第8回は、経理DXサービス「Bill One」の新機能「事前申請オプション」をテーマに、エンジニアリングマネージャーの松原と、開発をリードしたPdM兼エンジニアの阿左見が登場。
新卒メンバー2人のチームで3カ月にわたり開発を進めた裏側や、スピードと品質のバランス、AIを活用したレビュー効率化の工夫など、現場のリアルな挑戦を語ります。グローバルチームでの英語による開発議論や、プロダクトとエンジニアリング両面の「汎用化」への挑戦など、Bill One開発チームの成長と挑戦のストーリーをお楽しみください。
聞き手_Bill One EM 松原
ゲスト_Bill One PdM・エンジニア 阿左見
Sansanテックラジオ第7回は、2025年夏に熱海で実施した「AI駆動開発合宿」の後編。
食事やサウナといった合宿の雰囲気を交えながら、VPoEの大西、エンジニア市川・茂木が「若手エンジニアの成長」「AIネイティブな組織」「これからの開発のあり方」についてざっくばらんに語ります。
合宿ならではのリラックスした空気の中で生まれた議論から、Sansan技術本部が大切にするエンジニアカルチャーを感じていただければ幸いです。
出演者:VPoE 大西、Bill One エンジニア 市川・茂木
Sansanテックラジオ第6回は、2025年夏に熱海で実施した「AI駆動開発合宿」の前編。
ファシリテーターのエンジニア市川と茂木、そしてVPoEの大西の3名が、なぜ合宿を行ったのか、どのようにAIをプロダクト開発に組み込もうと考えているのかを振り返ります。
集中合宿という環境の中で、要件定義から設計、実装に至るまでAIと向き合ったリアルな経験や、AIに理解させるためのシンプルな仕様づくりの難しさ、図やマークダウンを活用した設計の工夫、並行実装を可能にするモブ開発の手応えなどを語ります。
出演者:VPoE 大西、Bill One エンジニア 市川・茂木
Bill Oneの1人目の営業として立ち上げをけん引し、現在はPMMとして第二創業フェーズの再加速に挑戦する深井。
事業の踊り場をどう乗り越えるのか。代理受領モデルの原点、売上のつくり方、プロダクトの未来をリアルに語ります。
聞き手_Bill One EM 松原
ゲスト_Bill One PMM 深井
現場の声を誰よりも知る、経理DXサービス「Bill One」のCS出身者がPdMに転身したら何が起きるのか?
会計知識を武器に仕訳機能の改善をリードするPdMの木口が、キャリアの転機、PdMの難しさとおもしろさ、開発との関わり方までリアルに語ります。
聞き手_Bill One EM 松原
ゲスト_Bill One PdM 木口
🔗Sansan技術本部採用情報 経理DXサービス「Bill One」
エンジニアリングマネージャー(EM)とは?
リーダーとの違い、プレイヤーから転身すべきか、ピープルマネジメントの必要性について、SansanのVPoE大西とBill OneのEM松原が現場の視点をもって語ります。
リーダーシップ、プレイングマネージャー論、EMに必要な多様な能力、チームとの関係性、そして「信頼関係」と「ぬるま湯」の違いまで、マネジメントに悩む方々へお届けします。
AIで変わるのはコードだけじゃない。働き方、マネジメント、チームづくり──あらゆる前提がひっくり返る時代に、エンジニアのキャリアはどうアップデートすればいいのか?
SansanのVPoE大西とBill OneのEM松原が、等身大の言葉で語る「AI時代のキャリアのつくり方」。技術と向き合うことの意味、育成の考え方、現場での判断のリアルを、未来志向で語ります。
Sansan株式会社が提供する、経理DXサービス「Bill One」の開発文化に迫ります。VPoEの大西とEMの松原が、意思決定フローから見える組織風土や文化浸透の工夫、チーム設計、バーチャルオフィスの活用など、自律性と成長を支える仕組みを語ります。