All content for MELOSの筋トレハウツー is the property of 株式会社APPY and is served directly from their servers
with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
腹筋ローラーの種目はかなりハードに見えますが、実は初心者でもやりやすい、比較的かんたんなメニューもあります。短時間で腹筋をしっかり刺激できる、効果的なトレーニングです。最後まで頑張って、一緒に理想の「割れた腹筋」を目指しましょう。\タップして動画を再生/初心者にオススメの腹筋ローラー3メニュー1.膝コロン正しいやり方1.膝をつき、肩の真下にローラーをセット2.腰を反らず、腹筋に力を入れながらゆっくり前進3.フォームが崩れない限界の場所まで行ったら、ゆっくり倒れる4.スタートポジションに戻る実施回数10回トレーニングのポイント・肘は曲げない・腹筋の収縮をしっかり意識・勢いをつけて倒れないようにする鍛えられる部位・腹直筋・腹斜筋・脊柱起立筋・上腕三頭筋2.ショートローラー1.膝をつき、腹筋ローラーを握ります2.目線の少し前ぐらいまで転がし元の位置に戻す実施秒数20秒トレーニングのポイント・腕とお腹の力を両方を使う・腹筋の収縮をしっかり意識鍛えられる部位・腹直筋 etc。3.サイドローラー正しいやり方1.膝をついて腹筋ローラーを持つ2.片側へ斜めに、半円を描くように転がす3.この動作を左右交互に繰り返す実施回数10回トレーニングのポイント・腕の力ではなく、お腹の力で戻るようにする・疲れても腰が反らないようにする鍛えられる部位・腹直筋・腹斜筋・脊柱起立筋 etc。おすすめの動画「腹筋ローラー」でお腹を割る/ミックスリスト【プランク】体の芯から鍛えてお腹を引き締める!8分の体幹トレーニング[トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。
腹筋を割りたいなら、「プランクジャック」がおすすめ。プランクしながらジャンプを繰り返すことで、腹直筋と腹斜筋を刺激することができます。短時間でもしっかり効く、効果的なメニューです。週2回ののペースで行い、一緒に引き締まった腹筋を目指していきましょう。\タップして動画を再生/プランクジャック正しいやり方1.床に両肘と両脚のつま先をつけて、体を支える2.姿勢をキープしたまま軽くジャンプして足を開閉する3.リズムを崩さないようにしながら、足の開閉を繰り返し行なう実施時間20秒×3セットトレーニングのポイント・腰が反らないようにする・頭からかかとまで一直線をキープする・足の開閉をしっかり行う鍛えられる部位・体幹部・臀筋・大腿四頭筋期待できる効果・体幹の安定と引き締め・脂肪の燃焼・心肺機能向上・筋持久力の向上おすすめ頻度・週2回おすすめの動画腹筋&体幹を鍛える「プランク」/ミックスリスト【プランク】腹筋と腕に効く高負荷メニュー。「プランクプッシュアップ」に挑戦(2分)[監修・トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。[出演者プロフィール]MIHO(みほ) 市民アスリート。トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレが大好き。フルマラソン自己ベストは3時間0分18秒。1児の母。
部屋でできる散歩エクササイズ。運動をあまりしていない方でも安心の内容で、ゆっくりのペースで歩きながら行います。無理なく、気持ちよく運動をしていきましょう。必要に応じて、スピードなどを調整しつつ進めてください。\タップして動画を再生/1.ウォーキングその場から動かずに足踏みを行います。手足はしっかり振りましょう。2.早歩き少し早いペースで、その場歩きを行います。一定のリズムで歩いてください。3.ニーアップウォーキング膝を高く上げつつ、腕を大きく振って足踏みをしてください。4.ツイストウォーキング上半身と下半身をひねるようにして歩きます。バランスが崩れないようにしてください。5.腕開閉ウォーキング歩きながら、腕の開閉を行います。肩甲骨を意識しましょう。6.腕回旋ウォーキング(前回し)歩きながら、腕を回します。前方向に腕を動かしていきましょう。7.腕回旋ウォーキング(後ろ回し)今度は後ろ回しです。腕はやや横方向に動かすのがおすすめです。8.背伸びウォーキング歩きながらつま先立ちになるイメージで、背伸びを行います。無理にないペースで行いましょう。※1サイクル終了後、上記のメニューを繰り返す(計2サイクル)実施時間30秒×8種目×2サイクル(8分)期待できる効果・脂肪の燃焼おすすめの頻度毎日1回、もしくは1日おきに1回おすすめの動画お部屋で足踏みエクササイズ「室内散歩」/ミックスリストすぐできる「お腹痩せ「メニュー!90秒のウォーキング&立ち腹筋(週3回)[監修・トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。[出演者プロフィール]MIHO(みほ) 市民アスリート。
運動したいけど外に出るのは面倒。そんな時におすすめなのが、家の中でできる「室内ウォーキング」です。天気や時間を気にせず、好きな音楽を流しながら楽しく脂肪を燃焼! 有酸素運動だから代謝アップにも効果的です。毎日8分の室内ウォーキングで、スッキリボディを目指しましょう。1.ウォーキングステップ(30秒)つま先立ちになり、片足ずつかかと地面につけていきます。骨盤を動かすようにすると効果的です。2.スキップ(30秒)小さくジャンプしながら、片足を連続で床につけつつ、リズム良く進めていきます。腕は大きく振りましょう。3.早歩き(30秒)少し早いペースで、その場歩きを行います。ペースは一定に保ちましょう。4.スタンディングツイストクランチ(30秒)足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、腕と足をひきつけて、肘と反対側の膝をタッチさせます。左右交互で繰り返しましょう。5.スタンディングトゥータッチ(30秒)まっすぐ立った状態から脚を振り上げ、腕を伸ばしてタッチします。腕は、後ろから大きな軌道で回しましょう。6.スタンディングニートゥーエルボー(30秒)両手を頭に添えて片足を後方にセットします。後方の足を振り上げて、膝と反対側の肘とをタッチさせましょう。左右を変えずに連続で行ってください。7.スタンディングニートゥーエルボー反対側(30秒)反対側も同様に行います。腹筋に力を入れながらやりましょう。8.ジョギング(30秒)その場で小走りをします。無理のない、ゆっくりなペースで行いましょう。これら一連の動きをもう1回繰り返します。監修・トレーニング指導鳥光健仁(とりみつ・たけのり)フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。
激しく動かなくても、下半身は変わります。しゃがんでキープするだけの「静かなスクワット」で、脚やお尻を一気に引き締め!短時間でも筋肉をしっかり刺激できるので、代謝アップにも効果的です。自宅でできて、音も出ないから朝や夜のスキマ時間にもおすすめ。今日から「止まるだけトレ」で、下半身スッキリを目指しましょう。\タップして動画を再生/耐久スクワット耐久スクワットのやり方1.まっすぐ立った状態で足をハの字に開く2.お尻から引きながら腰を落とす3.深く落として膝とお尻が同じラインでキープする実施時間30秒×3セットトレーニングのポイント・背中が丸まらないようにする・つま先よりも膝が前にでないようにする・呼吸を止めないようにする鍛えられる部位・大腿四頭筋・ハムストリングス etc。期待できる効果・下半身の筋力アップ+引き締め・筋持久力の向上・基礎代謝アップ・精神的持久力の向上おすすめの頻度1日に1回で、最初は週2回目、慣れてきたら週3回おすすめの記事「スクワット」で痩せやすい体を目指す/ミックスリストスクワットの正しいやり方をプロのトレーナーが徹底解説【初心者でも安心】[監修・トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。[出演者プロフィール]MIHO(みほ) 市民アスリート。トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレが大好き。フルマラソン自己ベストは3時間0分18秒。1児の母。
お腹まわりを引き締めたい人におすすめなのが、短時間でできるプランクトレーニング。体の芯の部分をしっかり使いながら、腹筋や背中、お尻まで、バランスよく鍛えられるメニューです。短い時間でも、お腹まわりの引き締め効果が期待できます。\タップして動画を再生/3種のプランクメニュー1.プランククラッピング正しいやり方1.プランクの姿勢になり、足は肩幅か、それより少し広めに開く2.ジャンプして両足を合わせる3.着地してもとの姿勢に戻る4.この動きを繰り返す実施回数5回トレーニングのポイント・ジャンプする前に腰が反りすぎたり、お尻が高くなったりしないようにする・なるべく素早く行う鍛えられる部位・腹直筋・内転筋・大腿四頭筋2.プランクニーイン正しいやり方1.プッシュアップの姿勢を作る2.片膝を反対側の肘につけるように、内側に引きつける3.最初の姿勢に戻る4.反対側も行なう実施回数30秒トレーニングのポイント・腰は最初の高さをキープ・しっかり効かせるために、動作は丁寧かつゆっくり行う 鍛えられる部位・股関節屈筋群・腹斜筋・腹直筋・腹横筋3.プランクアウトレイズ1.両手と両足を伸ばして、手のひらとつま先で体を支える2.片足を肩の高さまで上げる3.体をやや前傾にしながら、膝を斜め前に動かす4.反対側も行う実施回数左右 各5回トレーニングのポイント・軸がブレないように、片足でバランスをとる・無理のないスピードで、一定のリズムで行う鍛えられる部位・体幹部・腸腰筋 etc。期待できる効果・お腹まわりの引き締め・姿勢の改善おすすめの動画腹筋&体幹を鍛える「プランク」/ミックスリストプランクトレーニングを8分間。全身を鍛えるメニュートレーニング指導鳥光健仁(とりみつ・たけのり)フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。
お腹を引き締めたいけど、腹筋はツラいし続かない。。そんな人にこそ試してほしいのが、1日90秒でできる「立ち腹筋×ウォーキング」メニューです。立ったまま体を動かすだけで、お腹の脂肪を効率よく燃焼!激しい運動は不要、週3回でも十分に効果が実感できます。今日からスキマ時間の「お腹スッキリ習慣」を始めましょう。\タップして動画を再生/90秒の立ち腹筋&ウォーキング1.ウォーキング正しいやり方1.まっすぐ立った状態にになる2.両脚を交互に引き上げながら、その場で足踏みを行う。3.両腕もしっかり振りながら、足踏みを続けるトレーニングのポイント・呼吸は止めず、息を吸って吐いてをくり返す・手足を大きく振る2.サイドニートゥーエルボー正しいやり方1.背筋を伸ばして立つ2.脇を開いて頭の後ろに手をセットする3.右肘&右膝→左肘&左膝を脇腹の横でくっつける4.左右交互に繰り返す実施時間30秒トレーニングのポイント・肘と膝を、体の真横でくっつける意識で行う・背中はまっすぐ伸ばしたままにする・脇腹の筋肉を意識して、毎回丁寧に行う鍛えられる部位・腹斜筋3.スタンディングニートゥーエルボー正しいやり方1.足を肩幅に広げる2.反対同士の肘と膝を引きつける3.右肘&左膝→左肘&右膝を交互に行う実施時間30秒トレーニングのポイント・肘と膝はおへそよりも高い位置で交差させる・あごを引き、おへそをのぞき込むとより効果的・疲れた時こそフォームやリズムを崩さない鍛えられる部位・腹直筋全体を通して期待できる効果・お腹まわりの引き締めおすすめの動画立ったまま腹筋を鍛える「立ち腹筋」/ミックスリスト【かんたん立ち腹筋】スキマ時間に脇腹痩せ!1分間の腹斜筋エクササイズ[トレーニング指導] 鳥光健仁(とりみつ・たけのり) フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、HOKA ONE ONE サポート。