Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
TV & Film
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
US
00:00 / 00:00
Sign in
Continue with Google
or
Sign me in
Don't have an account?
Sign up
Forgot password
AI駆動開発部の日常
AI駆動開発部の日常
8 episodes
3 days ago
Subscribe
こんにちは、「AI駆動開発部の日常」へようこそ。 このポッドキャストは、日々AI駆動開発を行う、起業家の山本とエンジニアの阿部が、AI駆動開発のリアルを、ゆるく語り合う番組です。 https://listen.style/p/ai-nichijo-fm?xtIZk9qq
Show more...
Technology
RSS
All content for AI駆動開発部の日常 is the property of AI駆動開発部の日常 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
こんにちは、「AI駆動開発部の日常」へようこそ。 このポッドキャストは、日々AI駆動開発を行う、起業家の山本とエンジニアの阿部が、AI駆動開発のリアルを、ゆるく語り合う番組です。 https://listen.style/p/ai-nichijo-fm?xtIZk9qq
Show more...
Technology
Episodes (8/8)
Latest
AI駆動開発部の日常
8【Windsurfの推し機能3選】Fast Context、Codemaps等
今回は、Windsurfのコード探索を劇的に高速化する機能など、Windsurfの推し機能について語っております。 阿部さんがWindsurfを2週間使って気に入った便利機能のFast Contextは、僕がCodexでは5分〜10分かかっていたプロジェクト探索をわずか2〜3秒で完了させるとのこと。 SWE-grepとSWE-grep-miniというコード探索のための高速モデルを状況に応じて8並列で実行する仕組みだそうです。 もう一つのCodemapsも興味深い機能でした。コードの処理フローを可視化し、それをチャットのコンテキストとして保存できる仕組み。 高品質なコンテキストを生成するためのWindsurfのサービス設計には、僕自身驚きましたし、AIツールのサービス設計として非常に勉強になりました。 ▼Windsurf 関連リンク https://windsurf.com/ ▼Fast Context ドキュメント https://docs.windsurf.com/context-awareness/fast-context ▼Codemaps ドキュメント https://docs.windsurf.com/windsurf/codemaps --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
3 days ago
33 minutes 13 seconds
AI駆動開発部の日常
7【AIエディタ比較】WindSurf vs Cursor使用レビュー
今回は、前回話題に出た「WindSurf」を阿部が1週間使い倒した体験と、僕が数日間試してみた「Cursor」について語っております。 新モデルSWE-1.5の性能や、Cursorの並列実行機能について、それぞれの使用感を共有。 阿部さんのSWE-1.5体験談——Sonnet 4.5の約13倍速というベンチマーク通りの爆速さに対して、僕はCursorで8つのモデルを並列で競わせる全く新しい開発体験に衝撃を受けました。 同じLP作成タスクでGPT-5、Sonnet 4.5、Opus 4.1などを同時実行したら、Opus 4.1が最良の結果を出たりなど、使ってみてわかることもたくさん話しております。 後半では、DeepSeek V3.2やKimi K2といった低コストモデルの登場により、今まで費用面で躊躇していた並列化実装が現実的になってきた話も。特にセッション内でモデルを自由に切り替えられる体験は、今後の開発スタイルを大きく変えるかもしれません。 WindSurf 関連リンク https://www.windsurf.com/ Cursor 関連リンク https://cursor.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
1 week ago
1 hour 4 minutes 20 seconds
AI駆動開発部の日常
6【長時間自律駆動開発の秘訣とは?】CodexやClaudeCodeを効率的に
今回は、「AIエージェントにもっと長時間、自律的に動いてほしい」という阿部の悩みを起点にコーディングエージェントに自律的に長時間開発してもらうためのポイントについて語っております。 CodexやClaude Codeが10〜20分で止まってしまうという阿部さんに対して、僕は2〜3時間動かすことも普通にあります。 この違いはどこから来るのか?コンテキストウィンドウの使い方、設計書・計画書の作り方、そしてAIとの向き合い方——実は根本的な考え方の違いがありました。 特に「AIとの問答の仕方」や「方向転換が必要な時の対処法」については、かなり意見が分かれるポイントで、 お互い気づきの多い時間となりました。 後半では、Devinチームが出した新モデルWindSurf SWE-1.5についても語っています。Claude Sonnet 4.5の約10倍の速度という衝撃的なスペックと、エンジニアのベストプラクティスを学習済みという特徴。これが実用レベルなら、AI駆動開発のワークフロー自体が変わるかもしれません。 WindSurf SWE-1.5 関連リンク https://windsurf.com/blog/swe-1-5 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
2 weeks ago
1 hour 53 seconds
AI駆動開発部の日常
5【AI駆動開発必須】ClaudeCodeやCodexには「tmux」を使え!
今回は、AI駆動開発(主にClaude Codeやcodex)を行う上で欠かせないターミナルマルチタスクツール「tmux」の活用法と、それに伴う課題について語りました。 tmux最大のメリットは、AIに実行させている重要な作業や継続的な対話セッションを維持し、誤ってターミナルを閉じても作業を復元できる点です。また、画面分割(ペイン)機能により、1画面で複数のAIへ並列で指示を出し、同時並行で開発を進める具体的な方法を紹介します。 しかし、AIが出力するマークダウンやERD図などの構造化された情報が、ターミナル上では見づらく、結局VS Codeでの確認が必要となるという、ターミナル開発における現在の課題についても深掘りしています。 tmux導入の参考になりそうなサイトを貼りましたのでぜひチェックしてみてください! 「tmux、これだけ知っておけばおk(用語・準備編)」 https://qiita.com/koin3z/items/5d923b1cd7a3ce6ca32b 「tmuxチートシート」 https://qiita.com/nmrmsys/items/03f97f5eabec18a3a18b --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
3 weeks ago
36 minutes 58 seconds
AI駆動開発部の日常
4【常駐録音の革新】limitlessから学ぶAPI/MCPの重要性
今回は、常駐録音デバイス「Limitless」を入り口に、API/MCPの重要性について話しました。 100時間連続駆動で会話を記録し続けるこのデバイスが持つ、AIによる文字起こし機能、APIアクセス機能から、AIにシステムを使わせるための共通規格「MCP」の話へと展開。 特に注目したのが「型安全」という考え方です。TypeScriptのような型安全な言語を使うと、AIの精度が上がる一方で、コード量が増えたり既存ツールの限界に直面したりと、現場ならではの葛藤もあります。 「作業を減らすのではなく、なくす」というAI時代の発想を、僕たちがどう実現しようとしているか。ぜひお楽しみください! #limitless #MCP #生成AI #ClaudeCode #Codex #AI #AI駆動開発 #AIサービス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
1 month ago
58 minutes
AI駆動開発部の日常
3【ClaudeCodeの新機能Pluginsの可能性】おすすめツールghq等
今回は、Claude Codeに新しく登場した「プラグイン機能」の可能性について、これまでの課題と照らし合わせなが話しました。 プラグイン機能の登場により、スラッシュコマンドやエージェントの共通管理をより行いやすくなりましたが、これまでも共通管理は僕たち自身でも行っていました。 この辺りについても、ghqを使ったちょっとしたTipsとして話しています。 このやり方はClaude Codeだけでなく、Codexでも使えるのでおすすめですね。ぜひお楽しみください! #生成AI #ClaudeCode #Codex #AI #AI駆動開発 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
1 month ago
28 minutes 7 seconds
AI駆動開発部の日常
2【Claude Sonnet 4.5】GPT-5-Codexより優っている?
Claude Codeハードユーザーから、Codex CLI に乗り換えたふたりが、再びClaude Codeを使って、Sonnet 4.5の性能を実務で試してみました。 #AI #Claude #Sonnet #生成AI #AI駆動開発 #AIエージェント --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
1 month ago
28 minutes 42 seconds
AI駆動開発部の日常
1【AI駆動開発】 Codex CLIとClaude Codeどっちがいい?
#AI駆動開発 #AIツール #AI #生成AI #AI活用 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/68dc82a9036795923c400b4f
Show more...
1 month ago
31 minutes 25 seconds
AI駆動開発部の日常
こんにちは、「AI駆動開発部の日常」へようこそ。 このポッドキャストは、日々AI駆動開発を行う、起業家の山本とエンジニアの阿部が、AI駆動開発のリアルを、ゆるく語り合う番組です。 https://listen.style/p/ai-nichijo-fm?xtIZk9qq