こんにちは。 前回の配信に引き続き、福井フィールドワークスのミユキ、長野でアウトドアな生活をしているナホ、石川県の農業関係の会社で働くカナ、の3人で「買い物の考え方・こだわり」についてお話しています。前回は食べ物の買い物についての話がメインでしたが、後半は食べ物以外の生活用品などについて!
急に始まった、最近買ったオススメなものコーナー、血液型の話、こだわり強すぎるのも良くない話、相変わらずのクロスオーバーしまくりの、自由ゆるゆるトークですがご容赦ください (笑)
「買い物は投票」なんて言いますが、どんなものに投票しますか?少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです。
先週に引き続き、」意外とこれまでチームカナで触れてこなかった「子育て・教育」について。長野県のナホ、福井フィールドワークスのミユキ、石川のカナでSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」をテーマに収録しました。 幼少期から農家の家庭に育って、現在も田舎暮らしをしながらいきいきと子育てをしている、共通点のある、ナホとミユキの体験から中心にお話を聞き、質の高い教育とはなんだろう?田舎の子育ての価値とは?というテーマについて考えてみました。
長く続いた、教育のテーマもこれでひと段落、話して欲しいテーマ、英会話のフレーズなどのリクエスト、なんでもいただけますと嬉しいです✨
耕す女(ひと)の耕すラジオお便りフォーム https://forms.gle/bcUFRyRSteEFEjmF9
こんにちは!
今回も前回に引き続き、ノウカノタネを配信している福岡県で柑橘を育てているコッティをゲストにお迎えし、 熊本県でトマトとメロンを栽培しているミヤザキファームのえっちゃん、石川県で農業法人で勤めるカナの3人でお送りします。
SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」をテーマに、心が豊かになる働き方、子育てと仕事のバランスの保ち方、についてお話ししました。コッティとえっちゃんの共通点の一つ「親家族と同居生活」をしていること。子育てで人の力を借りられる環境、大切ですよね。そこから、意外な少子化対策も見えてきた・・・!?
コッティが農業をしたいと思ったきっかけ、あまり他では聞けないコッティのほのぼのエピソードも満載です♪
English on farmのコーナーでは、ワークライフバランスのテーマを取り上げて、スキットにしています。
是非最後までお聴きください。
このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
【ノウカノタネ】 https://open.spotify.com/show/7EOy8IQKj6UrmtzBhGK5WQ 【ベジフル大百科 TheCROPS】 https://open.spotify.com/show/3aRVqLtAj7WxljXSltImLx
こんにちは!
ノウカノタネを配信している福岡県で柑橘を育てているコッティをゲストにお迎えし、
熊本県でトマトとメロンを栽培しているミヤザキファームのえっちゃん、石川県で農業法人に務めるカナの3人でお送りします。
3人の共通点は都会から田舎に移り住んだ経験があること。
いろんな暮らしを経験してきた3人で「豊かさ」とは何か、フランクに、時には真面目に、語ってみました。
「豊かさ」の定義は人それぞれで、住む場所、年代、職業、価値観・・・によって変わってきますが
あなたにとっての豊かさとは何か?少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです!!
このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
【ノウカノタネ】
https://open.spotify.com/show/7EOy8IQKj6UrmtzBhGK5WQ
【ベジフル大百科 TheCROPS】
https://open.spotify.com/show/3aRVqLtAj7WxljXSltImLx
前回に引き続き、農家が地域に根づき、3次化・6次化していくことについて、その可能性や課題について、福島Yellow Beer Worksのカトエミ、福井フィールドワークスのミユキ、(今回から) 石川のカナでSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」をテーマに収録しました。
その中で出てきたのがヨーロッパで人気の「アグリツーリズモ」農家民泊、について。本編後ののEnglish on Farmのコーナーでも取り上げていますので、是非最後まで聞いていってくださいね👩🌾
カナの熊本から石川までの大引っ越しについての話題から、全国各地の方言や雪国あるあるについてもお話ししました笑
※熊本の方言として「あとぜき」を紹介しましたが、「後を塞く」という言葉が由来となっていて、開けた扉や窓を閉めることを言います。勝手に拡大解釈をして、誤った情報をお伝えしてしまい、申し訳ございません。でもとても便利な言葉です!笑(カナ)
このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
チームカナの3人の配信。福島Yellow Beer Worksのカトエミ、福井フィールドワークスのミユキ、(今回から) 石川のカナでSDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマに収録しました。 今日は、農家としての地域との関わりの話。「テリトーリオ」イタリア語で、地域の文化、歴史、環境、その土地の農産物の価値を高め、都市と農村の新しい結びつきを生む社会システムを作ろう!という概念。 福井県あわら市のミユキが地元の温泉旅館「べにや」さんの旅館女将らと一緒に、大根堀りからたくあんをつけたり、小豆をよったりしてるらしい。地産地消って実際どうなの~?農家としてそこに挑む難しさは?など 色々お話ししました!
あわら温泉べにや 公式HP https://awara.co.jp あわら温泉べにや
テリトーリオについて https://awara.co.jp/territorio/ 久しぶりのEnglish on farmのコーナーは育苗について。ぜひ、最後までお聞きください✨ このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
NEW! 耕す女(ひと)の耕すラジオお便りフォーム https://forms.gle/bcUFRyRSteEFEjmF9 英会話のフレーズのリクエスト、質問など、なんでもOKです。お待ちしております。
先週に引き続き、チームカナから、福島のカトエミ、長野のナホ、熊本のカナの3人でお送りします♪
テーマはSDGs目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」について。
カトエミのビール醸造の話につなげて、先日のカナのドイツ旅行でのビール体験&考察もお話ししています。 子育てをしながら、会社の経営、レストランの運営を行う、耕す女たちにとって、心身のケアは最重要課題。これは皆さん共感いただけるんじゃないでしょうか!?2023年の配信の個人の目標に加えて、番組の目標についても、ゆる〜くお話ししました!このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
“English on Farm” のコーナーでは環境問題について話すときによく出てくるフレーズをご紹介しました🌱