das Papier 紙
子供手当の申請がネットでできるかと思いきや、書類作成はネットでやって結局全部プリントアウトして郵送。
時代はデジタル化が進んでいいても、ドイツは未だに紙文化。
der Wunsch 希望
ドイツの4人に1人はメルケルさんの復帰を望んでいます。
特に若い世代が彼女の復帰を望んでいるそうです。昨今では珍しくない女性首相ですが、21世紀を代表する女性首相だと思います。
die Stimme 声
新生児には親の声が必要。
ドイツでは10人の1人が早産で生まれてきます。
そういう子達は生まれてきたらまずは保育器に入れられますが、そこには親がいつもいるわけではありません。
die Großeltern 祖父母
今日はドイツの両親の家に子供達とお呼ばれしてきました。
子供達にとってはドイツのおじいちゃんと初対面。喜んでもらえて、子供達も可愛がってもらえて良かった。
nennen 名付ける
ビーガン製品には『これはビーガンだ』と言う明記は必要ですが、アルコールフリーのジンはジンとは謳ってはいけない。
昨今の食品のネーミングは複雑です。
die Nummer 番号
ドイツ生活で必要な番号に関して。
die Windel おむつ
我が子らは順調に成長しております。
先日、助産師さんに言われてサイズアップしましたが、オムツを買いに行ったらそのサイズが売り切れ。
とりあえずもうワンサイズ上を買ってきました。
いつまでオムツを買うのだろう?そして一体何このオムツを使うんだろう?
das Alter 年齢
ベルリン最高齢の女性が今日111歳のお誕生日を迎えました。
そして研究データで多言語を話す人は脳の老化が遅くなるそうです。
der Preis 価格
ポーランドはドイツに比べて物価は安いですが、全てにおいて安いわけではない。
国境近くに住んでる方は、価格を吟味すれば節約出来ます。
der Oktopus たこ
カールスルーエでタコのドゥナーが発売されて、お値段そこそこの割に1日に400食は売れているそうです。
die Straßenbeleuchtung 道路照明
ベルリンは世界の大都市の中で暗い街の一つに入ります。
理由は歴史的価値のあるガス灯が未だに多く使用されているからです。
die Unterstützung 支援
ドイツで子育てするなら、アプリでdmのアカウントを作ることをお勧めします。
いろんなクーポンが毎週更新されて、懐にも優しい!
die Fünflinge 五つ子
ベルリンで9月末に五つ子が誕生しました。
数週間経って、子供達は元気に成長しているようでしょう。
aufladen 充電する
高速道路走行中の電気自動車が走りながら充電出来るシステムが試験的に導入されています。
電気自動車での遠出に大いに役立ってくれそうですね。
der Ginko 銀杏
今の時期のベルリンは落ち葉がすごい。
そんな落ち葉の中で銀杏の木からの匂いが臭いという人がいますが、僕はあまり分かりません。
der Kirchturm 教会の塔
世界一高い教会の塔だったウルム大聖堂はサクラダファミリアに
世界一の座を奪われました。
der Sauger哺乳瓶の乳首
哺乳瓶ってどれも同じだと思っていましたが、大事なのは哺乳瓶より吸い口だと言うことを改めて勉強になった日でした。
der Ski スキー
この冬、ベルリンからオーストリア🇦🇹のスキーリゾートへの直行の夜行列車が運行されます。
妻といつかはヨーロッパでスキーという夢が、これならストレスなく行けるかも。
die Staatsangehörigkeit 国籍
本日、日本大使館に子供達二人の出生届を提出してきました。
これで晴れて日本国籍ほぼ取得。
今度はパスポートを作らなければ。
der Feiertag 祝日
今週末は、明日宗教改革記念日、明後日は全聖人の日です祝日ですが、ベルリンとヘッセン州だけは通常通り。
全聖人の日はドイツでは日本のお盆のような日で、今週末はお墓参りをする人が多くいるそうです。