Home
Categories
EXPLORE
Society & Culture
True Crime
Comedy
History
Science
News
Sports
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/34/da/61/34da61bc-0b55-e095-a7da-1ff8b5d79072/mza_7451887965817757602.jpg/600x600bb.jpg
日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
toneflow
72 episodes
1 week ago
「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントの情報をお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーシップを楽しく学ぶトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。 《Xアカウント》 @flickertone ■番組へのお便り ぜひ感想をお寄せください! ⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠
Show more...
Careers
Business
RSS
All content for 日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜 is the property of toneflow and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントの情報をお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーシップを楽しく学ぶトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。 《Xアカウント》 @flickertone ■番組へのお便り ぜひ感想をお寄せください! ⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠
Show more...
Careers
Business
Episodes (20/72)
日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#72 デミング哲学の真髄と、その遺産:エドワーズ・デミング④

【エドワーズ・デミング④】

なぜ、デミングの「14の原則」は、単なるルールブックを超えた力を持つのか?

物語の最終章は、その思想の根源にある、彼の世界観の正体に迫ります。デミングが晩年に提唱した「深遠なる知識のシステム」とは何か?「システム」「ばらつき」「学習」「心理」という“四つのレンズ”を通して世界を見ることで、彼の教えの本当の意味が明らかになります。

さらに、30年の時を経て、なぜアメリカは彼を再発見したのか。預言者の劇的な帰還の物語を通して、デミングが現代に遺した、最も重要なメッセージを探る完結編です。


参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠危機からの脱出 I⁠⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠⁠危機からの脱出 II⁠⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠⁠覇者の驕り 上巻⁠⁠」 (新潮文庫)自動車・男たちの産業史デ-ヴィド・ハルバ-スタム 〔著〕,高橋伯夫 訳
  • 日本科学技術連盟 ウェブサイト
  • 「If Japan Can, Why Can't We?」Youtube


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

Show more...
1 week ago
28 minutes 56 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#71 敗戦国・日本を変えた思想の核心:エドワーズ・デミング③

【エドワーズ・デミング③】

あなたは、部下の「仕事への誇り」を育んでいますか?それとも、知らず知らずのうちに奪ってしまってはいないでしょうか?

今回のエピソードは、デミング思想の核心、人間性への深い洞察に迫ります。彼が提唱した「14の経営原則」は、単なるルールブックではありません。それは、働く一人ひとりの内発的な動機と「誇り」を解放するための、壮大な思想体系でした。なぜ彼は、成果主義や個人評価を痛烈に批判したのか

その答えを知ることは、あなたのチームマネジメントを、明日から変えるきっかけになるかもしれません。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠危機からの脱出 I⁠⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠⁠危機からの脱出 II⁠⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠⁠覇者の驕り 上巻⁠⁠」 (新潮文庫)自動車・男たちの産業史デ-ヴィド・ハルバ-スタム 〔著〕,高橋伯夫 訳
  • 日本科学技術連盟 ウェブサイト


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

Show more...
2 weeks ago
21 minutes 54 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#70 ある予言から始まった日本の奇跡:エドワーズ・デミング②

【エドワーズ・デミング②】

「もし私の言う通りにすれば、5年であなた方の製品は世界を席巻するだろう」。敗戦で全てを失った日本の経営者たちに、一人のアメリカ人はそう予言しました。

これは単なる夢物語だったのか、それとも確信に満ちた未来予測だったのか?デミングと日本の運命が交差した「箱根の一日」での教えとはどのようなものだったのか?彼の思想がいかに日本のリーダーたちの心を掴み、その後の品質向上への道を照らす「デミング賞」創設へと繋がったのか。一つの予言が、国家の運命を変えた物語です。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠危機からの脱出 I⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠危機からの脱出 II⁠」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「⁠覇者の驕り 上巻⁠」 (新潮文庫)自動車・男たちの産業史デ-ヴィド・ハルバ-スタム 〔著〕,高橋伯夫 訳
  • 日本科学技術連盟 ウェブサイト


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

Show more...
3 weeks ago
23 minutes 17 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#69 敗戦後の日本を救い「Made in Japan」を作った男:エドワーズ・デミング①

【エドワーズ・デミング①】

第二次世界大戦後、世界は「アメリカの世紀」を謳歌していました。作れば作るだけモノが売れる、まさに黄金の国。しかし、その輝きの陰で、たった一人、時代の流れに逆行する思想家がいました。

彼の名は、エドワーズ・デミング。彼は経営者たちに「問題の原因は、現場ではなく、あなた方にある」と断言し、深い孤立の道を歩みます。今回は、そんな彼の思想がいかにして生まれ、なぜ当時のアメリカ最強の経営哲学「テイラー主義」と対立し、拒絶されなければならなかったのかを描く第1回。日本での奇跡につながる、壮大な序曲をお楽しみください。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「危機からの脱出 I」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「危機からの脱出 II」(日経BPクラシックス) W・エドワーズ・デミング(W.Edwards Deming) (著), 成沢 俊子 (翻訳), 漆嶋 稔 (翻訳)
  • 「覇者の驕り 上巻」 (新潮文庫)自動車・男たちの産業史デ-ヴィド・ハルバ-スタム 〔著〕,高橋伯夫 訳


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

Show more...
1 month ago
20 minutes 37 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#68 XかYか。あなたの人間観が組織の未来を作る!:ダグラス・マクレガー②

【ダグラス・マクレガーシリーズ②】

なぜ「アメとムチ」は、もはや有効な動機付けにならないのでしょうか。本エピソードでは、伝統的なマネジメントの前提である「X理論」の限界と、人間の内発的動機付けに光を当てる「Y理論」の革新的な展望を徹底解剖します。

Y理論を実践に移すとはどういうことか?「部下を裁く」のではなく「育てる」ための新しい人事評価のアプローチを具体的に解説。

さらに、Y理論の理想を体現した経営システムとして、マクレガー自身が高く評価した「スキャンロンプラン」の叡智にも触れます。あなたのマネジメントスタイルを見つめ直し、明日からの行動を変えるための、本質的なヒントがここにあります。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「企業の人間的側面: 統合と自己統制による経営」ダグラス マグレガー (著), 高橋 達男 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠


Show more...
1 month ago
34 minutes 57 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#67 すべてのマネージャーが知るべき「人間観」の原点:ダグラス・マクレガー①

【ダグラス・マクレガーシリーズ①】

現代マネジメントのあり方を根底から覆した、あの「X理論、Y理論」の思想家、ダグラス・マクレガー。彼の思想はどこから来たのでしょうか。本エピソードでは、彼の波乱に満ちた生涯を追体験します。

デトロイトの路上での社会活動から、大学学長として直面したリーダーシップの厳しい現実まで、彼の経験がいかにして主著『企業の人間的側面』へと結実したのかを紐解きます。

さらに、彼の理論の根幹をなすアブラハム・マズローの「欲求階層説」を分かりやすく解説。なぜ彼は、効率性一辺倒だった経営の世界に「人間」という永遠の問いを投げかけたのか。その思想の原点に迫ります。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「企業の人間的側面: 統合と自己統制による経営」ダグラス マグレガー (著), 高橋 達男 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

Show more...
1 month ago
25 minutes 56 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#66 「働く幸せ」は実現できるか?半世紀早すぎた経営論:アブラハム・マズロー⑤

【アブラハム・マズローシリーズ⑤】

「マズローの欲求階層説、理論は分かったけど、結局、会社でどう使えばいいの?」…そんな、全てのマネージャーが抱くであろう切実な問いに、マズロー自身が、そのキャリアの最後に、一つの壮大な答えを示していました。

マズロー、ドラッカー、マクレガーという20世紀を代表する思想家たちの知的対話。Y理論やMBOへの、マズローならではの鋭い、しかし愛情に満ちた批判を通じて、人間中心のマネジメントの真のあり方を考えます。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ⁠⁠⁠」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの⁠⁠⁠」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マスロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠完全なる経営⁠⁠⁠」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ ⁠⁠⁠」北岡たちき (著)
  • 「⁠⁠⁠マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~⁠⁠⁠」 北岡たちき (著)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠


Show more...
2 months ago
30 minutes 12 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#65 なぜ、最高の自分になることを恐れるのか?:アブラハム・マズロー④

【アブラハム・マズローシリーズ④】

なぜ多くの人は、自己実現にたどり着けないのか? 私たちの心に潜む、成功への奇妙な恐怖「ヨナ・コンプレックス」とは一体何なのか?

マズローは「絶望するな」と語ります。彼が示した、特別な才能や努力ではなく、私たちが日常生活の中で実践できる、自己実現へと向かうための具体的な「8つの道筋」をご紹介します。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ⁠⁠⁠」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの⁠⁠⁠」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マスロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠完全なる経営⁠⁠⁠」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
  • 「⁠⁠⁠マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ ⁠⁠⁠」北岡たちき (著)
  • 「⁠⁠⁠マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~⁠⁠⁠」 北岡たちき (著)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠


Show more...
2 months ago
19 minutes 11 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#64 自己実現は「なる」ものではなく「ある」ものだという話:アブラハム・マズロー③

【アブラハム・マズローシリーズ③】

「自己実現」…誰もが一度は口にしたことのある、キラキラした言葉。しかし、もしその本当の意味が「夢を叶える」ことでも「成功者になる」ことでもなかったとしたら…?

このエピソードでは、「自己実現」という言葉の表面的なイメージを丁寧に剥がし、その核心にあるマズローの深く、美しい哲学の旅へと皆さんをご案内します。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ⁠⁠」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
  • 「⁠⁠完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの⁠⁠」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マスロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
  • 「⁠⁠完全なる経営⁠⁠」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
  • 「⁠⁠マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ ⁠⁠」北岡たちき (著)
  • 「⁠⁠マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~⁠⁠」 北岡たちき (著)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠


Show more...
2 months ago
21 minutes 12 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#63 「承認欲求」の大きな誤解とは?:アブラハム・マズロー②

【アブラハム・マズローシリーズ②】

誰もが知る、あの有名な「欲求のピラミッド」。しかし、その常識が、もし大きな誤解に基づいていたとしたら…? 今回は、巷に溢れる単純化された解説にメスを入れ、マズローが本当に伝えたかった、より深く、人間的な「欲求」の世界を探ります。

このエピソードでは、まず「欲求は抑えつけるべき悪者だ」という当時の常識に対し、マズローがいかにして「欲求は成長へのエネルギーだ」と革命的な再定義を行ったか、その出発点に光を当てます。そして、いよいよピラミッド階層の生理的欲求から尊重の欲求までを解説します。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ⁠」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
  • 「⁠完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの⁠」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マズロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
  • 「⁠完全なる経営⁠」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
  • 「⁠マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ ⁠」北岡たちき (著)
  • 「⁠マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~⁠」 北岡たちき (著)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
2 months ago
26 minutes 22 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#62 なぜ彼は人間の可能性を信じたのか?:アブラハム・マズロー①

【アブラハム・マズローシリーズ①】

誰もが一度は目にしたことがある、あの有名な「欲求のピラミッド」。しかし、その生みの親であるマズロー自身の人生が、実はそのピラミッドの一番下の段…つまり「欠乏」から始まっていたことをご存知でしょうか?

単なる理論の解説ではありません。一人の人間が、その壮絶な人生経験を通して、いかにして人間の無限の可能性を信じ、世界で最も有名な心理学理論の一つを築き上げていったのか。その感動的な軌跡を追体験します。この物語を知れば、マズローの理論が、全く違って見えてくるはずです。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
  • 「完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マスロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
  • 「完全なる経営」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
  • 「マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ 」北岡たちき (著)
  • 「マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~」 北岡たちき (著)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
3 months ago
20 minutes 21 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#61 組織は、本当に「変われる」のか?リーダーシップと変革の心理学:エドガー・シャイン③

エドガー・シャインの思想を巡る旅、ついに感動のフィナーレを迎える【第3回・完結編】です!

【第1回】で個人の内面、【第2回】で組織文化の構造を解き明かした私たちが、最後に挑むのは、マネージャーにとって最も重要で、最も困難な問い…「組織は、本当に変えられるのか?」

シャインの知恵の全てがここに。この旅の終わりが、あなたのリーダーとしての新しい始まりになるかもしれません。どうぞ、最後までお付き合いください。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠⁠組織文化とリーダーシップ⁠⁠」エドガ-・H.シャイン 著,梅津祐良 訳,横山哲夫 訳
  • 「⁠⁠キャリア・アンカー⁠⁠ 」著:エドガー・H. シャイン,原著:Schein,Edgar H.,翻訳:金井寿宏


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
3 months ago
27 minutes 55 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#60 「組織文化」とは一体何なのか?:エドガー・シャイン②

〜会社の「空気」の正体を暴け!〜

皆さんの会社にもありませんか? 言葉にはならないけれど、確かに存在する独特の「空気」。新人が戸惑う「暗黙のルール」。そして、どんなに優れた戦略も骨抜きにしてしまう、あの「ウチは昔からこうだから」という見えない壁…。

このエピソードでは、その「空気」の正体、すなわち「組織文化」を、シャインが発明した強力なレンズ「文化の三層モデル(氷山モデル)」を使って、徹底的に解剖します。目に見える「アーティファクト」から、組織が語る「価値観」、そして水面下に隠された、文化の本当の核である「基本的仮定」まで、その構造を分かりやすく解説。

さらに、シャイン自身がコンサルタントとして関わった、天才たちが激論を戦わせるDEC社と、静かなる城壁に囲まれたチバ・ガイギー社という、対照的な2社のスリリングなケーススタディを通じて、彼の理論がいかに実践的で、そして他の文化理論と一線を画すものだったのかを追体験します。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「⁠組織文化とリーダーシップ⁠」エドガ-・H.シャイン 著,梅津祐良 訳,横山哲夫 訳
  • 「⁠キャリア・アンカー⁠ 」著:エドガー・H. シャイン,原著:Schein,Edgar H.,翻訳:金井寿宏


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
4 months ago
28 minutes 35 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#59 「洗脳研究」から始まったマネジメント革命:エドガー・シャイン①

「日々是思考」がお届けする、全3回の特別シリーズ! 今回のテーマは、20世紀最高の組織心理学者の一人、エドガー・H・シャイン。彼の思想は、現代の私たちが日々直面する「人と組織」のあらゆる問題の根源を、鮮やかに解き明かしてくれます。

「なぜ、うちの会社には、この独特の“空気”が流れているんだろう?」「部下との1on1、本当に心は通じ合っている?」「エンゲージメントって、どうすれば高まるの?」…そんな尽きない悩みの答えを探る、知的好奇心に満ちた旅へ、あなたをご招待します。

【第1回:序章・天才の誕生と「洗脳研究」の衝撃】

物語は、シャインの波乱に満ちた生い立ちと、キャリアの出発点となった、朝鮮戦争における米兵捕虜への「洗脳」研究という衝撃的なエピソードから始まります。極限状況下で人がいかにして変わるのか?この問いから、彼の代名詞となる「心理的契約」と「キャリア・アンカー」という、個人の心の謎を解く鍵が生まれるまでを追います。

参考書籍

  • 「⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
  • 「組織文化とリーダーシップ」エドガ-・H.シャイン 著,梅津祐良 訳,横山哲夫 訳
  • 「キャリア・アンカー 」著:エドガー・H. シャイン,原著:Schein,Edgar H.,翻訳:金井寿宏


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
4 months ago
26 minutes 25 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#58 なぜ、ビジネスは戦争の言葉で語られるのか?~「戦略」の起源と経営学の誕生~

「経営戦略を練る」「マーケティング戦術を見直す」「ロジスティクスを確保する」…あなたの会議室でも、当たり前のように飛び交うこれらの言葉。しかし、一度立ち止まって考えてみたことはありますか? なぜ、平和なはずのビジネスの世界で、私たちはこれほど多くの“戦争の言葉”を、何の疑問も持たずに使っているのでしょうか?

物語は、19世紀のヨーロッパまで遡ります。一人の天才軍師が、ナポレオンという時代の奔流と格闘する中で、いかにして現代の「戦略」の原型を生み出したのか?

そして、舞台は20世紀へ。第二次世界大戦という未曾有の総力戦の中で、なぜ巨大自動車メーカーのトップが、ある日突然、軍の最高司令部へと呼び出されたのか? 今やビジネスに不可欠な、あの有名なフレームワークや分析手法が、いかにして戦場で、切実な必要性から発明されたのか?

さらに戦後、「経営学の父」と呼ばれる、あの偉大な思想家が提唱した、現代マネジメントの基本となる手法。その意外なルーツが、かつて最強を誇ったある国の軍隊の指揮哲学に隠されているとしたら…? そして、企業の成長法則を解き明かした一人の「歴史学者」は、膨大な過去の記録の中から、どんな黄金律を発見したのか?

参考書籍

  • 「⁠GMとともに⁠」アルフレッド・P・スローン J(著) 有賀優子(訳)
  • 「⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠

Show more...
4 months ago
33 minutes 6 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#57 なぜマネジメントは一つのやり方だけではダメなのか?

今回のテーマは、経営学の歴史を塗り替え、現代の私たちの働き方にまで絶大な影響を与え続けている、伝説の社会実験「ホーソン実験」です。

「メンバーのモチベーションが、どうも上がらない…」「チームに一体感が足りない…」現代のマネージャーが抱える尽きない悩み。その答えの原点が、実は約100年前、アメリカの巨大な工場にあるとしたら…?

物語は、「工場の照明を明るくすれば、生産性は上がるのか?」という、ごくごく単純な疑問から始まります。しかし、研究者たちの目の前で繰り広げられたのは、科学の常識では説明不能な「謎」の連続でした。照明を暗くしても、労働条件を元に戻しても、なぜか生産性は上がり続ける…。

このエピソードでは、ホーソン実験の全貌を、まるで一級のミステリーを解き明かすように辿ります。当時の常識だった「科学的管理法」を覆し、「人間関係論」という大革命をいかにして引き起こしたのか? そして、この伝説的な実験に対して、現代から向けられる「それって本当?」という鋭い批判やツッコミにも光を当て、その光と影を公平に検証します。

参考書籍

  • 『メイヨー=レスリスバーガー (経営学史叢書)人間関係論』吉原正彦 編著


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠


番組へのお便り

ぜひ感想をお寄せください!

⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9

Show more...
4 months ago
38 minutes 36 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#56 アルフレッド・P・スローン Jr. ④:テールフィンは未来の翼だった!ハーリー・アールと大恐慌から黄金時代、そして未来への遺産

これまで、経営の天才スローン、発明王ケタリングの活躍を見てきましたが、今回はGMの黄金時代を美しく、そして力強く彩ったもう一人の巨人、デザインの魔術師ハーリー・アールの物語を中心に、激動の時代を振り返ります。

1929年の世界恐慌、そして人類が経験した最大の戦争、第二次世界大戦…。GMは、創業以来の、そして国家的な危機に直面します。人々が夢や希望を失いかけた、そんな暗い時代だからこそ、ハーリー・アールが率いるデザインチームが生み出す「夢のクルマ」は、特別な輝きを放ちました。移動式モーターショー「モトラマ」で発表される、息をのむほど美しい未来のコンセプトカー。それは、GMの揺るぎない技術力と、「戦争が終われば、こんなにも素晴らしい生活が待っている」という、未来への約束の象徴でした。

そして戦後、アメリカが未曾有の繁栄を謳歌する「黄金の50年代」を迎えると、ハーレー・アールのデザインもその頂点を極めます。誰もが憧れた、大きく、美しく、そして華やかな「テールフィン」を持つキャデラックやシボレー。それは単なる自動車のデザインではなく、当時のアメリカ人の自信と楽観主義、そして誰もが手を伸ばせば掴めるはずの「アメリカンドリーム」そのものを乗せて、ハイウェイを駆け抜けていたのかもしれません。

この完結編では、ハーレー・アールのデザイン革命が、いかにしてスローンの緻密な経営戦略と融合し、GMを史上最強の企業へと押し上げたのか、その輝かしい軌跡を辿ります。そして、一つの偉大な時代を築き上げたアルフレッド・スローンの退任…。彼らが現代の私たちに残してくれた、優れたマネジメント、尽きることのないイノベーション、そして「人々に夢を売る」ことの本当の意味とは何だったのか、を考えていきます。

参考書籍

  • 「⁠⁠⁠GMとともに⁠⁠⁠」アルフレッド・P・スローン J(著) 有賀優子(訳)
  • 「⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170

Show more...
5 months ago
24 minutes 55 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#55 アルフレッド・P・スローン Jr. ③:発明王チャールズ・ケタリング、20世紀の「当たり前」を作った男

今回はGMのもう一つの強力なエンジン、天才発明家チャールズ・“ボス”・ケタリングにスポットライトを当てます! 彼がいなければ、20世紀の私たちの生活は、全く違ったものになっていたかもしれません。

「キーをひねればエンジンがかかる」…今では当たり前の自動車のセルモーター。これを実用化し、自動車を一気に身近なものへと変えたのが、若き日のケタリングでした。

当時の常識「クルマは黒が当たり前」を覆し、GM車をカラフルで魅力的に変身させた奇跡の速乾性塗料「デュコ」。家庭の冷蔵庫やエアコンを安全で便利なものへと進化させた冷媒「フロンガス」。そして、アメリカ大陸を駆け抜ける鉄道の風景を一変させ、高速化と効率化をもたらした高性能「ディーゼルエンジン」と、伝説の列車「パイオニア・ゼファー号」のドラマチックな物語。

しかし、そんな「発明王」にも、社運を賭けた「空冷エンジン」開発での大きな、大きな挫折がありました。その壮絶な失敗から彼は何を学び、GM、そしてスローン社長はどう対応したのか? 「999回失敗しても、1回成功すれば良いんだ」という彼の不屈の精神と、「人々の役に立つこと」を何よりも大切にした発明哲学の源泉とは?

アルフレッド・スローンの絶大な信頼という翼を得て、チャールズ・ケタリングがいかにしてGMの技術的優位性を不動のものとし、次々と「未来の当たり前」を創造していったのか。そこには、技術開発の面白さ、不可能を可能にする挑戦の興奮、そして天才を活かすマネジメントの極意が詰まっています。ケタリングの驚くべき発明の数々と、その知られざる物語を、どうぞお楽しみください。

参考書籍

  • 「⁠⁠GMとともに⁠⁠」アルフレッド・P・スローン J(著) 有賀優子(訳)
  • 「⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170

Show more...
5 months ago
25 minutes 6 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#54 アルフレッド・P・スローン Jr. ②:スローン流「組織革命」と市場制覇のマーケティング戦略

アルフレッド・スローンとGMの物語、今回は、彼がGMという巨大な船の舵を取り、いかにして組織を鍛え上げ、市場を制覇し、そして絶対王者フォードに戦いを挑んでいったのか、その具体的な戦略と戦術を、熱気あふれる1920年代から40年代のアメリカを舞台に徹底解剖します!

狂騒のジャズエイジ、そして暗黒の世界恐慌…。そんな激動の時代に、スローンはGMの内部でどんな「組織革命」を断行したのか? 天才財務マン、ドナルドソン・ブラウンと共に、どんぶり勘定だったGMのお金の流れを「見える化」した驚異の財務改革とは? そして、巨大組織を効率的かつ柔軟に動かすために発明された「事業部制」の秘密とは?

さらに市場では、ヘンリー・フォードの「T型フォード一択」戦略に対し、GMはいかにして「あらゆる人々の、あらゆる目的と予算に合う一台を!」というスローガンのもと、シボレーからキャデラックへと続く鮮やかな「ブランドの階段」を築き上げたのか。今では当たり前の自動車ローン(GMAC)、中古車下取り、そして毎年人々を熱狂させた「年間モデルチェンジ」とハーレー・アールのデザイン革命…。これらの革新的なマーケティング戦略が、いかにフォードを追い詰めていったのか? そんな物語をトークしています。

参考書籍

  • 「⁠GMとともに⁠」アルフレッド・P・スローン J(著) 有賀優子(訳)
  • 「⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170

Show more...
5 months ago
31 minutes 52 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
#53 GM帝国を築いた男、アルフレッド・P・スローン Jr. ①:静かなる革新者はGMで何を夢見たか?

今回の主役は、20世紀という激動の時代に、自動車という名の巨大産業を創り上げ、そして「近代経営の父」とまで呼ばれるようになった伝説の男、アルフレッド・P・スローン・ジュニア。

彼が率いたゼネラル・モーターズ(GM)は、いかにして世界の頂点に立ったのか?

今回は、まず、私たちの働き方を根本から変えた産業革命と「工場」の登場、そしてそこで生まれた**「マネジメント」という新しい知恵の物語からスタート。その歴史の大きなうねりを背景に、若き日のアルフレッド・スローンが、いかにしてその類稀なる才能の片鱗を見せ、24歳という若さで倒産寸前の会社の社長に就任し、見事再建に導いたのか。そして、GMのカリスマ的で破天荒な創業者ウィリアム・C・デュラントとの運命的な出会いと、全く異なるリーダーシップスタイルを持つ二人が、GMという巨大な船の未来をどう左右していったのか…。

「経営の天才」は、いかにして鍛えられたのか? 「静かなる革新者」スローンの、GM帝国建国前夜の物語です。


参考書籍

  • 「GMとともに」アルフレッド・P・スローン J(著) 有賀優子(訳)
  • 「マネジメントの世紀1901−2000」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)


番組で取り上げた書籍紹介

https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170

Show more...
6 months ago
30 minutes 27 seconds

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜
「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントの情報をお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーシップを楽しく学ぶトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。 《Xアカウント》 @flickertone ■番組へのお便り ぜひ感想をお寄せください! ⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠