Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Society & Culture
Comedy
History
Education
Business
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/d2/e0/c6/d2e0c637-f267-7d94-8d74-87e8979a9056/mza_4414095775686074010.jpg/600x600bb.jpg
ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
株式会社グロースソイル
46 episodes
1 day ago
ナーチャリングに特化して事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月木曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/
Show more...
Marketing
Business
RSS
All content for ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~ is the property of 株式会社グロースソイル and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ナーチャリングに特化して事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月木曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/
Show more...
Marketing
Business
Episodes (20/46)
ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
カテゴリートップに立つまでのプロセス(ゲスト:suswork株式会社 代表取締役 田岡凌さん)

今回は、番組初のゲストであるsuswork株式会社 代表取締役 田岡凌さんをお迎えし、カテゴリー戦略における“勝ち筋”の見つけ方をじっくり伺いました。

岩野が、実際に田岡さん主催のプログラムに参加しながら得た実感を交えつつ「なぜカテゴリを絞ると顧客の反応が変わるのか?」「トップに立つ企業はどんなプロセスでカテゴリーを掌握していくのか?」といった問いを掘り下げていきます。


エピソード内では、書籍『⁠急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略⁠』でも紹介されているカテゴリー浸透の3フェーズを軸に、“初期浸透のつくり方”について具体的な思考法やポイントを解説。

BtoBマーケティングに携わる方はもちろん、「顧客の反応がいまひとつ…」と感じている方にもヒントが多い回です。


エピソードは前後編の2本立てで、次回の後編では田岡さんご自身が“なぜカテゴリー戦略に挑んだのか”といった背景にも踏み込んでいきます。


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


🔔 田岡さん×岩野 登壇セミナー開催

「これまでの最適解が崩壊する|2026年 BtoBマーケティング大予測」

 2025年12月2日(火)12:00-13:00|オンライン開催・参加無料

今回のゲスト・田岡凌さん(suswork株式会社 代表取締役)とグロースソイル代表の岩野による特別セミナーを開催します。 従来のセオリーが通用しなくなりつつあるBtoBマーケティングの世界で、2026年に必要となる新しい戦略視点を徹底予測します。

お申込みいただいた方にはアーカイブ動画も後日送付いたします。


▼ セミナー詳細・申込(無料)

⁠⁠https://growth-soil.co.jp/seminar/251202⁠⁠


◆今回のトーク内容

・田岡さんが考える“良いカテゴリー戦略”とは

・カテゴリー浸透の3フェーズの全体像

・フェーズ1「N1に刺さる価値をつくる方法」とは

・潜在課題と“真の原因は1つ”という考え方

・フェーズ2へ進むための「再現性」の重要性


◆今回のゲスト情報

suswork株式会社

代表取締役 田岡 凌 さん

京都大学卒業後、ネスレにてネスカフェ、ミロのブランド担当。外資系企業のブランドマーケティング責任者、マーケティングスタートアップ CMOを歴任。現在、suswork株式会社にて、スタートアップから大企業まで数十社のマーケティング戦略支援を行う。株式会社Sales Marker外部顧問。カテゴリー戦略の専門家。ギャラップ社認定クリフトンストレングスコーチ。PIVOT、NewsPicks、Markezine、ITメディアなどで多数出演。

Xアカウント:@ryotaoka12


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@gs_iwano⁠⁠⁠⁠⁠⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@kzn_accordial⁠⁠⁠⁠⁠⁠


株式会社グロースソイル公式サイト

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠


Show more...
3 days ago
32 minutes 3 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
資料コンテンツはナーチャリングに最適?

ブログやセミナー、Podcastなど多くのコンテンツ形式があるなかで、特に資料(ホワイトペーパー)はナーチャリングの取り組みと相性がよいと話す岩野。

このエピソードでは、資料がなぜ活用しやすいのか、どんな場面で強みを発揮するのかお話ししています。また、エピソード内では資料を作りっぱなししないための“運用のコツ”も議論。

資料は「作る」だけではなく「使い倒す」ことで初めて価値が最大化されるもの。資料活用の幅を広げたい方や、ナーチャリング施策の手応えを高めたい方におすすめの回です。


番組へのおたよりは
https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8 からお寄せください。


◆今回のトーク内容・資料コンテンツが扱いやすい理由とは?・リード獲得〜商談までの活用シーン・「0クリックナーチャリング」とメルマガ活用の工夫・商談で“効く”資料にするためのポイント・資料は作りっぱなしではなくメンテナンスするもの


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。
Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 week ago
24 minutes 43 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
リードのナーチャリング状況をどう管理するか

リード管理が複雑になりすぎていないでしょうか?

今回のトークでは、MAのスコアリングに頼らず、もっとシンプルに“行動ベース”でナーチャリング状況を把握する方法について解説しました。


従来のスコアリングは、点数の裏側にある行動が見えづらく、結果的に個別化が進んで“全体把握ができない”という課題がありました。そこで今回は、複雑な要素を削ぎ落とし、顧客行動に応じてステージを分ける「行動軸ステージ設計」という考え方を紹介。


↓ナレッジブログでも解説しています

https://growth-soil.co.jp/knowledge/nurturing-stage


ステージと行動を一致させることで、ハウスリスト全体の状況が一目でつかめるようになり、集計作業を省略しながら意思決定のスピードも上げられる——そんな管理方法のメリットを掘り下げています。


MA運用が重たく感じている方や、シンプルなナーチャリング設計を探している方におすすめの回です。


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・スコアリング管理の課題と限界

・個別管理が増えていく背景

・行動軸でステージを設定する方法

・「ステージ=行動」の一致が生むメリット

・集計の手間をなくす仕組み化

・シンプルな設計が成果を早める理由


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠@gs_iwano⁠⁠⁠⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠@kzn_accordial⁠⁠⁠⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
1 week ago
27 minutes 45 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
ナーチャリングコンテンツがISの動きを変える

マーケティング部門がナーチャリングコンテンツを作ると、営業現場の“動き”がどう変わるのか?

今回は、BtoB企業の営業活動におけるコンテンツの力をテーマに、マーケ×セールスの連携が生む変化について掘り下げました。


手ぶらで「お時間ください」とお願いする営業から、悩みに寄り添い「この資料を見てください」と提案できる営業へ。

ナーチャリングコンテンツがもたらす変化を、岩野と西村がそれぞれの経験を交えながら解説します。


コンテンツが営業現場をどう支援し、ISやフィールドセールスの活動をどう変えていくのか。

さらに、営業がコンテンツを活用しやすくするための仕組みづくりや、社内連携を強化するための具体策にも触れています。


営業活動を「お願い」から「支援」へと変える鍵を探りたい方におすすめの回です。


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・ナーチャリングコンテンツが営業活動を変える理由

・「手ぶら営業」と「コンテンツを持つ営業」の決定的な違い

・マーケ×セールスの好循環を生む社内連携の仕組み

・ISからフィールドセールスまで波及するコンテンツ活用の効果

・営業がコンテンツを使いこなすための「読み合わせ会」の事例

・資料化・共有・理解を深めるための実践ポイント


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠@gs_iwano⁠⁠⁠⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠⁠⁠⁠@kzn_accordial⁠⁠⁠⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
2 weeks ago
21 minutes 53 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
BtoB事業でナーチャリングの重要度が高い理由

「広告も電話も効きづらい時代、次の一手は?」BtoBマーケの長期検討・高単価・複数人が関与する意思決定という構造を前提に、なぜ今ナーチャリングが“戦略の軸”になるのかを解説しました。


本編では、広告CPA悪化や電話接続率の低下といった足元の数字を踏まえ、ハウスリストを資産として育てる発想に切り替える重要性を整理。コンテンツは「顧客の一次情報」から生み、反応が立った瞬間に即フォローするという短期(配信→反応→営業)と中長期(資産形成・関係構築)を分けて設計するコツを、現場感ベースで具体的に解説しています。


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・BtoBでナーチャリングが効く“構造的な理由”(長期検討・高単価・複数意思決定・衝動買い不可)

・広告CPAの悪化とコンテンツのコモディティ化について

・電話の接続率低下と「反応が起こった瞬間」への即時フォロー設計

・短期(配信→反応→営業)と中長期(資産形成)を分けて評価するコツ

・AI時代の差別化、プロダクトだけでなく“一次情報コンテンツ”で勝つ

・顧客起点で実際の悩みからテーマ化するコンテンツの発想


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠⁠⁠@gs_iwano⁠⁠⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠⁠⁠@kzn_accordial⁠⁠⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
2 weeks ago
28 minutes 12 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
ナーチャリングの計画はどう作る?

ナーチャリングの成果を出すうえで、どんな計画を立てるべきか?
今回は「ナーチャリングの計画設計」をテーマに、基盤づくりからコンテンツ配信、MQL定義の見直しまで、BtoBマーケティング現場で役立つ実践的な考え方を掘り下げました。

ナーチャリングは「いきなりパーソナライズ」から始まるものではなく、段階的に整備を進めることがポイント。MAのステージ設計やコンテンツ配信体制をどう整えるか、短期的な施策と長期的な基盤づくりをどう両立させるかなど、リアルな視点で語っています。
また、MQL定義やスコアリングの落とし穴、計画を柔軟に運用するための考え方にも言及。単なる理論でなく、「やったことがすべて」という実行視点からナーチャリングを捉え直しています。

ナーチャリングの全体像を整理したい方、計画を立てる段階で迷いがある方におすすめの回です。


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・ナーチャリング計画を立てるときの考え方と全体像

・MAステージ設計とスコアリングの見直し方

・コンテンツ量と配信設計のリアルな基準

・セグメント設計とパーソナライズの進め方

・MQL定義の課題と改善の方向性

・短期施策と長期施策のバランスのとり方

・「計画は縛られるものではない」という考え方


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠⁠@gs_iwano⁠⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠⁠@kzn_accordial⁠⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
3 weeks ago
26 minutes 59 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
MAを入れてもナーチャリングが機能しないのはなぜ?

「MAを導入したのに、思ったようにナーチャリングが進まない。」


BtoBマーケティングの現場でよく聞くこの悩みについて、実践観点から掘り下げました。コンテンツ・設計・スコアリングの3つの観点から整理していきます。


MAを「システム導入の話」だけで終わらせず、ナーチャリングを機能させるために必要な“順番”と“考え方”を解説。

顧客理解をベースにしたコンテンツづくり、シンプルなMA設計、そしてスコアリングを使わないステージ設計など、実務に落とし込めるポイントを解説しています。


BtoBマーケティングの運用を見直したい方、MAの活用に悩んでいる方におすすめの回です。


本編でご紹介したナーチャリングのステージ設計についてのコンテンツは以下よりご確認ください。

記事:スコアリングを使わないナーチャリングステージ設計

Podcast:御社のナーチャリングはなぜ成立しないのか?


番組へのおたよりは ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・MAを入れてもナーチャリングが機能しない3つの理由

・コンテンツの質が左右する“コミュニケーションの基盤”

・MA設計が複雑化する構造的な課題

・スコアリングへの不信感とその背景

・ナーチャリングを機能させるための「取り組みの順番」

・行動ステージ設計とシンプル化の重要性


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠@gs_iwano⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠@kzn_accordial⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠https://growth-soil.co.jp/⁠

Show more...
3 weeks ago
27 minutes

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
ナーチャリングの効果はどう測る?

今回は「ナーチャリングの効果はどう測ればよいのか?」という問いをテーマにトークを展開。

メルマガやステージ遷移などの短期指標から、商談創出・問い合わせ・受注率といった中長期の成果まで、何をどう評価し、今後の施策展開に活かすべきかを具体的に解説しました。

数字に強くなくても取り組める、シンプルな測定アプローチを知りたい方におすすめの回です。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容
・なぜ「ナーチャリングの効果」は測りにくいのか・短期で見える成果(商談数・ステージ遷移)・中長期で見るべき3つの指標(商談創出・問い合わせ・受注率)・“数字の見方”で変わる改善のヒント・MAを活かすために必要な、コンテンツ投資の考え方・効果測定をシンプルに始めるテンプレート構想


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
25 minutes 52 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
「単純接触効果」は馬鹿にできない?

今回は、BtoBマーケティングにおける「単純接触効果」の重要性について話しました。

「継続的な接点」は、それだけで信頼や安心感、親近感を育てる大きな要素です。発信を通じて“なんとなく印象に残る”存在になることが、後の問い合わせや商談のきっかけになるケースも少なくありません。

とはいえ、やみくもに発信をすればよいわけでもないのが難しいところ。このエピソードでは、量と質のバランスを意識しながら、発信を“継続的なナーチャリング”の一環として捉えるための視点を掘り下げました。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠

https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠

からお寄せください!

◆今回のトーク内容・「単純接触効果」はBtoBでも効く?・見られ続けることで信頼は積み上がる・やりすぎずに続ける、キャラに合った発信の工夫・量と質のバランスをどう考えるか・“想起される存在”になるための情報発信◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
23 minutes 13 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
競合と差別化しようとすればするほど、競合に似通っていく

マーケティングの現場では“競合リサーチ”が大切だとよく言われます。しかし、競合を意識すればするほど、自社の発信や戦略は競合と似通ってしまいやすくなります。

このエピソードでは、「自社と顧客」にフォーカスした2C分析の考え方を紹介。営業や現場との接点を増やすことで、自社らしさを掘り下げ、顧客の悩みにまっすぐ応えるコンテンツ設計のヒントを語りました。

番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心に、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
22 minutes 51 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
改めて考える「ナーチャリング」の意義

今回は「顧客を育成する」のではなく、「お客様がこちらを向いてくれる瞬間をつくること」こそがナーチャリングであるという視点から議論を展開しました。
メルマガやDMといった直接的な接点に加え、広告やイベントなどによる露出も広義のナーチャリングに含まれると捉えれば、施策全体のつながりがより鮮明になります。

また、従来のスコアリング方式によるリード育成が機能しづらい現実についても触れつつ、行動ベースでステージをシンプルに区切る考え方や、狭義と広義でのナーチャリングの違いを整理。
「何をすればいいのか」と迷ったときのヒントになれば幸いです。


参考記事:

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


番組へのおたよりは

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8

⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。

その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。

2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。

主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト

https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
29 minutes 18 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
発信において継続は完璧に勝る

今回は、企業の発信において“継続”がいかに大切かをテーマに語りました。

実際に成果につながるコンテンツは全体の2割程度で、残りは「活躍しないもの」が大半。それでも数を出し続けることで、その2割を増やし、結果的に成果の総量を高めていくことができます。

番組では、ネタ切れを防ぐ仕組みづくりや、継続のポイントについても考えました。


番組へのおたよりは

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8

⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・「完璧主義」が発信を止めてしまう

・成果を出すコンテンツは全体の2割

・数を出すことで見えてくる“当たり”の傾向

・ネタ切れを防ぐためにはどうすればよいのか

・業務のボトルネック解消するには

・継続が質を引き上げる理由


◆パーソナリティの情報


岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。

その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。

2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)

大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。

主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト

https://growth-soil.co.jp/

Show more...
1 month ago
25 minutes 38 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
#13 料理を例えに「AIがあればコンテンツ制作は事足りる」を否定する

「AIがあれば、良質なコンテンツを大量につくれる」という考え方に対して岩野・西村の2人が異論を唱える回です。

番組では「素材(情報)」「道具(AIなどのツール)」「作り手(編集者・制作者)」の3つがそろってはじめて最高のコンテンツが生まれる、という考え方を軸に議論しました。

AI時代、コンテンツの作り手はどこで差をつけていくべきかを考えるきっかけになれば幸いです。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。

◆今回のトーク内容・冷凍食品とレストランを例に考える「AIとコンテンツ制作」・良質なコンテンツをつくるために必要な3つの要素・内製コンテンツ=お母さんの味? ・社内データ×AIで広がる可能性

◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。
Xアカウント: @gs_iwano

西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。ビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わる。2025年にグロースソイルへ入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
25 minutes 52 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
「SNSでのナーチャリング」という新たな選択肢が生まれた!

今回は、従来メルマガ一択と思われがちだったBtoBのナーチャリングに、SNSという新しい選択肢が生まれた!という話をしています。

メール配信は依然として有効な手段ですが、開封率やリードの質に課題があるのも事実。一方で、SNSのDMやタイムライン投稿を通じた接点は、ターゲットを精緻に選べるうえ、1対1のコミュニケーションによって関係性を深めやすいという利点があります。

このエピソードでは、SNSとメルマガをどう併用するべきなのか?今後のナーチャリング戦略の新たな可能性について考えていきます。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガ施策が抱える「リード精度」と「開封率」の課題・SNSでのDMアプローチが注目される理由・「無下にできない存在」になるSNS活用の可能性・タイムライン投稿とDM、それぞれの強みと注意点・自然な生活感のある発信が効くのはなぜか・メルマガとSNSをどう併用すべきか


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進などを経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。ビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わる。2025年にグロースソイルへ入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。
Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
24 minutes 50 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
素晴らしすぎるカスタマーナーチャリング施策「ユーザー会」について語りたい

ツールの成果は“製品そのもの”ではなく、“どう使いこなすか”で大きく変わります。ユーザー会は、そのノウハウをユーザー同士で共有できる場。実際にうまくいった活用事例やつまずきポイントを聞くことで、自分の環境に持ち帰ってすぐ試せる学びが得られます。さらに「同じ課題で悩んでいるのは自分だけじゃない」と感じられることで、安心感やモチベーションの向上にもつながります。今回は、岩野と西村が参加したとあるツールのユーザー会での体験をもとに、顧客同士のつながりがもたらすナーチャリング効果について話しました。

番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・ユーザー会が「ツールの成果」を左右する?・成果が出ていないときこそ役立つ“横のつながり”・ユーザー会が生み出すエンゲージメント・プロダクト改善やロイヤルティ向上にも効果あり?


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/


Show more...
2 months ago
21 minutes 31 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
事例、マジで大事すぎるから真剣に作ったほうがいい

今回は、営業やマーケティングのあらゆるシーンで活用できる「事例コンテンツ」の重要性について話しました。
検索流入を狙った記事や製品ページとは違い、事例は購買に直結するだけでなく、拡散性や信頼性をも兼ね備えています。だからこそ、「半年〜数年にわたるプロジェクトの集大成を“さらっと”まとめてしまうのは本当にもったいない」と語る岩野。このエピソードでは「なぜ事例がここまで大事なのか」「どう作れば最大限に活用できるのか」そんな問いに答えていきます。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容
・事例は営業活動の“切り札”になる理由・購買に近いお客様を取りこぼさないために重要なこと・拡散性を持ち、潜在層を引き上げる事例の力・「社名を出すだけ」で終わる事例がもったいない理由・事例制作は顧客の本音を知る機会にもなる・100%のアウトプットを出すための選択肢


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)
大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。
2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。
主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
2 months ago
22 minutes 11 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
なぜ米国発のライフサイクルステージは日本で機能しないのか?

今回は、MA導入時に設計されるライフサイクルステージについて、日本企業でうまく運用できない理由を掘り下げました。エピソード内では、従来のスコアリング方式に代わり、行動ベースでシンプルに4段階へと分けた独自のステージ設計を紹介。実際に商談化率の向上につながった事例を交えながら、日本のBtoB環境に適したナーチャリングの形を解説しています。MAを導入しても成果が見えないと感じている方や、ライフサイクル設計をどう運用すべきか悩んでいる方におすすめの回です。


【B面いわの】

https://open.spotify.com/show/29L4o3azmneeLV6juYC4Ad?si=376KW6HLR-Sg5D8Mk1nI1Q


【今回お話しした内容について解説したブログ】

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


【ウェビナー登壇のお知らせ】2025年8月26日(火) 10:00-11:00

番組パーソナリティ・岩野がウェビナーに登壇します!「今、この瞬間」を逃さない ナーチャリング設計術」HubSpotの導入支援実績を多数持つ株式会社グロースパイロットの中山氏と、ナーチャリングコンテンツ制作サービスを提供するグロースソイルの岩野がパネルディスカッションを実施し、顧客の「今、この瞬間」を逃さないナーチャリング設計についてお話しします。お申込みは以下のURLより受付中です!

https://growth-soil.co.jp/seminar/250826


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・アメリカで推奨されるライフサイクルステージが日本で機能しない背景・市場規模と言語環境の違いが与える影響・スコアリング方式が抱える課題と限界・行動ベースでシンプルに4段階に分けた新しい設計・各ステージに応じたコンテンツ配信とシナリオの考え方・ステージを“下げる”ルールが運用の鍵になる理由・営業とマーケが共通言語で連携できる仕組みづくり


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイトhttps://growth-soil.co.jp/


Show more...
3 months ago
26 minutes 4 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
御社のナーチャリングはなぜ成立しないのか?

今回は「ナーチャリングはなぜ成立しないのか?」についてです。多くの企業がナーチャリングに取り組んでいますが、「うまくいっている」という声はほとんど聞きません。では、なぜナーチャリングは成果につながらないのでしょうか?

社内でナーチャリングを実施をしているものの成果が出ていない方、改善のヒントを得たい方におすすめの回です。


今回ご紹介した「ライフサイクルステージ」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

https://growth-soil.co.jp/knowledge/purchasing-stage


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガで嫌われるかどうかは「量」ではなく「内容」で決まる・顧客が受け取るメールの総量は変えられない・マメな連絡が商談のチャンスにつながる・配信を控えることで生じる“機会損失”・顧客の悩みを起点にしたコンテンツを届けよう


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: ⁠@gs_iwano⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: ⁠@kzn_accordial⁠


株式会社グロースソイル公式サイト⁠https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 months ago
23 minutes 13 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
メルマガがウザいのは、量が多いからではなく、売り込みになっているからである

今回のテーマはメルマガ配信。「頻度が多いとウザがられるのでは?」という疑問について、岩野が持論を語ります。

メルマガの配信頻度や内容に悩んでいる方、施策が「売り込み」になってしまっているかもと感じている方におすすめの回です。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容・メルマガで嫌われるかどうかは「量」ではなく「内容」で決まる・顧客が受け取るメールの総量は変えられない・マメな連絡が商談のチャンスにつながる・配信を控えることで生じる“機会損失”・顧客の悩みを起点にしたコンテンツを届けよう


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。
その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。
2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。Xアカウント: @gs_iwano


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)
大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。Xアカウント: @kzn_accordial


株式会社グロースソイル公式サイト
https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 months ago
19 minutes 47 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
ナーチャリングの行き着く先は“みじん切り”?

ナーチャリングの成果を高めるには、届けるコンテンツを“誰に向けるか”がカギ。とはいえ、はじめから細かくセグメントを分けすぎると、手が止まってしまうことも。今回は料理の「ぶつ切り」「みじん切り」をたとえとして挙げながら、ナーチャリングにおける理想的なセグメントの切り方についてお話ししました。


番組へのおたよりは⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/7hiYixp86JWN7iYz8⁠⁠⁠⁠⁠からお寄せください。


◆今回のトーク内容

・ナーチャリングの第一歩は「ぶつ切り」からでOK

・セグメントを切ると、なぜ開封率が上がる?

・リードの反応をもとに、少しずつ細分化していく考え方

・細分化の先にある「ピンポイントな届け方」とは?


◆パーソナリティの情報

岩野航平(株式会社グロースソイル 代表取締役)

大学卒業後、新卒で人材系ベンチャー企業に入社。マーケティング本部にて、新規BtoBメディア事業の立ち上げを経験。その後、デジタルマーケティングのコンサルティング会社に転職し、コンテンツ編集長として自社マーケティングを推進。デジタルを活用した新規商談創出を担ってきた。2024年1月、株式会社グロースソイルを創業。BtoB企業を中心として、商談創出に焦点を当てたコンテンツマーケティングを支援している。

Xアカウント: ⁠@gs_iwano⁠


西村和音(株式会社グロースソイル コンテンツディレクター)大学卒業後、商社に入社。営業・貿易事務・D&I推進業務など、幅広い業務を経験したのち、2021年にフリーライターとして独立。主にビジネス領域の記事や書籍の取材・執筆に携わってきた。2025年にグロースソイルに入社し、現在はディレクターとしてコンテンツ制作に取り組んでいる。

Xアカウント: ⁠@kzn_accordial⁠


株式会社グロースソイル公式サイト

⁠https://growth-soil.co.jp/

Show more...
3 months ago
22 minutes 41 seconds

ナーチャリングラジオ ~toBマーケをもっとシンプルに~
ナーチャリングに特化して事業成長を支援する株式会社グロースソイルの代表取締役 岩野と、コンテンツディレクターの西村がBtoBのナーチャリングのあれこれをお話しするトーク番組。毎週月木曜日配信。 #ナーチャリングラジオ 株式会社グロースソイル https://growth-soil.co.jp/ 株式会社グロースソイル |https://growth-soil.co.jp/