
ナーチャリングの成果を出すうえで、どんな計画を立てるべきか?
今回は「ナーチャリングの計画設計」をテーマに、基盤づくりからコンテンツ配信、MQL定義の見直しまで、BtoBマーケティング現場で役立つ実践的な考え方を掘り下げました。
ナーチャリングは「いきなりパーソナライズ」から始まるものではなく、段階的に整備を進めることがポイント。MAのステージ設計やコンテンツ配信体制をどう整えるか、短期的な施策と長期的な基盤づくりをどう両立させるかなど、リアルな視点で語っています。
また、MQL定義やスコアリングの落とし穴、計画を柔軟に運用するための考え方にも言及。単なる理論でなく、「やったことがすべて」という実行視点からナーチャリングを捉え直しています。
ナーチャリングの全体像を整理したい方、計画を立てる段階で迷いがある方におすすめの回です。
番組へのおたよりは https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8からお寄せください。
◆今回のトーク内容
・ナーチャリング計画を立てるときの考え方と全体像
・MAステージ設計とスコアリングの見直し方
・コンテンツ量と配信設計のリアルな基準
・セグメント設計とパーソナライズの進め方
・MQL定義の課題と改善の方向性
・短期施策と長期施策のバランスのとり方
・「計画は縛られるものではない」という考え方
◆パーソナリティの情報
岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano
西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial
株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/