Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Society & Culture
Comedy
Music
Religion & Spirituality
Education
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/e6/3d/7d/e63d7d18-0e7f-8b43-69b4-8456a531df67/mza_4153709430457610187.jpg/600x600bb.jpg
亀井幸一郎のゴールドボイス
GoldStreet
48 episodes
1 week ago
金融・貴金属アナリスト亀井幸一郎が、ゴールドを中心とした貴金属の動向から国際金融情勢まで、「史観と俯瞰」の観点から語りつくすポッドキャストです。時折、ユーチューブ版から音声抜き出し配信もあり。You Tubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UC1jAe4IYBXgyecVJ0wVIw3g
Show more...
Investing
Business
RSS
All content for 亀井幸一郎のゴールドボイス is the property of GoldStreet and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
金融・貴金属アナリスト亀井幸一郎が、ゴールドを中心とした貴金属の動向から国際金融情勢まで、「史観と俯瞰」の観点から語りつくすポッドキャストです。時折、ユーチューブ版から音声抜き出し配信もあり。You Tubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UC1jAe4IYBXgyecVJ0wVIw3g
Show more...
Investing
Business
Episodes (20/48)
亀井幸一郎のゴールドボイス
#047 下値に届いたNY金 ドル指数の上昇は一巡か

今年3月に2078.80ドルまで買われたNY金。4月中旬に戻り高値の2003.00ドルを付けて以降は、下落トレンドを続けて来た。4月中旬から5月中旬の下げ、次に1820~1860ドルのレンジ相場。7月に入って下値を切り下げ1800ドル割れに。その背景は、ドル指数(DXY)の急伸に沿ったファンドの売りだった。ドル指数の上げ対して組まれた売りプログラムが連日に渡りヒットし1700ドル前半まで水準の切り下げた・・・・。続きは、本編をお聴きください。

Show more...
3 years ago
18 minutes 27 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
# 046 利上げ加速で傷むFRB〜金上昇2ndステージへ
ドル一人勝ちのなかで足元のドル建て金価格は弱含んでいる。それにも関わらず国内金価格が上昇傾向にある理由はひとえに「円安」にある。米国の金融政策に目を移せば、ここに来てFRBのインフレ見通しやフォワードガイダンスに疑義が生じつつあることは見逃せない。今後のマーケットを見るポイントは、FRBによる金利引上げ加速の結果、「FRBが保有する資産(国債と住宅ローン担保証券)の減価」と「FRBが抱える負債に対する支払い利息の急増」が同時進行する可能性が浮上しつつあること。この利上げ加速で傷むFRB問題が浮上するのは、おそらく今秋以降、年末から年始にかけてだろうと予想される。そのとき金上昇は2000年に次ぐ第2ステージに入ると見る。
Show more...
3 years ago
22 minutes 23 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
# 045 6月FOMC利上げ幅を巡り苦慮するFRB

インフレ抑制のために非常に強めの引き締め策の実施を掲げてきたFRB。5月のFOMCにて6、7月の2会合も0.5%と通常の倍の引き上げを予告していました。ところが、6月10日に発表された5月の米CPI(消費者物価指数)は直近最高水準の3月8.5%を上回る8.65に加速。加えて同じ日に発表されたミシガン大学消費者信頼感指数の物価予想(期待インフレ率)では、3%で安定していた5年先の数値が3.3%に上昇。さらにNY連銀の調査でも期待インフレ率の上昇が見られ、FRBが懸念していたインフレマインドの上昇が現実のものに。先読みで0.75%引き上げを急遽織り込んだマーケット。さて、FRBは予告通り0.5%の利上げを実施するのか否か。利上げ幅拡大は、FRBにとって諸刃の剣でもある。

Show more...
3 years ago
18 minutes 55 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#044 ベア入り間近のS&P、反発するゴールド

この春FRBが突然タカ派に変身したことから、金市場にも株式市場にも下押し圧力がかかることになった。しかし金市場は、ウクライナ情勢、中国情勢、サプライチェーンの再構築といったさまざまなリスク要因がからみ、よく踏ん張っている印象。1800ドル割れは実需筋の買いが膨らみ、空売りのショートカバーも巻き込んで反発。一方、米経済は急激な金融引き締めで痛みが出る可能性あり。今後は株式市場も金市場からも目が離せない。

Show more...
3 years ago
23 minutes 48 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#043 実質価格2800ドルの金

ドル建て価格に比較し円建て価格が急騰している背景について。そしてウクライナ危機がもたらしつつある「世界の分断化リスク」と「インフレ・リスク」が高まるなかで進められていく金融政策の正常化の行方について。世界情勢が不透明感を増していく環境で、おそらく息の長い上昇相場となるであろう金。長期的には1980年1月につけた名目金価格850ドル=2021年までのインフレを加味して焼き直した実質金価格2800ドルが、今後のターゲットになる可能性は十分にある。

Show more...
3 years ago
20 minutes 57 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#042 円建て金過去最高値、NY金2000ドル突破のポイント

2020年8月の高値水準まで上昇したドル建て金価格。その後いったん下げたものの、ふたたび2000ドルの水準に復帰、高い値位置でホバリングを続けている。ちなみに円建てではドル高円安を受けて最高値をたびたび更新している。

最高値をつけた2020年8月と現在の環境を比較すると、「金融緩和状態」には変化なし。そこに「インフレの高進」と「ウクライナをめぐる深刻な地政学リスク」という、金価格の上げ要因が新たに加わっているところに大きな違いがある。

米国経済に目を転じれば、発表された2月の米国CPI(消費者物価指数)は前月から0.4%上昇して7.9%に。食品とエネルギーを除いたコア指数でも6.4%まで上昇が加速。FRBとしてはやはり利上げに動かざるを得ない。いまのところウクライナ問題は、経済面においては「遠い戦争」で、労働市場は完全雇用の状態にある。しかし、来週発表となる最初の利上げを通過した後、7月あたりから資産回収のステージに移行する予定。緩和マネーが引き潮の流れに移行したあと、マーケットにどのような変化が訪れるか。思わぬ事態にも注意が必要となる。 

Show more...
3 years ago
15 minutes 58 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#041 「有事の金」とウクライナ侵略戦争

ウクライナ情勢を受けて、今回は「有事の金」をテーマに取り上げる。そもそも「有事の金」とは、1989年にベルリンの壁が崩壊する以前、米国とソ連が対立する構図の中で起きる世界各地の紛争の背後には、必ず両国がいたことに由来する。紛争はおおむね代理戦争の様相を呈していたため、紛争が起きる度に金は目立った反応を示した。そこで「有事の金」というワードは生まれた。

ところがベルリンの壁が崩壊した後、旧ソ連は崩壊してロシアになり、東欧諸国は自由主義経済圏に入り、勢力図が大きく変わった。米国一人勝ちの構図が出来上がった。東西冷戦が終わったことで、軍事技術だったインタネットも民間に開放されてきたという流れがある。その後の平和な30年間は、仮に地域紛争が起きても、背後に大国はいないことから、「有事の金」といっても、すぐに沈静化するのが常だった。

そして今回。米中対立構図が鮮明なところへ、ウクライナ侵略戦争という位置づけでロシアのプーチン大統領が割って入ってきた。米国は自由主義体制の盟主として対峙していることから、過去30年の紛争とはまったく異質であり、「有事の金」の位置づけも大きく異なる。

現在の米政府および米FRBにとって、国内の「インフレ沈静化」が重要であるため、予定通り利上げに動こうとしている。しかし、いきなり変数が増えたことで、今後は材料が共振しあって大きな影響を及ぼす可能性が出てきた。どこかで金価格が噴き上がる可能性も否定できない。

Show more...
3 years ago
14 minutes 5 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#040 円建て金、最高値更新の背景

(YouTube版の転載)2月21日、円建て金価格が過去最高値を更新。ドル建て金価格が2020年8月の最高値を9%ほど下回るなかで、円建て金価格の高値更新は、対ドルでの円安のみならず、日本国内でのインフレや主要通貨全般に対する円の下落も要素として加味されている。

Show more...
3 years ago
17 minutes 42 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#039 ウクライナ情勢で上がる金と2月16日のFOMC議事要旨は要注意

ウクライナ情勢の緊迫化で、株式は下げる一方、金は節目の1850ドルを抜け一時1870ドル台に。だが足元の金価格急騰は、いわゆる地政学リスクに起因する先物市場における短期筋のショートカバーが要因と見られることから持続性には疑問がある。そもそも金を中長期的に見る場合、米国の金融政策、株式市場を中心とした金融市場の安定性の問題、あるいはドルの問題などが重要。その意味で、セントルイス連銀のブラード総裁の発言に代表されるような、FRB内部で進むタカ派化の影響の方が重要だ。明日、米現地時間2月16日に公開される、1月FOMC議事要旨は要注目。

Show more...
3 years ago
16 minutes 1 second

亀井幸一郎のゴールドボイス
#038 米長期金利の上昇跳ね返すゴールド

米長期金利が1.9%台後半まで上昇するなかで、金利上昇に弱いとされる金価格が1830ドル台までジワジワ上昇。不安定な米ナスダック市場、ウクライナをめぐる地政学リスク、加速するインフレへのヘッジとして金市場にマネーが流入。足元では1850ドルの節目を超えるかどうかに注目。

Show more...
3 years ago
17 minutes 6 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#037 FRB引き締めの方向性を示すウォラー・ブラード発言(1月米雇用統計は材料性低下)

1月のFOMCから1週間経過。タカ派観測に振り切れた感のある市場センチメントの中で、ここにきてFRB関係者の発言も修正を思わせる内容に転じている。ポイントになるのは、やはりインフレ動向。関係者の中で注目すべきは、ウォラーFRB理事とセントルイス連銀のブラード総裁の発言だと亀井幸一郎は指摘する。大きく下振れてサプライズとなった1月のADP民間雇用。結果を受けて2月4日発表の米雇用統計の市場予想も下方修正に。材料性は低下したとしている。全編18分弱です。

Show more...
3 years ago
17 minutes 41 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#036 利上げ前に売られる?金

2022年1月のFOMC後に荒れたマーケット。なぜ荒れているのか。そもそもFRBとマーケットとの間にすれ違いはどこにあるか。いくつかの視点から俯瞰するとともに、金市場の今後を読み解いていく。市場の疑心暗鬼を高めたパウエル発言/急激な方向転換に戸惑う市場/成長原則を読む市場/減速傾向示す指標の増加/景気後退への引き金を引いてきたFRB/FOMCで売られた金。

Show more...
3 years ago
27 minutes 50 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#035 過剰なリスクセンチメントが作る株価暴落と追い風の金市場

足元でFRB金融政策の超タカ派化をマーケットが織り込むなか、米国株を中心に株式市場は急落状態。しかし冷静に見れば、いまはマーケットが過剰に反応している状況。その背景を探りつつ、金市場のいまを概観する。

Show more...
3 years ago
16 minutes 16 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#034 タカ派化のFRBに逆行高の金

本年1月5日に、昨年12月に開催されたFOMCの議事要旨が発表された。その内容がきわめてタカ派的なものだったことからマーケットにはサプライズとなり、米長期金利(10年債の利回り)は急騰、ナスダックを中心に株式市場が荒れ模様となった。もちろん金にとっても利上げや量的縮小は逆風のはずである。ところが金価格はいったん1800ドルを割り込んだもののすぐに1800ドル台に回復、いまだその水準に踏みとどまっている。なぜか。金市場と債券市場、このふたつの市場の動きから見えてくる景色とはどのようなものか。

Show more...
3 years ago
14 minutes 14 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#033 2022年の金市場を読む

2021年の金市場および金融環境、直近12月の米国FOMCで顕になったの米国の金融政策スタンス変更、FOMCメンバーによる米国の失業率・インフレ率・FF金利予想などを総ざらい。その上で金価格の下落要因と上昇要因をつぶさに検証、来る2022年の金市場を読み解いていく。

Show more...
3 years ago
25 minutes 55 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#032 12月のFOMC後に動きが出そうな金

11月の米CPI(消費者物価指数)は39年ぶりの高水準、雇用統計も上々ということで、米FOMCのテーパリング加速(量的緩和終了を22年の6月から3月に短縮)がマーケットには織り込み済みとなった。インフレがいま以上に進めば、次のステップとして利上げが視野に入る。とはいえ、テーパリングと利上げとは意味合いが大きく異なる。エネルギーの価格上昇にピークアウト感が出てきていることもあり、FRBが早々に利上げに動くとは考えにくい。ということから、12月のFOMC後は税料で尽くしで金は動きやすくなりそうだ。

Show more...
3 years ago
17 minutes 14 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#031 パウエル議長の宗旨替え FRBタカ派化と金市場

パウエルFRB議長が直近の議会証言でインフレに対する判断を変えた。12月14日、15日に開催されるFOMCで、テーパリングの加速と早期終了を決定し、利上げへの体勢を整えることになろう。インフレは一過性としてきたFRBがここに来てタカ派へ舵を切った背景には、米国民のインフレに対する不満の高まりにバイデン政権が極めてセンシティブになっていることがある。ただ、これによって、マーケットにはテーパリングの早期終了と利上げ体勢への移行が織り込まれたことになる。おそらく12月のFOMCまでに金は安値を出し切るのではないかと見る。

Show more...
3 years ago
13 minutes 4 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#030 よみがえるインフレの金

金は、6月のFOMC後に、「量的緩和策の縮小」、「利上げの前倒し」を先読みして売られてきた。ところが、11月3日のFOMCをきっかけに連騰、それまでの1700~1835ドルのレンジをブレイクした。次の心理的な節目は1900ドルを超えるかどうかだろう。ポイントは、インフレの進行と利上げタイミングとの綱引きにありそうだ。足元で10月の米国消費者物価指数は前年比+6%を超えている。ここからの展開を亀井幸一郎はどう読むのか。今回はYou Tubeに先駆けて、Podcastを先行公開します。

Show more...
4 years ago
20 minutes 17 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#029 波乱必至の米国発リスク

いま注目されている供給制約やインフレ懸念とは別に、2021年末に向けて米政治リスクの高まり波乱は必至と見られる。注意すべきリスクとは具体的にどのようなものなのか。もし波乱となった場合に予想される金市場の反応とは。(You Tube版の転載)

Show more...
4 years ago
18 minutes 19 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
#028 FRB政策転換と均衡点を探す金市場

9月に入って発表された、米8月雇用統計、消費者物価指数、小売売上高はまだら模様。どちらにしても底流にあるのは、FRBの金融政策転換、つまり緩和一辺倒から引き締め方向への転換が迫っていること。金価格は今月に入って直近高値を上抜けなかったことから、いったん1750〜1780ドルのレンジに切り下がった。次回FOMCの声明を先読みした結果なのか、あるいは声明を受けてレンジの下限を下に抜けるのか。金市場は均衡点を模索する段階に入ったようだ。

Show more...
4 years ago
16 minutes 41 seconds

亀井幸一郎のゴールドボイス
金融・貴金属アナリスト亀井幸一郎が、ゴールドを中心とした貴金属の動向から国際金融情勢まで、「史観と俯瞰」の観点から語りつくすポッドキャストです。時折、ユーチューブ版から音声抜き出し配信もあり。You Tubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UC1jAe4IYBXgyecVJ0wVIw3g