50代あたり「停滞した時何をしていったらいい?」
なんとなく停滞感?うまくいっていない?みたいな時ほど、
周りが見えにくくなり、何をしていいかわからない、というような
状況になるような気がしませんか?
実際、停滞期にできることして
どんなことがあるかなと考えてみます。
>>>
はるから書店さんとの来年の時間を整えるワークショップのリンクはこちらから
https://harukara-reading.stores.jp/items/69133cd9bfb5faf571369f1d
お悩み:50代・女性最近、何をするにも行動が遅くなってきたと感じます。
行動遅くなるし、できない日もありますよねー!
あんまり追い込まないことかな、、
どんなことができるかお話ししてみました。
→著書「卒母のためにやってみた50のこと~がんばる母さんやめました」大和書房さんから発売中です。
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
→イベントのお知らせ:
来年2026年【ワークショップ】
2026/1/24(土)9:00-11:00
「卒母」の千絵さんと作る今年の時間割
https://harukara-reading.stores.jp/items/69133cd9bfb5faf571369f1d
今日もお悩み相談いただいています。
(52歳・女性)
最近、なんとなく気持ちが晴れません。
仕事も家のことも、特に大きな問題があるわけではないのですが、
心のどこかに引っかかるような違和感があります。
でも、それを言葉にしようとすると「自分でもよくわからない」としか言えず、周りに話しても「気のせいじゃない?」と流されてしまいます。
いったい何なんでしょうか。
イベントのお知らせ:
来年2026年【ワークショップ】
2026/1/24(土)9:00-11:00
「卒母」の千絵さんと作る今年の時間割
https://harukara-reading.stores.jp/items/69133cd9bfb5faf571369f1d
今日は50代あたりの「休み方」の話
お悩み相談いただいています。
(51歳・男性)「休み方がわかりません。最近、体も心もなんとなく重いのですが、どう休めばいいのかわかりません。若いころは多少無理をしても乗り切れましたが、今は疲れが抜けません。週末に家でゴロゴロしても、全然リフレッシュできません。どうすれば休めるのでしょうか?」
著書「卒母のためにやってみた50のこと~がんばる母さんやめました」大和書房さんから発売中です。
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
「50代からは後悔から抜け出そう」
今日のお悩み
45歳女性
「過去のことを思い出しては、あの時こうすればよかった、と後悔してしまいます。仕方ないとわかっていても、失敗が頭から離れず、「もっとできたはず」と自分を責めてしまいます。どんなふうに後悔と向き合ったらいいでしょうか」
50代からは「いい人」をやめてみる。
今日も相談いただきました。
お悩み(41歳 女性)
「無理して人に合わせるのをやめたいです。
友達、親戚、地域のお付き合い、仕事の人間関係…。
「いい人」でいようと頑張りすぎて、本当の自分を見失いそうです。」
役割とか世間体の仮面をかぶって
他人の期待に応えようとするあまり、
自分自身の気持ちを抑え込んでしまうことで
心のもやもやもよく発生しますよね。
今日もやってみることを話してみました。
50代からは「自分の気持ちの波を穏やかにする仕組みを考える」
今日もお悩みいただいています。
「ちょっとしたことで落ち込んだりイライラしたりします。以前の自分と比べても感情のコントロールが難しくなりました。怖いです。」
(48歳女性)
気持ちの起伏って思っている以上にエネルギーを使いますよね。
悲しかったり、怒ったりということはもちろん、喜びすぎたり、楽しかったりしても疲れます。
「中年期に気力、体力下がっても落ち込みすぎない🙆」
いただいたお悩みに答えていきます。
👉「最近以前のようにやる気が出なくて、やっと動いてもとっても疲れます。なぜか健康診断の結果は悪くないのです。気持ちばかり焦ります、どうしたらいいでしょうか」(51歳女性)
「人生の半分は老眼です」
素敵なメガネを作りに行ったメガネのセレクトショップで
メガネスタイリストの友達にいただいた言葉です。
目のケアもいくつかお話ししました。
目は大事にね。
「心の中にいてもらうお助け仲間」
言いにくいことを言ってくれる仲間
多分それは境界線を守ってくれる仲間
リアルな友達でもいいし、何かキャラクターでもいいし
言いにくいことを言ってくれる、背中を押してくれる
存在がそんな心の中にいるといいのかも。
50代から「改めて自分の価値観を整理する」
自分が大事にしている価値観がわかっていると
自分の体幹がちゃんと据えられている状態になるので、
ちょっと揺らいでも大きくブレたりしすぎず、
人の目や社会の目なども気にせずに、自分のことに集中できるようになります。
マインドマップにしてみたり、何年かに一度、定期的に書き出したりしてみましょう!
ちょっと気持ちが下がり気味の時に
自分にとって特別感のある場所を見つけておくと
少し回復してくるかも。
015回 50代から温冷交代浴のススメ
季節の変わり目、温度の違う銭湯のお風呂でリラックス!
日照時間がこれから減ってきますし、寒い冬の
体のケアにおすすめです。
趣味なんて1回やってみて楽しかったら趣味って言っていいんじゃないか、とハードル低く思っています。
なんならできなくても仲間がいたらいいじゃん!くらいな感じで!
⚫︎『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
今日は「友達になりやすいきっかけ」の話です。
このテーマは50代からということでもないのですが、
子育て、仕事、生活いろんなことで変化の時を迎える
中年期には意外と大事なことかなって思います。
1人が楽、とか孤独でもいい、なんて言葉も聞きますし、
そういう感じの日もありますし、ほんとそうですが、
困った時とか、悩んでいる時に相談できる人が1人でもいたら安心ですね。
⚫︎『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
50代からの「人とのつながりの作り方」の話です。
やっぱり人との繋がりってだいじですよね。
わかっていながらも、つながりを増やす、とか
人との関わりをもう一度構築していく時って、すごくハードル高く感じますよね。
そんなスモールステップをお話ししています。
⚫︎はるから書店さんのポッドキャストにゲストでお邪魔しました
https://open.spotify.com/episode/4AgVDynxRjXZDZwOkM9Nyg?si=22bf92f089444788
⚫︎『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
50代からの読書「借りた本の返し方」
映画とか本とかって、誰かに教えてもらうとまた楽しいですよね!
『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)
50代からの種まき「10年先の自分年表」
60歳にありたい姿をイメージして逆算していく感じができるのも、50代のいいところ。
こんなふうになってたらいいな、という自分になるために、今のうちに何か始めたいと思えることがあるかも!
『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)
50代からは自分の気持ちを優先して生きること
そろそろ勝ち負けから離れて自分の心に素直に動いてみる。
全部じゃなくてもひとつひとつ。
『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10053088.html
50代からは「自分の時間割を見直してみよう」
50代からの時間割、見直してみよう、という話です。
理想の時間割を作るため一旦分解してみましょう!
『卒母のためにやってみた50のこと 』(大和書房)