「学びたい」「変わりたい」と思っていても、ついインプットばかりになっていませんか?
本を読んでも、セミナーに行っても、「いい話だったな」で終わらせたら、それはまだ“消化前”の状態。
今日のエピソードでは、「アウトプットこそが人生を動かす」理由をお話しします。
話す・書く・誰かと共有する。
それだけで、自分の中の学びや経験が“生きた知恵”に変わっていきます。
学びを“行動エネルギー”に変えたい人、子育てや仕事で毎日忙しい中でも、自分を成長させたいあなたへ。
今日のエピソードがあなたの思考を一歩前に動かす時間になりますように・・・
仕事でも子育てでも、「なんでうまくいかないんだろう」と感じること、ありますよね。
でも、もしかしたらそれは“ずっと立ったまま”で物事を見ているからかもしれません。
今日のエピソードでは、子どもと遊ぶ中で気づいた「しゃがむことで見える世界」についてお話しします。
「努力しても結果が出ない」「人間関係がうまくいかない」—そんなときこそ、自分の高さを変えてみるタイミングかもしれません。柔軟に、そして意識的に生きるヒントを受け取ってくださいね!
AIは仕事を奪うのではなく、“思考停止”を奪う。
AIが急速に進化する今こそ、“AIに使われる人”ではなく“AIを活かす人”になる時。
このエピソードでは、AI時代に価値を発揮し続けるための思考法について話をしました。
すでにAIを取り入れている人も、“次の一歩”を見つけるヒントになるはずです。是非聴いてみてください。
ビジネスの現場でも、家庭の中でも──
「伝えたのに伝わらない」「何かが届かない」
そんな経験、ありませんか?
今回のテーマは、シリーズ最終回「真の表現(Authentic Performance)」です。
単に“話す技術”ではなく、戦略 × 感情 × 自分らしさ の融合から生まれる“伝わる力”を掘り下げます。
「自分の言葉で、人の心を動かす」
それは才能ではなく、意識と練習で誰でも磨けるスキルです。
今日のエピソードを聴いて“話す”のではなく、“響かせる”ことを是非一緒に考えて実践していきましょう♪
「伝わる人」と「伝わらない人」の差は、才能じゃない。
それは“存在感の設計力”です。
声、姿勢、間の取り方、すべてに“意図”を持てば、あなたの印象は確実に変わります。
戦略的プレゼンスとは、ただ話す技術ではなく、自分の「見え方」を意識的にデザインする生き方のスキル。
今日から、“選ばれる存在”になるための準備を始めましょう!あなたの一言が、誰かを動かすきっかけになる。そう思ったらなんだか話したりプレゼンするってワクワクしますよね♪
プレゼンが苦手?それは“話し方”の問題じゃないかもしれません。
本当に大切なのは、「どう話すか」より「どんな意図で立つか」なんです。
このエピソードでは、Jacquline Farrington著『Better Presentations』から学ぶ伝わる人が意識している「自分という舞台」の整え方を解説しています。
日常の会話も、会議も、あなたが主役です。
今日から、あなたの“存在そのもの”が伝わる話し方を始めませんか?聞いた後には、話すことがちょっと楽しみになるはず!
先日、息子達がゲームでRPGをしていた姿をみて、ふと気づいたことがありました。RPGってセールスに似てるって。
営業の現場を冒険の舞台に見立て、スキル磨きでレベルアップ、仲間との連携でクエストをクリア、そして 仙人から知恵を授かって困難を乗り超えながらラスボスと対決しながら商談をまとめていく、そう思ったらリアルRPGじゃん!!!って。仕事が単調だなーとかつまらないなって思ってたりやる気が最近落ちている人に是非聴いてみて欲しいエピソードです。 明日からの商談が楽しくなるかもですよ。
「時間がない」「今はタイミングじゃない」「子どもがいるから無理」
──それって本当に“理由”? それとも“言い訳”?
今回のエピソードは、耳が痛いけど刺さる、“行動しない自分”に向き合う時間です。
言い訳は悪者じゃない。実はそれ、自分を守るための優しさの裏返し。でも言い訳はあなたを望むところには決して連れていきません。
行動する人だけが市場を動かし、人生をデザインしていく。
今日のテーマは、「できない理由を並べるより、“どうしたらできる?”を探す力」。子育て中でも、仕事が忙しくても、意識ひとつで人生は変えられる。
一緒に意識のスイッチを押して進んでいきましょう。
今回のエピソードでは、先日行った子どものランチボランティアでの出来事を通じて、言葉が持つ大きな影響力について考えます。7歳の女の子たちの口論から見えた、言葉遣いとその背景にある家庭や環境の影響。普段何気なく発する言葉が、相手にとって栄養となるか、毒となるか。その意識が、子どもの心を育み、大人同士のコミュニケーションでも大切な思いやりにつながるという気づきをシェアします。家庭でも職場でも、言葉を通じて心をどう築いていくか、ぜひ一緒に考えてみませんか?
あなたの使うPCやスマホは、ただの“モノ”ですか?
それとも、成果を支える“相棒”ですか?
道具の扱い方には、その人の「意識」や「仕事観」が映し出されます。
このエピソードでは、道具に魂を宿す“相棒メンタリティ”をテーマに、仕事の精度を上げる考え方、モノを大切にする人が成果を出す理由、そして、今日からできる小さな習慣をお伝えします。
自分を支える相棒たちに、敬意と感謝を。
それが、仕事も人生も変える最初の一歩です。
先日、ふとアメリカの企業とその商品の日本における総代理店との打ち合わせ通訳をさせて頂いたんですが、そこで面白い発見がありました。仕事であっても、自分の思考や視点をちょっとズラスすと仕事や日常生活でワクワクやインスピレーションをみつけて、自分がやってることがより面白いと感じられることに気づいたんです。人間の行動や文化の違い、マーケティングの魅力的な世界を通じて、人生をより鮮やかにするヒントをお届けしますので是非聴いてみて下さいね!
SNSで流行中の「6-7(シックスセブン)」ミーム。
一見、意味のない子どもたちの内輪ノリのように見えますが、その裏には“人とつながりたい”という深い心理が隠れています。
実はこれ、セールスの世界にもまったく同じ構造があるんです。お客様との「意味のない雑談」や「軽い会話」が、
信頼関係=ラポールを生み、心の距離を縮める鍵になる。
このエピソードでは、最新ミーム文化「6-7」から見えてくる“人間のつながりの本質”をもとに、
セールス心理学・コミュニケーション術の観点から、「なぜ意味のない会話が人を動かすのか?」を深掘りします。
子どもの“忘れ物事件”から見えてきた、親子の責任の線引き。
つい手を出してしまう親心と、「任せる勇気」。
そして、家庭の中だけでなく、職場のチームにも共通する“責任のあり方”について語ります。
信頼関係を深めたい方、リーダーとして成長したい方にもきっと響くエピソードです。
2日連続でタイヤトラブルが起きた私の体験談。普通なら「最悪!」と思うところですが、私は「ラッキー」と感じました。
このエピソードでは、
「最悪と思った出来事が、実は最高のタイミングだった」
「当たり前と思っていた日常のありがたさ」
「毎年同じ時期に起きるパターンには意味がある」
という3つの学びをシェアします。
同じ出来事でも、捉え方次第で全く違う世界が見える――
仕事や家庭、日常生活で「ついてない」と感じた瞬間も、視点を変えれば「ラッキー」に変えられるかもしれません。
安全・運・タイミング・ポジティブ思考に興味がある方は必聴です!
日本企業の意思決定が遅くて、成長が止まっていると感じたことはありませんか?今回は、アメリカの現場で感じた日本企業の「慎重すぎる文化」と海外のスピード感の違いについてお話しします。この動画を見れば、日本の課題と、これからの時代に必要なハイブリッド型マネジメントのヒントが分かります。働き盛りのビジネスマン、経営者、リーダー必見です。▶︎ オンライン講座でさらに具体的な実践ノウハウも学べます!https://www.udemy.com/course/dqlnzfkr/?couponCode=3B07033BB8653ED1FFB5
「売る」って、実は“哲学”なんです。
セールスを学ぶと、世界の見え方が変わります。
どんな会社にも、“行動の裏にある想い”がある。
今回のエピソードでは、私の経験に基づく日常の中で見つけた「信頼を生むセールスの真意」を語ります。
あなたの仕事の“意味”をもう一度見つめ直すきっかけになるかもしれません。
30-40代のビジネスマンや子育て世代のあなたへ。
日本の「大学入試=ゴール」の文化で、学びのモチベーションを失っていませんか?30代後半以降、私はこのままでいいのかな?って感じることが増えたんですよね。仕事も育児もパートナーとの関係も満足いくものでありつつも、どこかに虚無感というか、このままでいいのかずっと不安がありました。そこで気づいたのが「学び続けること」の力でした。仕事の成果を上げ、ワークライフバランスを整え、人生にハリを与えるためにも今、どんなスキルを学びたい? 私と一緒に5分で振り返り、自己成長の第一歩を踏み出しませんか?
「なぜ自分だけ結果が出ないんだろう」ってことありませんか?
●周りと比較して落ち込んでしまう●頑張ってるのに成果が見えない●子育て・仕事の両立で自分の時間がない●SNSを見ると焦りを感じる
そんなあなたに聞いてほしい、先日の散歩からの気づきをシェアしています。
仕事に、子育てに、日々頑張るあなたへ贈る、心が軽くなるメッセージです。
ハロウィンの日だけ、本気で変われる日本人。でも、その「一夜限りの変身願望」こそ、あなたの中に眠る“本当のエネルギー”です。普段は空気を読み、感情を抑え、波風を立てない。だけどハロウィンになると、誰よりも派手に、自由に、笑顔で街を歩ける。その姿こそ、本来のあなたなんじゃないですか?このエピソードでは、「ハロウィンだけの自分」で終わらせないために、毎日“理想の自分の仮装”をする方法をお話しします。最初は“演じてるだけ”でいい。でも、演じ続ければ、それが“本当の自分”になる。これは自己啓発じゃなく、現実を動かすメンタリティの話。「変わりたいけど時間がない」「子育ても仕事もあって、自分のことは後回し」そんな人にこそ、聞いてほしい。今日があなたの“毎日ハロウィン”のはじまりです。
リーダーシップの鍵は、頭脳だけじゃないんですよ。心の力、つまりEQ(感情知能)が、チームを動かし、組織を変えるんです。今回は、Daniel Goleman著『Primal Leadership』をベースに、感情の力がリーダーシップにどう影響するかを深掘りしました。感情をコントロールするってリーダーシップ以外にも生きていく上でこれから私は必須になると思っています。是非あなたの仕事やリーダーシップのマインドセットを見直すきっかけになれば幸いです。