
🌏対話:読書会/デヴィッド・ボームの対話『ダイアローグ』/企業文化を前向きにデザインするときに対話が一番大事かな/何を面白いと思ったか/そのあとどんなことをしたいか/思いきり対話ができる場/デヴィッド・ボームはオッペンハイマーの弟子だった/対立じゃなくて調和へ/その人がなぜこの本を書いたのかの動機/光線が乱反射しているのがインコヒーレント/まっすぐ行くのがコヒーレント/川の流れのようによどみなく流れていくことが対話の成果/対話とは何かの説明が難しい/ほとんどの話し合いは議論やディスカッション/結論を出すことではなくお互いをよく理解することが目的/目的なく話し合いましょう/私たちは何のために働いているのか/この会社は何のために存在しているのか/立ち止まって考える/チームビルディングや関係づくり/アイスブレイクを1~2時間/雑談でもいい/シラフで集中して雑談する/自分で理解できなかった本を誰かと読む/COTEN深井さんR25の動画/教養とは1つの物事を複数の視点で見られること/問いがあるか/🌏なぜ対話が必要なのか:自分たちが良ければいいんじゃなくてもっと広めていきたい/今の社会の行き詰まりを変えていくときの原動力の1つが対話/一方的で上意下達なコミュニケーションでなく双方向でフラット/もう一回意味を問い直す/自分たちが集っている組織はどうあるべきなんだっけ/存在意義を考える/何のために働いているのか/1人で悶々と考えるというより仲間と一緒に考えてみる/上手くいっていたときには必要なかった/慣れていないからやり方から学ばないといけない
今回のテーマに関連する過去のエピソードはこちら
🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)
🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)
🌱Podcastについての記事
スタート時の記事はこちら
100回記念の記事はこちら