楽しみ方を忘れ、哲学科のゼミで悩みながら「新しさ」について再考する蓮沼はヒーローになりたい。働きながらお堅い本を読み、距離感や自身のコレクション嫌悪を語る大木はローカルにやりたい。
音声ファイルの破損を嘆きつつ、お疲れな二人の長雑談。
伝説のロックバンドの結成とブレイクに迫ったドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』を「最後のレンタル世代」2人はどう観たか。やや深刻でこんがらがったトーンから最後はなかなかすごい結論へ
奇しくも同日公開のアニメ映画『劇場版 チェンソーマン レゼ編』と『ひゃくえむ。』をあえて並べて語ってみようという試み
(台風の悪魔よろしくファン音がうるさい)
暴論から始まり、冷静な考察になりかけたかと思ったらやはり暴論へ。後半ますます反感を買いそうな発言の連発でゲラゲラ笑っていますが、訴訟はご勘弁願いたい。
ネットフリックスで配信が始まった、唯一無二のバンド・ディーヴォのドキュメンタリーを観た2人のにわかの感想
『鬼滅の刃』についてある程度知っている人と何も知らない人が映画の感想をお喋り。
『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は『アバター』、シェイクスピア、クリストファー・ノーラン (『オッペンハイマー』etc.)的で、非『呪術廻戦』、非スティーヴン・スピルバーグ (『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』etc.)、非「ジークアクス」的な作品?
ゴダール展に刺激を受けた大木のワクワク感と「悩む」とは何かについて。あるいは『スーパーマン』などから考える「俯瞰と接続」。
(PCのファンの音がうるさいですが、ご容赦ください…😥)
アメリカを代表するロック・ミュージシャン、ブルース・スプリングスティーンが2025年アツい!という話
<ブルース・スプリングスティーンのプレイリスト>
https://open.spotify.com/playlist/3sW1a2f0QowQVK4HTF8vlT?si=7dbf3bbd00e444d3
https://music.apple.com/jp/playlist/bruce-springsteen-and-more/pl.u-8aAVZglHmP0oELW
スタンリー・キューブリック、『国宝』、『差異と反復』、『メガロポリス』、ブルース・スプリングスティーン、『アドレセンス』、『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』、「作者の死」と固有名詞がいろいろ出てくるのが何よりもオタクっぽいと思います
自己紹介、ポッドキャストの影響力、政治の話、「お笑い志望」の蓮沼