Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/27/0b/93/270b93a2-9cfb-132f-0bc9-0b13206214cf/mza_4927174437510755512.jpg/600x600bb.jpg
クィアと80年
ココア、あねペン
2 episodes
3 days ago
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa
Show more...
Society & Culture
RSS
All content for クィアと80年 is the property of ココア、あねペン and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa
Show more...
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/44719238/44719238-1762167040590-ef471e6efe93b.jpg
第0回の2 「クィアと80年」由来記:80年への思いとモヤモヤ
クィアと80年
24 minutes 5 seconds
2 weeks ago
第0回の2 「クィアと80年」由来記:80年への思いとモヤモヤ

まさか前回30分間も話して80年に対する思いがほとんど出てこなかったとは。クィアの視点で戦争を見つめ直すことも一つの視点として重要ですが、そもそも「戦後」80年でいいのか、私たちの思考が戦争から現在に急に飛んでいないか、深掘りしていきたいことがまだまだたくさんあります!


(0:00) 30分も喋って80年が出てきていない

(1:28) AKIRA THE HUSTLER『売男日記』に描かれた日本兵、戦争の記憶にセクシャルマイノリティの視点は聞き取れられてきたか、そもそも聞き取れるか

(6:23 ) 結婚・子ども・孫と違う生き方の多いクィアと、一世代に止まらない80年という時間、もしかして相性が悪い? 戦争を語り継ぐ動機として次世代のためじゃないと弱い?

(9:57) 日本が戦争をした広い地域では戦争がそもそも終わっていない。「戦後」80年を捉え直す

(11:57) 「植民地時代のこと申し訳ありませんでした」と初対面の人に言われることに対する違和感

(14:30) 植民地の感覚とは?占領地も含め、それぞれの歴史の違いをどう受け止められるか

(18:31) 80年前にいきなり飛んでしまわないで、今ここに生きている人たちと繋がっている感覚、その間の時間を大切にしたい


クィアと80年
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa