IIFES非常に楽しみですね!という話
中日新聞ポッドキャストの浅井ひろみさんとの対談・後編!
前編のメディア論から一転、後編では高橋の過去のネットラジオ経験を深掘り。そこから見えてきたのは、「発信を続ける」ための哲学と、リスナーとの温かい繋がりでした。
「聴かれなかったらどうしよう…」という不安を乗り越え、なぜ発信を続けるのか? 5人のリスナーから始まったコミュニティの熱量とは? さらに、フィギュアスケートファンの熱い想いから生まれるイベント構想や、他者理解の難しさと大切さまで、話はよりパーソナルな領域へ。
メディア運営の先にある「人と人との繋がり」を感じさせてくれる、心温まる対談の後編です。
【今回の聴きどころ】
高橋が語る、黎明期のネットラジオ体験
「リスナーが5人でも成立する」コミュニティの本質
YouTube時代に、あえて音声配信を続ける理由
フィギュアスケートファンの熱量から生まれるイベント構想
他者理解の鍵は「裏側」を知ること?
今回は、中日新聞でポッドキャスト「明日のタネ」を”ワンオペ”で制作されている浅井ひろみさんをゲストにお迎え!
長年、記者として「活字」の世界で伝えてきた浅井さんと、工場自動化という専門分野を「音声」で届ける高橋。異なるバックグラウンドを持つ2人が、「伝えること」の本質について深く語り合います。
紙面では削ぎ落とされてしまう取材対象者の「熱量」や「人となり」。それらを音声メディアはどのように届けられるのか? 10回連載の記事が30分の音声コンテンツになるという、メディアの情報密度の違いとは?「ポッドキャスト」という名前自体の課題まで、プロ同士のメディア論が炸裂します。
メディア運営に関わるすべての人に聴いてほしい、発見に満ちた対談の前編です。
【今回の聴きどころ】
新聞記者がポッドキャストを始めた意外なきっかけ
活字では伝えきれない「声の体温」とは?
泣きながら語る取材対象者…声だからこそ伝わるもの
制作コストは低い?音声メディアのリアルな舞台裏
なぜ「ポッドキャスト」という名前は分かりにくいのか?
10月に名古屋で行われたフィジカルAI勉強会に登壇したときの発表動画です。
中国FAメーカー「Inovance(イノバンス)」のクイルさんをゲストにお迎えした後編!
前編の製品戦略に続き、今回はイノバンスが描く未来の姿に迫ります。
テスラも開発を進める「ヒューマノイド」への部品供給から、全製品を1つのソフトウェアで統合する野心的なプロジェクトまで、未来に向けた開発の最前線が明らかに!
さらに、日本市場へ本格的に参入する上でのリアルな課題や、コロナ禍で世界中のメーカーが納期遅延に苦しむ中、なぜイノバンスは安定供給を続けられたのか?その舞台裏を語っていただきました。
今回は、設立からわずか20年で世界トップクラスのFAメーカーへと急成長を遂げた「Inovance(イノバンス)」から、韓国法人で技術を担当するクイルさんをお迎えしました。
前編では、謎に包まれていたイノバンス社の成り立ちから、その強さの秘密に迫ります。
日本メーカーとは一味違う、柔軟かつ大胆な製品戦略は必聴です!
【前編の聴きどころ】
✅ ホストのクリスとクイルさんの意外な出会いのきっかけ
✅ 設立20年で売上7400億円!?驚異の成長を遂げたイノバンスの会社概要
✅ PLC市場シェア中国2位!CoDeSysベースの製品からシンプルな小型機まで
✅ サーボモーターの常識を覆す!?ユーザーに寄り添う「フルラインナップ戦略」の神髄
✅ なぜ強い?コロナ禍でも納期を守れた生産体制の秘密
後編では、ヒューマノイド開発の裏側や日本市場への本格参入について、さらに深くお話を伺います!
前編では「安全とは確率である」という、ちょっぴり意外な基本についてお話ししました。
後編では、その考え方をもとに、さらに話を広げていきます!
「そもそも、どうして安全PLCが使われるようになったの?」
その背景にある社会の変化や、最近よく聞く「協働ロボット」の安全性について、一緒に考えてみましょう。「当たっても痛くないから安全」というだけではない、協働ロボットが生まれた理由が見えてくるかもしれません。
最後に、安全設計で気をつけたいポイントとして、「二重化すれば安心!」は本当なのか、そして「リスクアセスメントの責任は誰にあるの?」といった、気になる疑問にも触れていきます。
安全設計についてさらに理解が深まり、現場をより良くするヒントが見つかるかもしれない回です。
【今回のトピック(後編)】
安全PLCが広まってきた背景
セーフティプログラムと認証の仕組み
安全設計で気をつけたいこと
「二重化すれば安心!」は本当?
生産性と安全性のちょうどいいバランス
協働ロボットが「安全」と言われる理由
リスクアセスメントは誰のため?
「安全PLCって、普通のPLCと何が違うの?」
今回は、リスナーの加工技術者さんからいただいた、そんな素朴な疑問にお答えします!
前編では、まず「工場の安全って、どういうことだろう?」という、安全設計の基本的な考え方から一緒に紐解いていきます。
実は、工場の安全は「100%」を目指すというよりも、「危険が起こる確率を、どれだけ小さくできるか」という考え方がとても大切。
では、その「確率」をどうやって保証するのでしょうか?
そこで登場するのが「安全PLC」です。このエピソードを聴けば、安全PLCが担っている大切な役割が、きっとイメージできるようになりますよ。
安全設計のちょっと意外な一面がわかる、はじめの一歩にぴったりの回です。
【今回のトピック(前編)】
リスナーさんからのご質問
工場の「安全」って、どういうこと?
リスクアセスメントのはじめの一歩
安全設計は「確率」を考えるところから
安全PLCのいちばん大切な役割とは?
知っておきたい、安全規格の立ち位置
電子CP内蔵安定化電源 S8AS2
#251 M12コネクタクイズは聞いてほしい
#科学系ポッドキャストの日 に参加しました!11月のトークテーマ「トリビア」 ホストはサイエントーク科学系ポッドキャストの日とは?:https://scien-talk.com/science_podcast/Spotifyプレイリスト→https://open.spotify.com/playlist/0VXcho1KfS79fEPn0frZ5Z
ものづくり系ポッドキャストinMECT を主催しました。
結論:リアルイベントは良い
10/25に開催したイベントの登壇音源です
登壇した勉強会
https://connpass.com/event/368246/
発表した資料
https://drive.google.com/file/d/1HJA50Ou_5CqxkdbBACaRrs5V-bzbaBnk/view
気になる人はのぞいてみてね
全部は見れないから影響のでかい順に見る
Listenのイベント「のんびりっすん」に参加します
https://note.com/sibucho_labo/n/nc43cd992d600
10/24 16:00- ポートメッセ名古屋でポッドキャストイベントを行います。来られる方は是非寄って行ってください
悪くない