
【オープニング】
どうも、ひでだんです。
今日は「投資家のクルマ選びは利回りで考える!」というテーマで話していきます。
---
【本題①:クルマ選びにも“投資思考”を】
不動産投資家が物件を選ぶとき、見るのは「立地」や「利回り」。
じゃあクルマを選ぶときも、同じように「利回り」で考えようという話です。
「え、利回りってクルマに関係ある?」って思うかもしれませんが、
たとえば――
- **燃費(ランニングコスト)**
- **広さ・積載量(活用効率)**
- **本体価格(初期投資)**
これ全部、投資で言う「経費」「稼働率」「購入価格」と同じ考え方です。
---
【本題②:候補車種で比較してみよう】
たとえば、「フィット」「ノート」「アクア」「パッソ」。
中古で6年落ち・6万kmくらいの車なら、
あと倍くらいの距離・年数は乗れる。
つまり「あとどれくらい乗れるか=残存価値」が、
その車の“利回り”に直結するというわけです。
---
【本題③:そもそもクルマが必要?】
そしてもう一歩踏み込むと、
「そもそもクルマがいるの?」という問いにもつながります。
不動産投資でも「この物件、本当に必要?」って考えますよね。
同じように、クルマも「移動の手段」としてROI(投資対効果)を考えてみる。
カーシェアやレンタカーで代替できるなら、
無理に所有しなくてもいい。
---
【本題④:家選び・ゲーム機選びと同じ構造】
たとえばゲーム。
Switchが高すぎて手に入らないなら、
中古のWiiUや64を買って遊ぶ――これも利回り思考です。
マイホームなら外車・SUVを選ぶのもわかります。
でも、**投資物件としてのクルマ**なら、
やっぱり「利回り」で考えるべき。
---
【まとめ】
クルマ選びも「見栄」ではなく「効率」。
不動産投資家なら、
- 価格(初期費用)
- 維持費(ランニングコスト)
- 残存価値(出口戦略)
この3つで考えよう。
---
【エンディング】
というわけで今日は、
「投資家のクルマ選びは利回りで考える」でした。
次回は、「持たない選択が自由を増やす」というテーマでお話しします。
ではまた、ひでだんでした!