Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/77/30/bc/7730bc8a-24cb-32de-87fc-a95e9a7e901a/mza_16591641580998664133.jpg/600x600bb.jpg
クリエーティブ休憩所
箭内道彦と樋口景一
44 episodes
20 hours ago
課題と真摯に向き合うと、当事者だけでは煮詰まってしまうことがあります。 でも、第三者と一緒に角度を変えてみたら、違う高さから見てみたら、思いも よらない発見があるかもしれない。ここでは、箭内道彦と樋口景一という二人の クリエーティブディレクターが、毎回NPOなど社会課題と向き合う方をゲストに 迎え、会話をします。窓を開けて遠くから見るような、そんな会話ができたら。 ここはクリエーティブ休憩所。大事なことは、遠くから見よう。 (BGM:MusMus)
Show more...
Non-Profit
Business
RSS
All content for クリエーティブ休憩所 is the property of 箭内道彦と樋口景一 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
課題と真摯に向き合うと、当事者だけでは煮詰まってしまうことがあります。 でも、第三者と一緒に角度を変えてみたら、違う高さから見てみたら、思いも よらない発見があるかもしれない。ここでは、箭内道彦と樋口景一という二人の クリエーティブディレクターが、毎回NPOなど社会課題と向き合う方をゲストに 迎え、会話をします。窓を開けて遠くから見るような、そんな会話ができたら。 ここはクリエーティブ休憩所。大事なことは、遠くから見よう。 (BGM:MusMus)
Show more...
Non-Profit
Business
Episodes (20/44)
クリエーティブ休憩所
相談のハードルが低くなることって

44回目のゲストも、離床心理士・公認心理師・カウンセラーの新井祐五さんです。新井さんはカウンセリングがもっとハードルが低くなって多くの人が活用するようになるにはどうすればいいんだろう、という課題を投げかけます。カウンセリングというものがそもそもわかりづらい中で、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
20 hours ago
17 minutes 25 seconds

クリエーティブ休憩所
カウンセリングってなんだろう?

43回目のゲストは、千葉県習志野市でカウンセリングオフィス「るーすと」を開業されている臨床心理士・公認心理師の新井祐五さんです。カウンセリングというものはどういうもので、どんな時にどう相談すればいいものなのか。なかなか知る機会を得ることも難しい中で、二人のクリエーティブディレクターが色々と質問をしながら、会話がスタートします。

Show more...
1 week ago
24 minutes 31 seconds

クリエーティブ休憩所
公園についてのアフタートーク

42回目、東京都小金井市環境部環境政策課 緑と公園係、小林勢さんとの3回を振り返って二人のクリエーティブディレクターが話をします。公園という施設、ハードを作るということでとどまることなく、対話を広げていくというソフトの部分も含めて設計・構築する小林さんとの会話をもとに、編集後記的に語ります。

Show more...
2 weeks ago
13 minutes 16 seconds

クリエーティブ休憩所
Play Here. 違いを認めていく動きって。

41回目のゲストも、東京都小金井市環境部環境政策課 緑と公園係、小林勢さんです。小林さんは「小金井みんなの公園プロジェクト’Play Here’」を推進する中で、「違いをいかに認めていくか」ということをどう世の中に広げればいいかという課題を感じています。この大きな課題に対し、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
3 weeks ago
13 minutes 23 seconds

クリエーティブ休憩所
公園との関わりしろを作ることって。

40回目のゲストも、東京都小金井市環境部環境政策課 緑と公園係、小林勢さんです。小林さんは「小金井みんなの公園プロジェクト’Play Here’」を推進されています。インクルーシブ公園に来てもらいたいということを伝えていくために、遊具のそばにキャンバスを作りポスターを掲出できるようにしたいと小林さんは考えています。その上で、「どんなポスターをそこに掲げるとよいだろう」というお題を投げかけます。二人のクリエーティブディレクターはどう考えていくでしょうか。

Show more...
4 weeks ago
16 minutes 15 seconds

クリエーティブ休憩所
開かれた公園づくりって。

39回目のゲストは、東京都小金井市環境部環境政策課 緑と公園係、小林勢さんです。小林さんは「小金井みんなの公園プロジェクト’PlayHere’」を推進されています。公園は誰もに開かれた場所というものであるはずなのに、暗黙の「見えないルール」があるために、そのルールに則ることが前提になってしまっている状況があります。インクルーシブな公園づくりのためにはそこを変えていく必要があり、だからこそ小林さんは公園を整備することで終わることなく、問い続けていくことを考えていらっしゃいます。どうしてもハードを整備することで終わりがちな中で、ソフト面での会話の話を広げていくためにはどうしたら良いか。小林さんと二人のクリエーティブディレクターの会話が始まります。

Show more...
1 month ago
29 minutes 1 second

クリエーティブ休憩所
宇宙についてのアフタートーク

38回目は、将来宇宙輸送システム株式会社の代表取締役、畑田康二郎さんとの3回を振り返って二人のクリエーティブディレクターが話をします。宇宙に対してロマンで語るのではなく、冷静に産業として捉えようとする畑田さんとの会話をもとに、編集後記的に語ります。

Show more...
1 month ago
10 minutes 18 seconds

クリエーティブ休憩所
利害を超えた枠組みを作ることって。

37回目のゲストも、将来宇宙輸送システム株式会社の代表取締役、畑田康二郎さんです。宇宙開発は海外との連携を必要とするもの。会話のチャンネルを作り、共通で進めていく基盤が薄くなっている状態を超えるにはどうしたらいいのか。常識的に積み上げていくところが変化していく状況をどう捉えていくのか。宇宙というスケール感から考えたときに利害を超えた関係を作るためにどういうやり方があるのか。

・・壮大な悩みを一緒に考えていきます。

Show more...
1 month ago
20 minutes 18 seconds

クリエーティブ休憩所
大きな周辺ビジネスを想像することって。

36回目のゲストも、将来宇宙輸送システム株式会社の代表取締役、畑田康二郎さんです。ロケットは多額の開発費用がかかってしまうもの。失敗できないことをベースに作るものであり、コストがかかることからどうビジネスとして成立させていくかは大きな課題となっています。ゴールドラッシュの時にツルハシとジーンズが売れたように、宇宙産業が拡大する際に生まれるビジネスとは何か、誰とどう作っていくのか・・、そこから話は広がっていきます。

Show more...
1 month ago
20 minutes 25 seconds

クリエーティブ休憩所
ビジネスフィールドとしての宇宙って。

35回目のゲストは、将来宇宙輸送システム株式会社の代表取締役、畑田康二郎さんです。民間企業がロケットを打ち上げて宇宙でビジネスをする状況が拡大しており、日本でも新しい産業になる領域として期待されています。宇宙において様々な産業の広がりが考えらえれる中、将来宇宙輸送システム株式会社は、輸送のインフラを作ることを目的に活動されています。

ロマンとしての宇宙ではなく、現実のビジネスの対象としての宇宙を考えたときに、どういう可能性があるのか。そしてそこに広がるビジネスを描き、そこに賭ける人材をどう確保していくのか。畑田さんと二人のクリエーティブディレクターの会話が始まります。

Show more...
2 months ago
38 minutes 40 seconds

クリエーティブ休憩所
幸せなリーダーシップって。(アフタートーク)

34回目は、福岡県八女市の簑原悠太朗市長の3回を振り返って

二人のクリエーティブディレクターが話をします。SNSが当たり前の時代のリーダーのあり方、こうなりたいと思う人が増えていくようなあり方を示しているような簑原さんとの会話をもとに、編集後記的に語ります。

Show more...
2 months ago
13 minutes 13 seconds

クリエーティブ休憩所
政治の会話が日常になることって。

第33回目のゲストも福岡県八女市の簑原悠太朗市長です。簑原さんはオランダ留学時代に市民の方々が普段から「政治の会話」をすることを耳にされてました。そして日本ではその大事な話が日常的に話しにくい話題になっている、ということに疑問を持っています。気軽に政治の話ができるようになるにはどうしたらいいのか、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。


Show more...
2 months ago
27 minutes 42 seconds

クリエーティブ休憩所
まちの未来像を描くことって。

第32回目のゲストも福岡県八女市の簑原悠太朗市長です。簑原さんは2040年「市の未来像」「どういった姿を目指すのか」をどうつくればいいんだろう、という課題を持っています。不確実性が増すばかりの現在のタイミングにおいて、数年後のことを考えること自体とても難しくなっています。多くの人を巻きこんだ動きを作り、一緒に未来像を描いていくためには、どうすればいいのか。二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
2 months ago
17 minutes 52 seconds

クリエーティブ休憩所
新しい距離感の新しいリーダーって。

第31回目のゲストは福岡県八女市の簑原悠太朗市長です。クリエーティブ休憩所、初めての出張収録として八女市に伺ってお話を伺っています。簑原さんは「市長」という存在を身近に感じてもらいたいと思う一方で、いわゆる「市長」としての品格と威厳をどう保てばいいのか、どう立ち振る舞うのが良いのだろう、と考えます。世の中全体が新しいリーダー像を求めるようになる中で、これまでのような威厳というものが必要なのかどうか。二人のクリエーティブディレクターとの会話が始まります。

Show more...
3 months ago
36 minutes 16 seconds

クリエーティブ休憩所
街の規模と個性のあり方って。

第30回目は、「アフタートーク」。渋谷道玄坂商店街振興組合の理事大西陽介さんの3回を振り返って二人のクリエーティブディレクターが話をします。街の規模が大きくなるほどやれることも制限されていく中で、個性をどう維持していくのだろう。そこに人の息づかいはそこにどう関わっていくのだろう、という問いは尽きません。いろんな形で街の開発を行なっている渋谷、その形が今見えにくいとしたら、今はそもそも地域のあり方を作る過渡期なのかもしれない、ということについて編集後記的に語ります。

Show more...
3 months ago
14 minutes 16 seconds

クリエーティブ休憩所
失われない街の魅力って。

第29回目のゲストも、渋谷道玄坂商店街振興組合の理事大西陽介さんです。再開発が進んでいく渋谷、このまちはこれからどうあるべきなんだろう、と大西さんは考えます。地元の人にとって渋谷の魅力はなかなか客観視できないものなので、改めて外の視点で見ると、渋谷の魅力が失われていないだろうか、と。この街の魅力について、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
3 months ago
21 minutes 10 seconds

クリエーティブ休憩所
「動き出す人」を生むには。

第28回目のゲストも、渋谷道玄坂商店街振興組合の理事大西陽介さんです。今週の土曜日、8月2日には第6回目となる盆踊りが開催されます。大西さん自身、年間でいろんなイベントを実施されている中、そういう企画をして「主体的に動き出す人」が街の中に少ないのではないか、という危機感を持っています。にぎわいがある程度見込める場所だからこそ、どうしても問題意識が少なくなるということに対し、どうすれば動機づけができるのか。二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
3 months ago
21 minutes 54 seconds

クリエーティブ休憩所
「来てもらいたい、でもマナー」を伝えることって。

第27回目のゲストは、渋谷道玄坂商店街振興組合の理事大西陽介さんです。大西さんは渋谷道玄坂商店街振興組合として、盆踊りや音楽祭、写真展など様々な年間行事をやられています。

巨大な街だけに、行事の一つ一つがいろんな人の「共通の体験」「共通の記憶」となりうる、だからこそ「地域の人の顔が見えるような賑わい」を作ろうというトライが行われています。

その中で、なかなか難しい状態になっている「ハロウィン」をどう変えていけば良いのだろう、という課題があります。人には来てもらいたい、でもマナーを持って楽しんでもらいたい、というテーマについて、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
3 months ago
29 minutes 44 seconds

クリエーティブ休憩所
「関わりしろ」をつくることって。(アフタートーク)

第26回目は、「アフタートーク」。長野県信濃町役場の川口彰さんの3回を振り返って二人のクリエーティブディレクターが話をします。地域が活性化することの大事な要因はやはり「人」であって、地域との「関わりしろ」を作るきっかけはそこにあるのではないか、というについて編集後記的に語ります。

Show more...
4 months ago
19 minutes 45 seconds

クリエーティブ休憩所
未来を描く力をつけることって。

第25回目のゲストも、長野県信濃町役場の川口彰さんです。普段の仕事としてやるべきことが多すぎる中で、あるいは人口が減るなどネガティブな部分がどうしても見えすい中で、現場にいながらポジティブな未来志向を持つにはどうすればいいだろう、という問いを川口さんは投げかけます。一般的な「未来志向」の問題もある中で、二人のクリエーティブディレクターはどう考えるでしょうか。

Show more...
4 months ago
21 minutes 53 seconds

クリエーティブ休憩所
課題と真摯に向き合うと、当事者だけでは煮詰まってしまうことがあります。 でも、第三者と一緒に角度を変えてみたら、違う高さから見てみたら、思いも よらない発見があるかもしれない。ここでは、箭内道彦と樋口景一という二人の クリエーティブディレクターが、毎回NPOなど社会課題と向き合う方をゲストに 迎え、会話をします。窓を開けて遠くから見るような、そんな会話ができたら。 ここはクリエーティブ休憩所。大事なことは、遠くから見よう。 (BGM:MusMus)