が人生で五本の指に入るほどの衝撃的な「アハ体験」、つまりパラダイムシフトが起きた出来事について語ります。

そのきっかけは、自身の息子に識字障害(ディスレクシア)の傾向があるかもしれないと感じ、何かヒントを得ようと手に取った一冊の漫画でした。その漫画は、漫画家である母親が、識字障害の子どもとの日々を描いたものでした。当初は子どものために読み始めたものの、その内容は単なる闘病記や育児録にとどまらず、「真の平等とは何か」「障害を持つ人への本当の配慮とはどうあるべきか」といった、現代社会が抱える根深い課題を鋭く問いかけるものでした。漫画というストーリーテリングの力によって、当事者が直面する困難や感情がリアルに伝わり、「自分の当たり前は、決して他人の当たり前ではない」という事実に強く心を揺さぶられます。

物語を読み進めるうち、話し手の中に突如としてスイッチが入ります。「あれ、待てよ。もしかして自分も識字障害の傾向があるのではないか?」。そう思った瞬間、これまでの人生で感じてきた様々な違和感や出来事が、パズルのピースがはまるように一気に繋がり、鳥肌が立つほどの衝撃を受けました。

話し手は昔から、極端に漢字が書けないという自覚がありました。しかしそれは、障害ではなく単なる「練習不足」や「興味の欠如」が原因だと、50年近く信じて生きてきました。しかし、この気づきによって、役所での手書きの書類手続きが極端に苦手だったことなど、過去の経験がすべて腑に落ちたのです。

さらに皮肉なことに、話し手はかつて、人に物を教える「先生」という仕事をしていました。しかもその教科は、法律関係のように、漢字を一字一句間違えずに書くことが絶対的に求められる分野でした。漢字が書けないというハンディキャップを抱えながら、どのようにしてその仕事を乗り切ったのか。それは、「板書を一切しない」という独自のスタイルを貫くことでした。重要な箇所は口頭で伝え、書く作業を極力なくすことで、授業のテンポを上げ、結果的に生徒からは高い評価を得ていたのです。この「成功体験」が、今回の気づきによって、まったく異なる意味合いを帯びて見えてきたことに、複雑な感情を抱きます。

この経験を通して、話し手は識字障害がもたらす困難さについて深く考察します。大人になればPCやスマートフォンといったツールで回避できる問題も、学生時代、特にテストの場面では深刻な壁となります。例えば、理科のテストで答えが分かっていても、漢字で書けないために減点される。これは果たして理科の能力を測るテストと言えるのでしょうか。実質的にすべての教科の土台に「国語力」が求められる現状は、識字障害を持つ子どもたちから多くのチャンスを奪い、自己肯定感を著しく損なわせる根深い問題だと指摘します。

自身のことは、長年の社会人経験からポジティブに受け止められているものの、息子が同じ道を歩む可能性を思うと、「自分のせいかもしれない」という罪悪感にも似た感情が湧き上がると、正直な胸の内を語り、締めくくります。


チャプター

  • 00:00 - イントロと配信トラブルの裏話
  • 01:50 - きっかけは一冊の漫画「識字障害(ディスレクシア)」との出会い
  • 04:06 - 「当たり前」を揺さぶる漫画の力と社会への問い
  • 06:57 - 人生のパラダイムシフト!自分も識字障害かもしれないという気づき
  • 09:16 - 「障害」と認めることへの葛藤と「ずるい」という恐怖
  • 11:46 - 漢字が書けない僕が「先生」として成功した皮肉な話
  • 15:36 - 最も困難なのは学生時代。教育現場に潜む見えない壁
  • 18:02 - 自分のこと、そして息子のことへの複雑な思い

参考リンク

  • 番組で紹介された漫画
    • うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)
    • 「うちの子は字が書けないかも」と思ったら
  • 識字障害(ディスレクシア)について
  • NPO法人エッジ(ディスレクシア協会)



ハッシュタグ

#識字障害 #ディスレクシア #発達障害 #気づき #アハ体験 #パラダイムシフト #教育問題 #子育て #当たり前を疑う #自己理解 #漫画 #うちの子字が書けないかも

収録ボタンを押してみた
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_