私はカウンセラーとして、精神医学や心理的問題の解決だけでなく、人の能力開発や人間的な成長といった教育的な部分にも強い興味を持って研究しています。
人生は、自分が何に価値を感じているのか、何を大事にしているのか(価値付け)によって大きく変わってきます。
もし、結果を出すことのみに価値を置いてしまうと、結果が出なかった場合に苦労したり、生きるのが辛くなったりする弊害があります。
この音声では、日々生きていることに感動が生まれ、自分自身を誇らしく思えるような、より良い価値の置き方について、心理学的な研究も交えながら考察します。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
書籍の分野で、自己啓発書やビジネス書といったカテゴリーの本がなぜ売れやすいのか、その理由から話を始めます。
それは、結果を出したい、自分を変えたいと願う人が大勢いるからです。
そして、その願いの裏には、自分自身のなかに伸びしろがあるという証拠が隠されています。
この伸びしろは、どんな人にも、いくつになっても必ずあると私は思っています。
伸びしろを開拓していくことは、人生を非常に面白く、エキサイティングなものにしてくれます。
もし、ご自身の人生に何かスパイスが欲しい、このままでいいのかと漠然と感じているのであれば、まずはご自身の「伸びしろ探し」に取り組んでみてはいかがでしょうか
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
カウンセリングの現場では、うつ病を発症された方や抑うつ状態に悩む方々のお話を伺うことがあります。
正直に申し上げると、このうつ病やうつ状態というのは、誰でもなる可能性があるものなんです。
メンタルが非常に強いとされるアスリートのような人でも発症することがあるように、この世に人間が生きている限り、誰もがそのリスクを秘めています。
では、人間が抑うつ状態やうつ病にまでなっていく過程で、一体何が起こっているのか。
今回の配信では、そのプロセスを分かりやすく解説します。
この過程とポイントを知ることで、「誰でもうつ病になる可能性がある」という事実 に加え、うつ病を防ぐためのポイントが見えてきます。
あなたの脳の状態は、ある一つの要素によって大きく変わってきます。それを理解し、いかにしてネガティブな状態を避け、元気に、ポジティブな精神状態へと移行していくのか、そのための鍵となる習慣について詳しくお話しします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
時々、私が自己肯定感の話をするのには理由があります。
それは、自己肯定感がないよりあった方が、生きやすく、過ごしやすいからです。
自己肯定感は、仕事や人間関係など、あらゆる物事に積極的に取り組むための鍵となり、生活をうまく回していくために役立ちます。
しかし、「何か人よりも引い出ていたり、高評価を得られないと自己肯定感は持てない」と思い込んでいる方が非常に多いのが現状です。
本質的に、自己肯定感は自分の胸三寸、つまり自分を大切にしようと決めるだけという選択次第です。
今回の配信では、自己肯定感の定義とその重要性、そして、ネガティブな悪循環に陥らずに、いかにして自分を大切にし、好循環を生み出すか というスタートラインについて、カウンセリングの現場で得た気づきも交えて詳しくお話しします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
このポッドキャストでは、人生の悩み事や人間関係の困り事を解決するのに重宝するカウンセリングや傾聴の技術についてお話しします。
現在、社会的に注目度が高く、多くの方が学び始めています。傾聴の技術は、その説明を聞けば「なるほど」と理解するのは簡単です。
しかし、いざ実践してみると、不思議なことに、誰もが全くできなくなってしまうという厳しさに直面します。
なぜ、聞くという日常的な行為 に、これほどまでのギャップが生じるのか。
その難しさの本質と、私が行っているレッスンやトレーニング でまず確認するポイントについて、詳しくお伝えします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
このポッドキャストでは、「幸せ心理学」というタイトルテーマのもと、幸せになるための具体的な発信を続けています。
発信者は、幸せな人生とは、幸せになるために必要な習慣や技術を身につけていくことだと考えています。
過去のカウンセリング経験から、クライアントが変化したのは「以前できなかったことができるようになった」からだと見ており、「幸せになるのも技術」 として捉え、技術習得と同じ発想で取り組むべきだと提唱します。
これは、仕事だけでなく自分自身の人生を良くしていくための「リスキリング」 の発想にも通じています。
自己肯定感や自信、信念を持つといった技術 や、全力を尽くす技術 など、幸せな生き方を実現するための技術をどのように身につけていくかについて詳しく解説しています。
幸せな生き方に人生を変えたい方は、ぜひこの技術論を参考にしてください。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
「今されている仕事は楽しいですか?面白いですか?」
仕事が楽しいと思えるかどうかは、実は非常に大事なことです。
なぜなら、仕事が「つまらない」「ストレスだ」と感じている人は、心の余裕が失われ、人に対してピリピリしたり、意地悪な言動を取ってしまったりするリスクがあるからです。
一方、仕事を楽しんでいる人からは、パワハラや不要な意地悪といった気持ちは生まれにくいものです。
どのような仕事であっても、工夫次第で面白く、やりがいのあるものに変えられる余地があります。
このポッドキャストでは、仕事に対する「捉え方」を見直すことが、いかにあなたの人生や対人関係にポジティブな変化をもたらすかをお話しします。
人生の長い時間を占める仕事の時間を、退屈なものにしないためのヒントです。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
このポッドキャストが、本日をもって500エピソード目の配信を達成いたしました。
これは500日間の連続配信を達成したことを意味します。元々、1000エピソード連続配信という大きな目標を掲げてスタートしましたが、今回でその折り返し地点まで来ることができました。
これもひとえに、日々ご視聴いただいている皆さまのおかげです。
現在、SpotifyやApple Podcastで登録者数が伸び、視聴回数も200〜300回ほどに増加しています。
今回は、これまでの道のりを振り返りつつ、リスナーの皆さまへの感謝の気持ちをお伝えし、残り500エピソードの目標達成に向けた今後の展望についてお話しさせていただきます。
今後も「幸せに生きていく」ことと「カウンセリング」を二大テーマとして、様々な角度から情報を発信していきます。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
ここ数年、育児に携わる男性が増加していますが、実は育児ストレスに悩む父親がかなり多くいらっしゃいます。
ところが、父親の育児ストレスの解消や解決に関する情報は、まだ広く発信されている状況ではないようです。
そこで今回は、男性が子育てや育児をする際に感じるストレスについて、その解決につながるようなお話をしていきます。
特に、仕事とは違って「こちらでコントロールできないことばかり」という育児の特性に、男性がどのように適応していくか、そのヒントを知ることから始めてみませんか。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
今日のエピソードでは、私が長年感じてきた日本のカウンセリング界の一番の根本的な問題点についてお話しします。
それは、本来あるべきカウンセリングの技術の継承が適切に行われていないという現状です。
そもそもカウンセリングはアメリカで誕生し、戦後日本に導入されましたが、当時の臨床家たちは徹底的な研究(面接研究)を通じて技術を磨き、実力のある臨床家を多く輩出していました。
しかし、ある理由から、その実力を高めるための重要な学習方法が徐々に廃れていってしまったのです。
その結果、現在活躍するカウンセラーの力が、かつて技術探求に没頭した時代(昭和30年代、40年代)と比べて、比べ物にならないほど低下してしまっているのではないかと私は懸念しています。
一体、何が失われ、なぜ今のカウンセリング界は停滞しているのか、その現状と、私が師匠から受け継いだ学びの重要性についてお伝えします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
これまでにも、運が良い人、悪い人の違いについてお話してきましたが、今回は「筋の良さ」という新しい視点から、運の良さや物事の流れを良くする秘訣についてお話ししたいと思います。
運が良い人は、をすることに長けています。
それは、人との接し方や、仕事の引き受け方、そして高成績を出し続けるアスリートの言動 にも見て取ることができます。
この「筋の良さ」とは具体的に何を指すのか、そして私たちが日々の生活の中でこの筋の良さをどのように意識し、運や人生の流れを良くしていくことができるのか、そのヒントをお届けします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
私は長年カウンセリングを続ける中で、クライアントが大きな変化を遂げ、困難な状況を克服していく過程を見てきました。
しかし、人を変えるというのは大変なことです。あの人には変わって欲しいと思っても、また自分自身を変えたいと思っても、なかなか思い通りにはいかないものです。
一生の中で変わることなく人生を終える人も少なくありません。
では、人生を大きく変えるほどの貴重な変化や成長の経験 をもたらす瞬間、一体その人の内部で何が起きているのでしょうか?
そして、カウンセラーの働きかけではなく、クライアント自身が変化しようとするきっかけを得ることで起きる、その変化の鍵となる重要なポイントについてお伝えします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
最近、人々から心の余裕が失われ、その生き方が二極化しているように感じています。
私自身、昭和、平成、令和と生きてきて、時代と共に心のゆとりがなくなってきているのを実感します。
心の余裕がない状態では、ギスギスしたり、周囲やネットに不平不満をぶつけたりする生き方になりがちです。
せっかくの限りある人生を、そのような形で過ごすのは、正直もったいない。
では、私たちはどうすれば、精神的な豊かさを感じながら、感謝の心を持って生きていけるのでしょうか。
私は、心のゆとりは天から降ってくるものではなく、自らの責任において作り出し、整えていくものだと考えています。
心豊かに生きるためのヒントをお話しします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
カウンセリングで非常によく相談されるテーマ、それが「母と娘」の関係性です。
主に20代から50代の大人になった娘さんから、母親との関係性にまつわる葛藤や、母親から受けた負の遺産のようなものによって、人生や人間関係、仕事で生きづらさを感じているというご相談が多く寄せられています。
娘の幸せを喜べない母親の心理といった深刻な側面が世間的にも注目を集めるほど、多くの方がこの問題で悩んでいらっしゃいます。
本日は、この母娘関係の苦しみから抜け出し、心の自由を取り戻し、あなたらしい幸せな人生を歩むために、まず取り組むべき最も重要で難しいプロセスについて、改めて整理してお話しします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
カウンセリングを学んだ人なら「共感的理解が大事」と一度は聞いたことがあるはずです。
しかし、その共感や共感的理解を本当に実感として理解できている人は少ないと感じています。
今回は、さまざまな角度から共感的理解とは何なのかを探ります。
特に、ドラマなどで見られる「それは大変でしたね」という応答が、なぜ臨床の現場では理解力がないと見なされ、クライアントから引かれてしまうのか、その本質的な理由を解説します。
クライアントが切々とお話ししてくださった内容に対し、カウンセラーとしてどのように深く理解し、応えるべきなのか。「ああ、なるほど」という実感が湧き上がる、深い共感の状態について掘り下げていきます。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
人 の 気持ち が よく 分かる 人、気が利く人、気遣いができる人っていますよね。
相手 の こと を 思い合ったり、気持ちをさし たりすることが上手な彼らは、本当に羨ましい存在かもしれません。
一方で、自分は何か言った時に場が凍りついてしまったり、相手を怒らせてしまったりして、人間関係で悩むこともあるかもしれません。
では、なぜそうした気働きができる人と、そうでない人がいるのでしょうか。
それは生まれ持った特別なセンスだと思っていませんか。
今回は、人とのコミュニケーションを豊かにする能力の正体についてお話しします。
実は、その能力は、才能や無意識のうちにできたものではなく、誰もが意識的に取り組んで習得できる「技術」として身につけていくことができるのです。
それは、人を喜ばす、励ます、大切にするという「処世術」でもあります。
この技術を身につけることが、いかにあなたの人間関係や人生を大きく変えることになるのか、その考え方と取り組みについて解説していきます。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
カウンセラーがカウンセリング中にクライアントの話を聞いて涙を流すことの是非についてお話ししたいと思います。
私は基本的に、クライアントの前で泣いてしまうのはプロとして失格だと考えています。
しかし、「涙を流さないカウンセリングは冷たいのではないか」「感情が動いていないということではないか」と思われるかもしれません。
ですが、話はそんなに単純ではないのです。
では、カウンセラーがなぜ涙を流さないのか、涙を流したらなぜいけないのか。
そして、過去にカウンセラーに泣かれた経験のあるクライアントが「困る」「ドン引きする」と感じていた事実も含め、カウンセラーとしての役割とエネルギーの使い方について解説していきます。
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
前向きな人間になろうとして、「落ち込んではダメだ」と自分を律している方は多いのではないでしょうか。
私自身も落ち込むことはありますが、「落ち込んではダメだ」ということではないんです。
人間である以上、落ち込むことは避けられません。
もし、あなたが今、悲しみや苦しみ、不安、焦り、絶望といったネガティブな感情 に直面しているとしたら、まず知っておいていただきたいのは、「落ち込んでもいい」ということです。
なぜなら、落ち込むことは決して無駄なことではなく、むしろその感情が私たちに大切なことを教えてくれることがあるからです。
そして、落ち込んだ時こそが、実は人生のスタートだと考えることができるんです。
転んだら起きればいい、つまづいたら立ち上がればいい。
落ち込んでいる自分を否定(自己否定)するくらいなら、「落ち込んでもいいや」と肯定した方が100倍いい。
落ち込みや失敗を許容することで、人間は賢く、タフに、優しく成長していくことができます。
真の意味で前向きな人とは、落ち込まない人ではなく、落ち込んだことを生かし、立ち直る人です。
この考え方を知れば、生きることがすごく楽になりますよ。
落ち込みを歓迎し、その後の立ち直る力(レジリエンス)を「気合と根性」ではなく「知恵と工夫」 で手に入れるための考え方をお話しします。
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
「仕事が楽しい」という人と「仕事がつまらない」という人の、この差はどこにあるのか、というテーマでお話しします。
風邪気味で声がいつもと違いますが、お聞き苦しい点はご容赦ください。
仕事の時間が苦痛だ、もっと建設的に取り組めないか、あるいは仕事が辛いだけ と感じている方にとって、今日のお話は参考になるはずです。
仕事とは、一生懸命やることによって、様々な経験や学びを得て、結果としてスキルや人間的な力がついていく機会です。
特に、日常生活よりもはるかに多く仕事の場面で訪れる逆境や困難(ピンチ)は、私たちが人として力や厚みをつけるための貴重な経験となります。
今の仕事を変えることを考える前に、「今やっている仕事からどんな意義を自分自身で引き出せるか」 という視点を持ってみませんか。
仕事に対する捉え方をより真剣に、面白く、楽しむためのヒントをお伝えします。
仕事を通して人として成長し、器を広げていくための考え方をご紹介します。
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
15年にわたり続けている、オンラインでの傾聴・カウンセリングの個別レッスンについてお話しします。
私は主にロールプレイング、逐語分析、そして応答技術の訓練といったマンツーマンレッスンを提供しています。
中でも、クライエントの話を聞いた後で「どういう言葉を投げ返すか」という応答技術のレッスンは非常に興味深いものです。
受講生の方には、実際のカウンセリングの逐語記録を基にした演習に取り組んでいただきますが、ここで面白い現象が起こります。
全く同じ会話記録、同じ問題を見て応答を考えてもらっても、受講生全員の回答が違うのです。
100人いれば100通りの応答が出てくると言っても過言ではありません。
なぜ同じ会話を見ても、返す言葉は人によって異なるのか。
そして、その回答の違いは、その後の個別指導のレクチャー内容にどのように影響するのか。
この「生きたレッスン」を通じて、受講生の皆さんのコミュニケーションの癖や思考のパターン、物事の捉え方の傾向が見事に出てくるのです。
応答訓練を通して、受講生が自身のパーソナリティやコミュニケーションの仕方について新たな発見を得て、望ましい方向に変化していく過程を、私自身の体験談として語ります。
毎回新鮮な気持ちで取り組める、個別レッスンの面白さについてお伝えします。
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/